日本にいたときは余りの人出に2-3ヵ月に一度行くくらいだった(遊びに)Costco。
日本ではコストコって言うんだよね(どーも、しっくり来ない)。
お店の作りや、中はホントに一緒なんだけどね。
先日、私の好きなブロガーのお一人zoomaniaさんが幕張のコストコレポートをされてました。
今は週に最低一回は買い出しに行く。あ、ガソリンも入れに。
この系列、Sam's clubとかBJ'sとか、みんな一緒だよね、多分。
で、今日は、最近こればっかり、の話題の桃を何とかするため(笑)のプロセッサー&ブレンダー。
Sonicareの新しい歯ブラシも出てたので。
時期的に春の花も植えなくちゃね,
庭仕事用の手袋セットも買った。
前、5個も要らなーい、って思ったのだけれど、
土いじりは手が荒れるし、
結構棘を刺したり、切ってしまったり。
それに安い手袋はすぐ壊れる。
5個で1200円くらいです。かなり頑丈。
子供が欲しがったチェリオ(後ろの箱)。
1.3kg入り(笑)、なんかの餌みたい?
Monster's inc.という映画を見たことがある人なら、
「あ、ソーリーがブーのために蒔いてた、あれね?!」になるとおもうが
輪っかの形をしたシリアル。日本には何故か無い。
こっちでは赤ちゃんにこれをいれたマグや袋を持たせ、食べさせている親はよく見かける。
私もよくやった。特に上の娘はこれをおやつとして育てた、記憶しかない。
ちょっと食べたかった「小型の」種なしスイカ。大きいのは切るのが大変なので。
ダンナさまと「時期的に車に乗せるマグが必要だ」って言ってたので、保温性のいいマグ、2個で2000円くらい。
手前のケータイは私のですが、どの程度の大きさか、っていう目安で・・・
それで、これは今日の衝動買い。
Costcoの食品は殆ど外すことがないのだが(本当です)
これはたまたま、デモで配っていたのを頂いたら美味しかった!
ほうれん草とアーティーチョーク(という、今だに私が料理しきれない野菜)、パルメザンチーズの入ったディップ。これを温めてトルティーヤチップと出していた。
でも、この味ならホットサンドイッチにもいける!
他にも使えそう、と思って。800円くらい。
だけど多いのよね。。。小分けにして冷凍庫行き。
他にも結構食料品とかを買うと、なんやかんや言ってあのでっかいカートがいっぱい。
あーこうやってCostcoのエグゼクティブ会員(年度末に、使ったお金の2%くらいがキャッシュバックになる)は増えるのだろうなぁ。。。
昨日子供達がslip & slideをしているときに、スピードスケートのおねぇさま方登場http://letitbe-moi.cocolog-nifty.com/slc/2008/08/post_077e.html。
お隣の家の素晴らしいお庭ではしゃぐさゆりさんとあやさん・・・・
氷上や試合の時の真剣な表情も素敵なんだろうが(実際の所はまだ拝見したことございません、すいません。トリノオリンピックの時くらい・・・・)、
こうやってアホ(これもすいませーん)な顔をしている所も、それはそれでいいですねぇ
一流の人達の普通な生活、ってねぇ 笑
ちなみに、今日はコンピューターのmailer設定と格闘中とか。
真剣顔の小百合さんの写真とブログはこちら↓
http://ameblo.jp/sayu1027/
ねぇ、だからあやさん、ブログ出してよーばらしネタ書いてよー(先輩にそんなことできないか?)
最初に
すいません、綺麗な話ではございません!!!
アメリカに来て、沢山の「!!!」と、常識と思っていたことが常識でなかった、とか、日本がいかに特殊(で、自分がそれに馴染んでいた)かということに出会った。
多分、それらは沢山、他のブロガーの方がお書きになってるはず。なので、私にはどーでもいいこと。
違いを楽しむ気分も異国で暮らすには大事と思っている。
・・・・・
が、しかし!これだけは解せない、許せないこと。
どうしてどこに行っても下水管理が悪いのっっ
トイレです、どこに行ってもよく詰まる。
どんな高級レストランだろうが、高級ホテル(←こっちは1-2件しか知らないけど)だろうが。。。
「すっぽん」(日本語でも何というかよく知らないが、こっちではプランジャーという。海外旅行の豆知識に是非入れて欲しいわー)は、どこでも置いてあるし、どの家庭にも「常備」されている(はず)。
でも、綺麗なものじゃないし、出来れば目に触れないようにして欲しいよね。。。
我が家では、こんな「カバー付き」(他の人が買ってきてくれたのだけど)を使っている。
「Bed and Bath Beyond」っていうお店(多分アメリカ中にあるよね)で20ドルくらい。
でもさー、どこでもプランジャーを準備すればいいじゃん、じゃなくてさ
配管の時に「トイレが詰まりにくいように配管しよう」とか、思わないのっ??
我が家は比較的新しいはず(築10年ほど)だが、ご多分に漏れず・・・
キッチンシンクにフードカッター(残飯は流しに入れてしまい、これを砕いて流してしまうもの)をどこでもつけてる癖に、なんでこんな簡単なことが。。。と、本気で納得いかない。
思考回路の差、で済む事じゃないと思うのだが。
どう思われますか?
久しぶりの国立公園シリーズ(国立公園じゃないが)です。
SLCからI-15(高速道路の名前です)を南下すること6-7時間、ナバホインディアン(ネイティブアメリカンというのが正しい)居住区があります。
モニュメントバレーと呼ばれるところで、マルボロのCMなんかで見たことがあるんじゃないでしょうか。
岩しかない、と言われちゃったらそれまでですが・・・・
現地にトラックやバンにのせてツアーしてくれるところ(みんなナバホの人だと思いますが)があります。
これが結構楽しいし、多分モニュメントバレーに関してはこれが一番正しいまわり方じゃないかなと思います。そのあとでrough roadを自分で走るってのも楽しいかも。
ナバホインディアンの工芸作品にはビックリするような色合わせ(でも、これがとても美しい)のものがあります。
でもここに一日居ただけでも、ああ、こうやって彼らの色彩が生まれたんだなと分かります。
ちょっと間が空きましたが、別に飲みたくなかった訳ではなく・・・笑
一応、ダンナさまの飲めない日は飲んでないのです、休肝日にもなるし。
最近疲れてたせいもあり、2日に分け飲んだイタリアワイン。
空気を抜いているけど、こういうのはホントはあんまり勧められないんだよね、きっと。
だけど、2日目も(さらに、かどうかは分からなかったけど)良い香りで美味しく頂きました。
イタリア語が読めないので、どれが葡萄の種類か分かんないよー
これかな?
Dry red wine of Molise Terra Degli Osci, indicazione geografica tipica
レシート紛失のため、値段が不明。でも8ドルから9ドルだったはず。
まろやかなミディアムで、ベリーっぽい香りが印象に残った。
なかなか美味しいと思ったのだけど、ワインクーラーが壊れてしまい丁度良い温度で飲めてないのが残念。
多分、もっと香りが広がるんだろうな。
もう一度買ってこよう。
頭の中をからっぽにして公園を散歩する、とか、子供達が遊んでいるのを眺めながら(監視になることもあるが。。。)本を読むとか。
あーものすごく贅沢な時間だー と思いながら
妙に後ろめたい気がするのは何故でしょう?
ダンナさま、働いてるときにごめんねぇ こんなにぼーっとしてて。
ちゃんと、美味しいご飯作っておくからねぇ
掃除と洗濯もしてるからねぇ・・・・
だんだん、自分の心のつぶやきが小さくなりますねー
いや、やらなければいけないことは他にも沢山あるのだ。
うしろめたいのは、ダンナにもだけど
逃避してる自分がいるからです・・・・
自分を急かしてやることやらないと、この気持ちはなくなりませんね。
贅沢な時間の使い方は、メリハリつけて持たないとねっ
・・・・と自分に言い聞かせて、働かないと・・・
近くでファーマーズマーケットが週末あることを教えてもらい、行ってみた。
http://saltlake.hamazo.tv/e1393753.html
彼女のブログはとにかく盛り沢山で、いつも感心させられます、はい。
いつも情報ありがとーです
ファーマーズマーケットはつい、買いすぎてしまうからいけない。買うつもりが無くても。。。
日本でも、その他の所でも、私はファーマーズマーケットや朝市に顔を出すのが大好き。
あの、ちょっとうきうきした感じっていうのは、世界中一緒なのかも。
「ハウルの動く城」(なんて、見てる人いないかな)で、主人公のソフィーが「朝の市場なんて素敵じゃない」っていいながらうきうきと買い物をしている、あの気持ちはホントによく分かる。
売ってる人もいい感じ。
今日はちょっと笑顔の良かったおねぇさんに「写真撮っていい?」ときいたらテレながら笑顔を作ってくれました。
あーたのしかった!
前にちらっと触れたことですが、ソルトレークにトレーニングにいらしているスピードスケートの選手の方々。今日はその中で女性陣の話を。
こちらでお世話してる友人に「Girls」と呼ばれている彼女たちは勿論プロです。
一番左の写真の、さゆりさんのブログはこちら↓
http://ameblo.jp/sayu1027/
あやさん(そのとなり)は。。。ブログとか、やってないんですかぁ?
私には6歳の娘と5歳の息子がいますが、よく相手をしていただいてます(←おいおい。。。)。
で、どういうわけか、うちのこぞーがとても可愛がっていただけています。
こちらはさゆりさんの妹さんでマネージャーをされてるじゅんこさん(勿論、元スケート選手)。
母から見て、こぞー(息子)の初恋のひと「たち」、かもしれないなぁ、と
今日も ちゅーー攻撃してました。。。す、すみませんっ
こぞーいわく、スケートのおねぇさんたちは等しく大好きなんだそうで。(この先、世の中の女の人はみんな好き、とか言ったらげんこつだぞ)
でも、こぞーが憧れてしまう気持ちは分からないでもないです。
ただでさえ すっぴんでも輝いてる時期、そこへ持ってきて彼女たちにはアスリートの輝きがあります。で、みんな笑顔が素敵なの。
いや、褒め殺してません、ほんとーに。
打ち込んでいるもののある人達って、綺麗ですねぇ。
と、日々の自分の生活を一瞬反省するのでした。 一瞬止まりですが。
小学校一年生の娘。
最近、英語での返事は出来ないなりに会話の内容にはついていっているらしい。
が・・・・昨日バックパックの中身を出しながら
「ママ、あのね、これはホウザントウって鞄にいれるんだよ」
「・・・なんて言ったの?」
「鞄にね、(手紙の入った大きな封筒を)みんな縦に入れないで横にして入れたりするから、先生が言ったの。『これはホウザントウして入れなさい』って」
「ホウザントウってなに?」
「しらない、でもこうやって(と、ジェスチャー)この容れ物をいれるの。」
「・・・・・」
こういうとき、多分彼女(及び、他の子供達も)の英語の理解は画像(文字)ではなく、本当に「音」と「その場の状況」からなのだなぁと思う。
何となく何を言いたいかは私も分かる。でも、私は「文字で」「スペルアウトした状態で」理解しようとしてしまう。
語学の上達の早さって、こんな所にも違いがあるのだろうか。
ところで、ホウザントウだけれど
Hold the top
かなぁ、と思うんですが、これが何か分かる方いらしたら教えてくださいませ。。。
先日IKEAの話を少し書いたが、それで思い出してよくよく眺めると我が家はずいぶんお世話になっているよう。
安いもんなぁ。
例えば、上のシェルフは7年前ニューヨークシティーに住んでた頃に買ったもの、確か35ドルくらい。4000円家具で7年とは、1000円カラーボックスを10年使うには及びませんが、なかなかのもの。
(しかも我が家の引っ越し回数および一回毎の距離は半端じゃない・・・)
西陽よけの布も、ワインボトルに入れてる黄色の竹籤(たけひご、と私は呼んでるが、きっとカッコいい名前があるに違いない)も、キャンドルもそのホルダーも。
あ、シェルフに乗ってる白いボックスも。
ボックスや書類用のホルダーとかは、かなり家のあちこちにある。
リンゴを乗せてる皿。
こんなものまで(笑)。
勿論、カフェテリアが安いのも一緒。
今度行ったときは、お店やカフェテリアの写真も撮ってこよう。
でも違うのは、平日なら日本のIKEAほど混んでないって事くらいかなぁ。
友人宅より頂いた、「完熟トマトとPasto(バジルソース)、ニンニク」のつめたいパスタソースの残り。美味しいのだが、ちょっと今晩の夕食には量が足りないか・・・?
ので、先ほど↑の庭のトマト、ズッキーニはそれぞれクシ切り、輪切りでソースに混ぜる。
ズッキーニはチン、してから。
Smells beautiful!!!
この間にご飯を炊き、メインのチキンを。
チキンのもも肉(冷凍)はとても重宝する。
うちではどっちにしてもお肉は冷凍して準備しているしー
チキンは、蒸し焼き。
冷凍なので、水が出るんです。
オリーブオイルで軽く焼き目をつけ、塩、こしょうのみで味付け。
ソースがかかるから薄味で良い。
で、この間に冷蔵庫の余り野菜でサラダを。
今日はブロッコリーとオレンジのカラーピーマン、きゅうり、マッシュルーム。
味付けはマヨネーズ、レモンと白ワインビネガー、塩こしょう。
あ、もう一品、友人宅よりゲットしたもやしサラダもね。
短時間での準備に重要なのは料理上手な友達ねぇ
アメリカに来ていきなり英語の学校に放り込まれる子供も大変だろうが、何もしていなそうな親も、慣れないうちはそれなりに大変ではある。
今日は息子(幼稚園生)のPlanning Dayで朝から学校へ。担任の先生は昨年度1ヵ月だったが娘の担任だった先生。私が中学や高校でやった三者面接といった感じかな。
実は、私は月曜の朝に予定されてたこのmeetingをすっとばした。というか、初めてのことだらけで私の頭の中がすっ飛んでいたのである。
Lori(担任の先生)は、私と息子のために通常30分のところ1時間を割いてくれていた。
私が沢山の書類にサインしたり息子がどんな子供か、何が出来て何が出来ないか、などの沢山の質問の紙に書き込んでいる間、Loriは息子に色や数、形、アルファベットなどの質問をしている。
自慢できないが、私は子供達にはあまり真面目に英語は教えていない。教えるのが
ものすごくヘタ
なのです。怒ってしまうし。
当然、形(円、正方形、長方形などの英語)なんか言えるわけもなく、
うちのこぞーは 緊張するとだんまり君なので、こぞーの声よりも 部屋の中のハエの飛ぶ音の方がはっきり聞こえるほど。
そのあとは 先生と私の話。
いやぁ、疲れたの疲れないのって。
さらに沢山のお手紙を持たされ帰宅。
あー疲れたよーっ
でも、先生も大変だよね。。。日本もそうなんだろうが
沢山の子供の個性と、それ以上にいろんな(勝手な)ことを言いがちな親たち。
それを引率するために沢山準備して。。。
前にも少し触れたが、親が学校行事にボランティアとして参加するとか、学校で使うものを寄付するとか、そんなことが結構当たり前にある。多分、親子で学校に関わるというのが基本姿勢なのかな。
ということで、ボランティアは(「英語が分からないから」と言って)ホチキス止めとか、全員に配る小さいパッケージをつくるとか、そんなことがあったら教えてもらうってことにしました。
慣れてきたら「出来れば週に1度くらいのペースで」顔を出したい、とは言ってみた。実行出来るかなぁ?
私は基本的に楽観的(しかも、意味も理由もなく)で幸せな人間だが、時々いかに自分が「嬉しいこと」に囲まれて生きているかを考えて更に幸せになれる、結構おめでたい人です。
健康で、家族がいて、ご飯を頂けて、毎日笑えて、子供が元気に遊んでいて、友人がいる、
それだけでも十分幸せですが
友人宅の子犬↑をすこしお預かりして、犬と遊ぶことが出来た
庭のスプリンクラーの調子が・・・と近所の人と話をしたら、その日の夕方その方のご主人が直しに来てくれた(!!!なんで、ってことじゃなく、LDS(モルモン教徒)の人達は他人にとてもとても親切なのです。例え教会員ではなくても)
とか。
SLCに教化トレーニングで来てるスピードスケーターの方達とお会いできた(これは全て、友人のお陰です)うえ、丁度遊びに来てた姪達も写真を撮ってもらったり出来た
とか。
いろんな所からこのブログを訪れてくださる方がいる
とか。
ホントに感謝してます。
まだたった2週間ですが、自分の日記としてだけではなく、こういう嬉しい気持ちを繰り返して思い出せるってことが有り難いです。来てくれた方、ありがとうございました。
と、ちょっとお礼を申し上げたかったのです。
日々のくだらない事ながら、またちょこちょこ更新しますのでよろしく。
先週末 友人達と調子に乗って食べたのと、言葉が不自由な中での小学校スタートで胃がすっかりおかしい。そうそう、ストレス食い(チョコレート)をしているのもいけないと思う。
胃も調子が悪いし、やっぱり体が重くなったんだ!
これはいけない。
昨日の晩は自家製トマト・ナス・ズッキーニをやたら入れたソースを作って夕飯に使ったので、今朝はその残りを使いながらおなかに優しいスープにしよう。
ほうれん草とイタリアンパセリをたっぷり加えました。
パセリがおなかにいいかどうかは知りません。
ただ、個人的にパセリが好きなだけです。
日本にいた頃もよく、付け合わせのパセリを嬉しそうに食べるので、注文した皿にパセリが乗っているとさっと私の皿に移してくれる人がいたっけ。。。(でも、おいしいんです)
「IKEA買い」の椅子の組み立て。
こういうのは、ちょっと時間に余裕を持たないと出来ないですよね。
パーツはこんな。
竹で出来てるらしいが、このびみょーな曲がり具合をねじで合わせていく。
あれ?端から締めたら(もちろん、軽く止めてるだけだよぉ)真ん中のメスねじが入らないぞ?
えええええーーーー
やりなおし・・・・で、やっと合わせ終わる。
あっ・・・ さっき剥がしたシールのこと?!
だってーまるで、「つけそこない」のゴミシールみたいだったもーん。。。
まぁ、なんとか脚を仮止めした。
補強の中央の金具も入れて、何のためかよく分からない(脚の位置が動かないため?)固定具をつける。
あー、固定具の用途も分からないけど、どこにつけるかも分からんぞ?
ようやく「キズ」みたいな穴発見。
写真で見えます?
・・・とまぁ、30分弱かかってしまったが、できあがりはこれ。
両側のいすは日本から(それも通販で安かった)のもの。
まぁ、そんなに違和感ないだろう。
しかも10ドル。上出来、上出来。
10月に家族が遊びに来る。うちのテーブルには6個の椅子を用意しているが、その時のためにせめてもう1脚ほしい、と、IKEA(アイケア、と読みます、こちらでは)に行ったとき探した。
椅子は、ある40ドルの椅子が10ドルに値下げになってたんでそれを購入(次の記事にしますね)。
もともと安い家具等が魅力のIKEAだが、時々こういう馬鹿に安いものに出会えます。
私は一人で、これを「IKEA買い」と呼んでいます。
出口付近のAS-ISは私が(必要なくても)チェックするところ。
そのほか、我が家にある「IKEA買い」の仲間入りは50セント(60円弱)のボウル。
サラダ用に丁度いい。各4個、お買い上げー
一緒にうつってるキャンドルホルダーやティーライト(中のろうそく)も「IKEA買い」ものだった、そう言えば。
何度もお断りですが、これは個人の安いワイン覚え書きです。
寝る前に、ちょっと暑かったので冷やしていたワインを飲むことにした。
MAN vintners 2007/Chenin Blanc
South Africa, Coastal
フルーティーで、ちょっと甘いメロンみたいな香りも。
辛口過ぎない辛口で、すっきり飲める。
これで8ドルはかなり良いです。また買ってこよう。
これなら、秋口でも、時には冬でもいいかも。
このワインを作り始めたのは「自分たちが買いたいと思うものを作ろう」と集まった3人の友人同士らしい。
で、MANという名前は、彼らの奥さん達の名前の頭文字だそう(Marie, Anette, Nicky)。
「殆どの週末を忙しくしてるのはこれのためなんだよ」と、「It's for you!」と言ってるんだそうだ(と、ラベルに印刷してある)。
堂々とこういうところに書いちゃうあたり、欧米の人ねぇと思いますな。
今日8月25日は、日本でいえば4月7日(前後)の入学式 兼 始業式 の日。
だけど、平気で「昨日までも同じことしてたでしょ?」とばかりに、午後まで授業がある。
ここでは始業前に定位置に並んで、始業10分前に各担任の先生が子供達を教室に連れて行く(何故かは聞かないでください)。
なのに。。。あれ?娘のクラスの定位置には誰もいないぞ??? 同じクラスのはずの子供と親も、さっきまでいたのに。。。。
9時をまわり、変だなぁと思って教室に行くと、みんな座ってる!!!
慌てて娘を部屋に。かなり緊張のピークにあった娘でしたが、幼稚園で仲良くしてくれていた女の子が「こっちよ!ここに座って!」と娘を呼んでくれ、私は少しほっとする。
最後に廊下から、「がんばれ」ってガッツポーズを送ると泣きそうな娘がうん、と頷いた。
私が泣きそうになってしまった
英語の話せない娘もストレスだろうが、私もかなりストレスを受けてます。知らないことだらけだし。
で、nervousになるとチョコレートに逃避する私・・・・やばーい!
昨日の残り物での夕食に決めた私。
ついでに庭で完熟になったトマトもやっつけな。
そうだ、スープにしよう、野菜を沢山入れて。
お昼の(正確には昨日の残りの)、野菜沢山の鶏スープ温麺の、野菜の残りもいれちゃえ。
スープの残りも。
この間使い切れなかった、缶詰のブラックビーンもあったなー
いれちゃえ、いれちゃえ。
庭のブロッコリーと、買い置きのブロッコリー(花の部分だけ1.4kg位入ってる袋があるのです)を加えて、チンしていれちゃえ。
なんか、庭のトマトを使うと、よくアクが出る気がする。。。野性味???
最後に(期限が切れそうだった)生クリームを加えて出来上がり。
えっへん、残飯整理には見えないでしょー(知らなければ、だけど)。
あ、もちろん、中央のチキンは二人分ね。
これがfiloシートです。昨日来てくれた友人のひとり(彼はChinese Canadian)の説明によると
ペストリーで、ホントに薄い層でできてるのがフィロ
厚みがあるのがパイ
とか。ふううん、そっかー
どっちも冷凍で売ってます。フィロは冷蔵庫で解凍しておきます。
昨日の残りのfilling(バターナッツスクオッシュって、まぁカボチャの一種です)をのせて
たたんで、溶かしたバターでのり付けして、375度で焼きます。15-18分。
ぱりぱりしてておいしーです。
太るけど。。。ねぇ。
このフィリングは、パセリのみじん切りとカレー粉でちょっと不思議なスパイシーさがあります。
綺麗な色と、食欲をそそるカレー風味で好評。
是非お試しを。
越してきて初めて友人とのディナー。
なんかばたばたしてて、一時帰国もあったりして、どなたかを招いての食事はホントに久しぶり。
で、こういう日に限って普段無い来客があったり、近所の子が遊びに来たりするんだよねー
というわけで、ものすごくばたばたになり、残念ながら食事の写真を撮ることは出来ませんでした。
覚え書き程度に、メニューのみ・・・
スターター;ちょっとスパイシーなButternut Squash Filo
エビのソテー トロピカルサルサ添え
サラダ;ドライクランベリーとナッツの入ったサラダ オーガニックミニトマトと。
Side plates;トマト・アボガド・モッツァレラチーズのdiced salad
鯛とマグロのカルパッチョ
ズッキーニとマッシュルームのバターソテー
メイン;ココナッツミルクで煮込んだチキンソテー
finish;鶏スープの温麺 沢山の野菜添え
(箸休め);マンゴーとパイナップルのフルーツサラダ
デザート;マンゴーババロア
コーヒー
デザートはお客様から(美味しかった! ありがとー!)。
マンゴーが重なっちゃった(笑)けど、子供達は大喜びでした。
感想。作りすぎた!
というか、庭で取れて使わないといけなかったものが多くて・・・
でも、驚くことに、殆ど綺麗になくなりました。
どれだけ食べたんだか。。。。
Filoとチキンは今日も食べる(残ってるから)ので、写真はそちらで。
今朝はおなかがいっぱいで、私の朝食はサラダです・・・
畑にある花です。
なんだか分かります?
ちなみに、高さ2m程に育っていたのは(野菜畑http://letitbe-moi.cocolog-nifty.com/slc/2008/08/post_06dc.html)アスパラガスです。
春には、柔らかいみずみずしいアスパラを沢山いただきましたー
新学期が始まる前、担任の先生に会ったり質問したりクラスメートに会ったりする時間を、PTAが主催してやってくれた。どこでも一般的なのかどうかは知らないが、このBack To School Nightは「絶対出て!」と、何かある度に言われてきた。
こっちのPTAの力は凄い。と思う。
日本を知らないが、少なくとも私が子供の頃、PTAに関わらざるを得なかった(そりゃぁ、娘4人ですし・・・)うちの母が、そんなに子供達に知られていたとは思わない。
こっちでは、PTAで活動する親は、子供のヒーロー(は言い過ぎ?)状態です。
そして、本当に学校の中でいろんな事をやっている。どうも普段の授業も手伝うらしい。
私は今はまだ、全てが初めてなんで、Volunteerでやるのは追々、としたが、そのうち「こんなことしてます」報告をします。多分。
新学期は始業式も何もなく、突然まるで先週も同じ事をしていたかのように始まるそうだ。
こんなことであたふたするとは思わなかった・・・
日本のソフトボール、悲願の金ですね!
↑時事通信社のですので。。。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000067-jijp-spo.view-000
別にソフトボールのファン、というわけではなく、どの競技もそれなりに(インターネットで)見て、時には感動の涙も・・・
ただ、我が家はTVを入れていない(注:アメリカではケーブルなりサテライトなり、契約しないとTVが見られません)ので、今年のオリンピックは「逃した・・・」って感じです。
昨日お隣に「日本(の一時帰国)はどうだった? オリンピック見てると、暑そうよね? 日本もオリンピックで盛り上がってた?」と聞かれ・・・・TVないから見てない、とか、説明するのも面倒(いや、語学力が。。。)なので「アジアは暑いよー」で済ませておきました。
オリンピックは多分、放映権の関係でしょうが、リアルタイムのものをタダでインターネットで見るわけにはいかないようで。残念です。
さて、見よう見まね、どころか本を見ただけのcookingがスタート。
大きな大理石の伸ばすための板、なんて無理なんで、うちのキッチンのテーブルトップがgraniteなのをいいことにそこで作り始める。
子供に、「ママ、こぼしてるっ」と言われつつ。。。ちがうよ、ここで作るんだってば!
本には「小麦粉の壁を崩さないようにフォークで混ぜ・・・」とあるのに、息子は早速崩してくれた。
左の方にその惨事が。。。。なんとかまとめ上げ、いびつな形ながら伸ばして・・・
・・・・いくらパッパデラを考えてるっていっても、なんだか。。。うどんだ?
いや、諦めてはいけない!・・・た、たとえ出来損ないのうどんだかきしめんだかに見えようが…
でも、煮込みうどんに見える。。。
まぁ、食べられないことはありませんでした。
ソースのお陰か、皆 完食です。
お陰様で、「・・・・パスタマシーン、買ったら?」と。やった!
ええーと、言い訳ですが・・・
頭痛持ちの私、今日は昼頃よりものすごい頭痛で寝込んでしまった。
サッカー練習には子供を連れて行ったが、夕飯なぞ作る気なし(ダンナも帰りが遅いし・・・)。
納豆+かけたまご、で子供と私のご飯は終了。
それに(ものすごい取り合わせだけど)モッツァレラチーズとトマト、および先日の残飯、牛肉とインゲンのトマトソースガーリック風味。しかもタッパーウェアのまま・・・・
え?ダンナさまから、思いがけずコール。今から帰る?!
いかん、何をだそう?
で、こんな。
ごはん、になるかなぁ?ううん。
チキンのサラダを一応、メインにしたんですけど・・・
梅干しでご飯、食べないよなー(私は食べるけど・・・)・・・
今 摂氏33度、って表示が私のPCにでているが
嘘だーもっと暑いぞーっ
ちなみに、揖保の糸、とかも売ってますが、安いし結構美味しいので私は韓国系のものをいつも買います。
今回はこんなパッケージの。
特選、だよ、特選!→
味の違いは、分からないんだけれどねぇ 笑
素そうめん、でいただきましたー
相変わらず、うちのちびたちはものすごく食べる・・・
ゆずのお茶です。
甘くて、ちょっとほんわかします。
昔、このお茶がおいしい、って聞いていたけど、ホントになんか懐かしい味で。
結構ポピュラーらしいので、日本でも手に入ったのかもね、気付かなかったけど。
是非探してみて、少し夜がすずしーくなってきたらどうぞ。
うちではダンナが最近、仕事で夜遅くまで書斎にこもるので、私は2杯このお茶をいれます。
一杯は自分用。夜のパティオであつーいゆず茶をすすって幸せになります。
・・・その間、家事はほっとかれます。
今日の我が家の収穫。ズッキーニだけ夕食へ。
トマトは明日の朝食かなぁ?
あとは、珍しく韓国系マーケットへ行ったので、仕入れたサンマを焼く。
大きいですよー 脂のってて、おいしそう。
富士山ドットコムで購入したフィッシュロースター、7年前アメリカに来たときは「こんなもん、買って使う人いるんか?」と思ったけど・・・
私達です、はい。
で、サラダとー
炒め物野菜、温野菜。左から
ブロッコリーのcheezyなホワイトソースがけ(過日の余りのホワイトソース流用)
もやしの塩炒め(上の深い容れ物。うちでは安いので写真のチキンストックを使います。ほんとはウェイパーが欲しい。。。。)
(昨日も出てた)ズッキーニのバター醤油炒め →毎日食べても美味しい。
美味しく頂きました。久しぶりに魚食べたなー☆
子供は大抵(そして子供のココロを忘れない大人も)ドーナッツが好きである。いわんや我が子らをや。
私自身はダイエットの大敵ながら、嫌いじゃない甘いもののひとつ(私はこう見えても辛党。)。
めったに行かない「特別な」ドーナッツdayにお付き合いいただいて、申し訳なかったです、Kさん。。。
→彼女のブログ。凄いです。
食べかけ、すいません。
アメリカのドーナッツなのでとても大きいのですが・・・
1個79セントです。3年前は確か、65セントだったけど。。。。
写真が悪いですが、そのうちいつか一度買ってみよう、と思うカラフルキャンディー(多分。ガム?)
昨夜の我が家のごはんメニュー
チキンとスピナッチをはさんだチーズトルティーヤ
ズッキーニの炒め物(これはいつか、写真入りで紹介しましょう。他のアメリカ在住の方のHPでみつけ、はまったレシピ)
クランベリーとナッツ、チーズの入ったサラダ(ready-to-eatもの)
暑くて暑くて、作る気がしなかったのです。
ちなみに、チキンも出来合い(笑)。↓軽い塩味で美味しい。
うちではサラダに、メインディッシュに、よく利用します。
この大きな袋(1.5kg入り)で2000円しません。(正確な値段は忘れた。。。)
今朝の朝ご飯
チーズベーグルのクリームチーズ入り(チーズ責め!)←旦那へ。
マーガリンと蜂蜜をのせたトースト ←息子
みんな起きてくる時間が今はバラバラなので。。。。
で、今息子はさらに、りんごをかじっております。
大丈夫か? この子のおなか(もしくは満腹中枢)は。。。。????
アジア飯、で思い出した。
アメリカに来ると、ご飯を作る「あたま」が変わる。
理由は、野菜が違うから。
日本食って、どんなものか上手く言えないけど(みんなそうだと思う、日本の家庭料理ってバラエティーに富んでるもんね)、少なくとも今の我が家のご飯は日本食・・・と胸を張っては言えない。
ご飯は炊くし、醤油、酒、ダシ、そんなものは良く使うけれど。
自然、おいしい「アジア飯」にトライしたり
どこの国の料理?っていう、創作料理が出来たり
William Sonomaなんかの、素敵で美味しそうに見える(でも簡単)料理の本をお手本にしたり
インターネットで手許の野菜を使って出来る料理を探して作ったり
これが毎日の私の大事な仕事です。
そうか、そう言うのもこれから載せてみよー
写真は無いですが、昨晩の食事は次の所に書きましょう。
アメリカに越してきて、所謂「アジア飯」を食べる機会が多くなった。
NYCにいた頃は「安くて」「比較的野菜が取れて」美味しいもの、という理由から。
SLCに越してからは「安くて」「まず外さない」という理由から。
多分、味覚とか、調理法とか、近いって言う理由もあるんだと思う。
上はベトナム風の焼きそばと汁そば(フォー、ですな)、下みたいな沢山の香草と一緒にserveされる。
基本的にアメリカの食事は量が多いが、アジアご飯は比較的バランスが取れてると思う。
我が家は5歳、6歳の子供二人で結構食べるが、アジアご飯を食べに行くときは3人前がせいぜい。
おなかおっきなったーと言いつつ帰る。
まぁ、うちでは外食は「贅沢」なんで、私がへばってるとき、とか、特別な日のみですがね。
ちなみに、特別な日、で、私が旦那にリクエストするのが多いのはベトナム風フレンチのお店。
やや高いですが、美味しくて、それでもまだワインくらい頼めて、で、おしゃれなところが多いです。
とはいえ、SLCでそういう素敵なお店は。。。残念ながら知りません。
誰か教えてください〜
午後になると西日で死にそうに暑くなる我が家。
冬はいいけど、夏はたまりません。
裏庭に出ることも躊躇するような殺人光線・・・・天気はいいけれど、子供でさえ進んで帽子をかぶるほど。
だけど、最近、4時くらいには庭に日陰が多くなりました。
秋が近づいてるんだなーと思います。
風があれば、暑さもそんなにつらくないし。
・・・・と思ってたけど! 今日エアコンを入れず昼寝してたら暑くて起きた。
しんでしまうー ここはまだ夏だ!
SLCは春、秋がほとんど無いです。
気付くと夏、あるいは冬になってます。
多分、このあっついながらも「あれ?ちょっと気候変わった?」って言うくらいが、ここの秋なんだろうと昔から思おうとしてるんだけど
やっぱり良くわかんないです。
夕ご飯の支度する時間だけど、暑くて作る気しなーい
と、今basementに逃げ込んで涼んでいるのです。
この地域にお住まいの方なら大抵ご存じと言っても過言ではない、素敵な本屋さん。
こんな書庫を家の中に作りたいなぁ、と本当に思うような、at homeなイギリス風の家屋。
上は子供の本を集めた部屋。ぬいぐるみ(もちろん、絵本のキャラクター!)やちょっとした知育玩具や、美しい写真集も。
そして、この部屋には子供用の机といす。
(姪達の写真を勝手に入れたら怒られるかな?)太陽光も結構はいって幸せな空間。本にはいいのかしら? でもよく、場所も入れ替わってるから、気をつけてるには違いない。
写真には撮れなかったけど、私のお気に入りは「趣味の本」コーナーと「シェイクスピア」コーナー。
ディスプレイが兎に角美しい。
趣味の本、では、私の好きな写真集がたくさん。
ガーデニング、旅行、料理、子育て・・・
シェイクスピアは英語でまだ、読めるほどではないんだけど、どきどきするような小さなコーナーです。3-4年前に通っていた頃は無かったと思う。
いつかすらすら?読めるくらいになったら揃えてみたい。
それまでは図書館通いだー
おまけ
今回は久しぶりに入荷したというサラ・ミッダの本を購入。この人の絵は大好き!
今日はグレートソルトレーク(ソルトレークシティーの側、大きな湖です。)の中にあるアンテロープ島に行きました。州立公園になってます。
これは入り口近くのバイソンのモニュメント。
前に来たときはバイソンなんて会えなかったぞ? 「バッファロー(バイソンと同義)バーガー」は売ってたけど。
まぁ、行ってみますか。
なんと、晴れていたせいか、結構綺麗でした。
なれてきたせいもあるかもしれませんが、砂漠地域の何もなさそうでいろんな動植物を見られる風景が、私は結構好きです。
時間帯で信じられないくらい美しい色を出すんですよ、こういう風景は。
と。。。あれ? あの黒いのは?!
バイソンがいたーーーー!
みんな大喜び。
しかし、あの暑い炎天下の中、もしゃもしゃ凄い勢いで食べてました・・・
さて、ソルトレークシティーと言えばLDS教会(モルモン教の総本山)。
LDS(The Church of Jesus Christ of Latter-Day Saintsの略)については、結構いろいろな「誤解」を耳にしますが、ここにしばらく住んでの印象(あくまで印象で、正しく勉強はしていません)は、とても敬虔で人間として大事なことを実践しようとしている宗教、って感じです。いえ、多分宗教って本来、どんなものでもそうなんでしょうが・・・
ま、宗教は「全く知らない」ので、つっこまないでください。
でも、このテンプルスクエアと呼ばれるエリアは、本当に綺麗ですよ。一年中花がいっぱい。SLCにいらしたときは是非どうぞ。日本語を話すシスター(もしくはブラザー)が短いツアーをしてくれますよ。
さて、SLCと言えば(?)中学の社会の教科書にも出てきた(私の教科書には出ていたんです)ビンガム銅山があります。宇宙から見える人工産物の2つってご存じでしょうか? 万里の長城とこの銅山です。
露天掘り銅山で、SLCの中心からも(気付けば)当然見えます。
会社のHPはこちら http://www.utahoutdooractivities.com/kennecott.html
というわけで、夏休みで遊びに来ている姪たちをつれてまたまた出掛けました。
まぁ、これだけなんですが、あまりの巨大さに圧倒され、一人の姪の感想に至っては「なんだか良くわかんないけどおもしろーい!」・・・・ま、何か感じてくれたならそれでいいのです。あははは。
はじめまして、ブログは初めてなのでいろいろトラブルもあるでしょうがよろしくお願いいたします。
さて、自己紹介です。
連れ合いの仕事のため渡米した2児の母です。日本では専門職ですが、こちらではビザと免許がないので主婦に徹底(?)する予定です。2度目の渡米で、1回目は7年前、4年半 NYとSalt Lake City(SLC) に住みました。この間に子供を産んだので、子供達は日本語しか話さないのにアメリカのパスポート持ちです。
2年間帰国して、また連れ合いがSLCに仕事を持ったために渡米。。。
まぁ、そういう連れ合いと分かってて選んだので仕方はないです。
仕事のことはまだまだこれから考えていかなければいけませんが、しばらくは「さぼりまくっていた」子育てに専念予定です。
SLCは8年前の冬季オリンピックの会場となったところ。こぢんまりとした、私にとっては比較的住みやすい所です。もちろん、文化や習慣の違いでまだまだ日々驚くことばかりですがね。
以前のSLCでの生活はとにかくいろんな事が初めて、忙しくてあっという間に過ぎてしまいました。良い友人も出来たし、いろんな思い出も出来たし、今思うと日記くらいつけておけばな。。。っていうことが多くありました。それで、今回はブログを書いてみよう!と思い立ったわけです。
多分アメリカはじめ多くの広い領土をもつ国に共通しているのでしょうが、住む場所でちょっとしたことが大きく違ったりします。私自身、他の方の他の地域のアメリカの話を興味深く読むことは沢山あります。そして、住んでいる期間や生活の送り方、個人のバックグラウンドや考え方でひとつの物事が多種多様な局面で見えてくるのは、日本にはない事かもしれません。
ということで、かなり主観の個人ノートです。
日記はつけていないけれど写真を撮り続けているので、このブログも写真中心になると思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント