« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
どうも育児のことは愚痴が多くなっていけない。
とは分かっているのだが。。。。
小学一年生の子供の、今週の算数の宿題は「形」。
手渡されたプリントをみてビックリ、
円、三角、正方形、長方形。ここまではいいのだが
えー6角形もかい?8角形も?更に更に、なんだこれは???こんな英語知らんぞ?
急いでアルクって(なんていうのは、我が家のみ?)みたところ、菱形、台形、平行四辺形。
しかも、クイズ形式の問題を読むと
長方形や正方形は 平行四辺形の特殊な形だ
ということが分からないと大混乱を起こしそう(私は一瞬混乱した)な記載も・・・
うううううううん。
こういう形の数学的な定義って、私達はもう少し高学年で習わなかった?
平行、という言葉の概念ナシに、あるいは「角度」という言葉を知らずに、
これらをわかりやすく説明するのはどうしたらいいのだろう???
と、要らない?ことで頭を悩ます私の横で
rhombusはこんなんだよー と私に教える娘(しかも、当たってるし、発音も正しい)。
しまいには、「パパに聞こうか?」
・・・そりゃーパパの方が数学頭だけど、この程度は私だって分かるぞ。
それになぁ、賭けてもいいけど、こんな単語、パパだって知らないはず。
知らなくても大人は生きていけるんだもん。
子供の宿題は私にはなかなか、つらいのです。やっぱり。
載せるほどのもんじゃないんですけど。
友人が美味しいパンを届けてくれたので、今日の娘のお弁当はそれでサンドイッチを。
このあたりでは「朝に美味しいパンを買いに行く」みたいな店をまだ知らない(東京じゃないんだから、当たり前か?)のです。
うちで食べるのは基本的には食パン(結構美味しいとおもう)です。
でも中国系のパン屋さんには、日本のパン屋さんでみるみたいな少し甘い、ふわっふわのパン(ディナーロール)とか、あんパン、タロイモパン、クリームパン、パイナップルパンなどのお菓子系のパン、もちろんお総菜(?)パンも沢山あって、美味いんだな、これが。
朝も、焼きたてパン、なんて、売ってるのかな?(でも、我が家からでは車じゃないと行けないからだめかな)
だんだん、親子共々学校になれてきました。良い意味でも悪い意味でも。
娘は「ママ、お弁当いらないよ、今日はスクールランチにする」と言い(ピザやら、ホットドックやら、時には私と変わらないPJサンド)
私のお弁当というのはこの程度(PJ sandwich)、たまに果物をつけてあげると残してくるし。
この日は昨日のサッカーの試合後もらったお菓子を入れましたが。
先ほど、名店弁当なるものを目にしてちょっとばかり反省した私です。
まぁプロだから、と言われればそれまでですが、やっぱり「可愛い」とは言わずとも、多少は見た目も良いお弁当を作ってやらねば。
と、殊勝な事を言うのは一瞬で、来週にはまた忘れるのですがね。
脱線:サンドイッチと共にチップスを食べ、「野菜だ」と豪語する輩がいるのがどうも解せない。
お弁当にジュースまではいいが、よくお菓子も一緒に持ってきているのも、よく分からん。←(何となく、まねするけど)
あんまり期待せず、なんとなく開けたワインだったけれど、思わず
うわっ、これ、美味しいねぇ!
と読書中のダンナに同意を求めてしまった。
私は読書中の人は基本的に邪魔しないようにするのだけど。
Gallo, Sonoma Reserve/Cabernet Sauvignon, 2005
Sonoma County, California
なんともふくよかな、香りの層(と言って伝わるかしら)の厚みがあるカベルネでした。
10ドル以下のワインしか基本的に買わないと決めているからか、ワインだけで「おいしいっ」って思うのはなかなかないですが、多分これは大多数の方にうん、って言って貰えるとおもう。
写真でこっそり写ってるのですが、ラベルのしたに4つのゴールドメダル。
San Francisco International Vine Competition の Winery of the Year(1996,1998、2001)
Vinitaly International Wine Competitionで International Winary of the Year(1998、2001、2002)
を取ってるらしいですよ。
すいません、またレシート紛失のひとつなんですが、ユタのステートリカーで10ドル以下なのは確かです。
リンク: わくわくするNYスタイルのイベントご招待!|だれも書かない★ニューヨーク1%未満★.
私がこのブログに出会ってからここから勇気づけられることは沢山ありましたが、今回のこの記事は今自分がやりたいことに直結していて感動しました。
日本にいる方!折角なんで素敵なお店で素敵な人達に会ってきてください〜
そして海外の方。Room to Readの参加方法のなんと多彩なこと!私もそうですが、少しのことなら出来るかもしれないです。例えこの素敵な場所に参加できなくても。。。 続く(webサイトも紹介してます)
リンク: 王監督、ファンに挨拶「大変幸せでした」…ソフトバンク(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース.
王貞治選手、といえば、私が小学生の頃のスーパースター。‘小○▼年生’なんて開けば、学年関係なく必ず、王選手の伝記漫画があったもの。
2002年のオリンピック、スケート競技が行われたところ。
車のナビによると、我が家から3.6マイル(6キロって所?)だって。近い!
オリンピックの時もあったという、動物モチーフのモビール(?)。
今日はもうすぐ合宿を終えて帰られてしまうというので、日本スピードスケート界のアスリート達の練習風景を見学に。
もう、かっこいーーーーーーーーーーのです
大菅選手の妹さん(今はマネージャーをされてるが、もともとスピードスケート選手だ!)に、スケート靴を見せてもらってびっくり。「えー、踵(かかと)、外れるんですか?」
もう10年以上前からこういう靴になってるんだそうで。
最後まで氷を蹴る力が残るようにです、と、トレーナーの門○さんに教わりました。
はぁー。凄いですねぇ。
速いし、当然ですがフラッシュなんて役に立たないから画質は粗いし。↑これは、みんなで流して滑ってる早さ。これ以上は無理だー
コンパクトデジカメなんかじゃなく、(ヘタさもカバーしてくれる)いいカメラが欲しいよー
でもかっこいい。。。ほれぼれ
アメリカチームとの合同練習、と聞いていましたが、ロシアやカナダの選手もいるみたいね。それぞれの国名や国旗が入ったウェアで、みんな練習中です。
こういう、日々のつらぁいトレーニングが、あの輝くようなオリンピアンを育てるのですね。。。
すっごーい。
South Australiaのワインです。
先日ソーヴィニヨンブランを飲んだ、同じワイナリー。
いい感じのスパイシーさ、ほんのりとベリーみたいな香りが残る、私の好きなShirazでした。
値段。。。レシート紛失 9ドル弱だったと思うけれど。
OXFORD LANDING/Shiraz, 2006
South Australia
テーブルワイン日記が滞っている。。。
表現方法を持たないのと、最近ご飯時間(=飲んでるとき)に来客やら電話やらが続いて、感想が頭の中でバラバラ。。。
まぁ、いいか。
今日は魚介の日になっちゃった。
サーモンの塩焼きレモン風味。ムニエルにすると脂っこすぎるので。
温野菜は味付けナシ、サーモンを焼いたときのバターと塩味で。子供はマヨネーズつけてた。
キュウリと魚介のナムル風
本来はわさび風味(すり下ろしたキュウリとわさび、塩、酢もしくはレモンなど、オイルで和えます)なんだけど、子供が居るんで。。。
キュウリにしっかり塩をして、さっと茹でた魚介(冷凍、勿論)を混ぜる。すり下ろしキュウリにごま油を混ぜて、魚介・キュウリに混ぜるだけ。
あー飲み助メニュー。。。
Costcoでボイルしたカニが7ドルだったので仕入れました。
私はよく、マヨネーズ醤油で食べまする。
かにみそは、親の楽しみです
気付いたら、カウンターが2000を超えてました。
ようやく家族、友人にこんな生活だよって見せられるようになり
懐かしい方からの声も聞けたり。
それだけではなく、いろんなところからここを訪れてくれる方がいることに感謝です。
本当に有り難いし嬉しいです。私は変わらず元気です。元気以外の私は、多分みんな想像も出来ないでしょうが。
世の中のために写真はさっさと取り下げましたが
カウンターが5000を超えたら、家族写真の予定です 笑
今後も宜しくお願いします。
どうもすっきり風邪が治らない。歳か?
普段は朝コーヒー以外滅多に口にしないのだけど、今日はチョコレートの気分。
はんぞうの飼い主様に教わったチョコレートクリームでもパンにつけて食べるか。
カロリー?・・・今日は聞かないで・・・
nutella Ferrero
Hazelnut spread with Skim Milk & Cocoa
ヘーゼルナッツの香りがお好きな人にはオススメ。私は一時期、フレーバーコーヒーと言えばヘーゼルナッツのを買ってた。
うっ、思い出した、Fairwayのコーヒー。。。美味しかったなぁ。あのころ、7ドルのコーヒーを買うのって、崖から飛び降りるくらいの勇気が必要だったなぁ(笑)。NYC、アッパーウエストのファーマーズマーケットFairwayの写真はこちらもどうぞ。
懐かしついでに、Fairwayの袋に入って遊ぶ娘、もとい、袋に娘を入れて遊ぶダンナ。。。
・・・・ハナのせいで、ちょっと頭がいかれてるわ、私・・・ しごとしよ。
実は昨夜、ユタ大のスタジアム(ソルトレークオリンピックの開会・閉会式をやったところね)でReal Salt Lake(RSL、プロサッカーチームと聞いている)の試合があって、チケットがあったのですけどもね。
・私の風邪が結構ひどくなってきた
・嵐の天気で、いつまた降るか分からなかった
・夕方からぐんぐん冷えてきた
(・駐車スペースなどを考えると、帰りの渋滞に巻き込まれたくない)
などの理由で行きませんでした。負けたとのことでしたが。。。
それに、その同じ対戦相手と 今日別のところで試合(どういった位置づけなんだろう?情報を頂いたとき聞いたのだけど、疎い私は???でした)があると聞いていたので、そちらに午前中に向かいました。2軍の試合、みたいなモノだったんだろうか?
ちがったらごめんなさい。。。
子供が居るので、ゆっくり出掛けて、丁度ハーフタイムに到着。
公開されてない情報との事でしたが、たしかに人は少ない。
でも、ちゃんとこんな風に、ユニフォームを着て応援してるんですよー
連日での試合だからか、前半でゲームが決まっちゃったのか、正直ちょっとつまらないゲーム展開ではあったのですが。
少なくとも後半は3−1でRSLが勝ってましたね。
サインも貰えるよ、と聞いていたけど、そのまま帰ってきてしまった。私の体調のせいです。
RSLの試合は、チャンスがあったらまた、見に行こうと思います。
えっらい 手ぶれですいません。
遅刻してたのできちんと撮れなかった(と、言い訳)。
美味しいベトナム料理だ、と連れてきてもらったのはユタ大学の目の前にあるお店。
Indochina Vietnamese Bistro
230S 1300E Salt Lake City
(801)582-0896
で、うん!どれも美味しかった! 流石はベトナム人の推すベトナム料理店!
内装も、雰囲気もGood, お値段も悪くない。
給仕のお兄さんもなかなか気の利く人でよろしい。(アメリカでは大抵ボーイさん達のサービスの質と店のレベルは正比例する。)
以前住んでいたときよく行った、カフェ・トランというベトナム料理店があったが、今回引っ越してきたら 皆が質が落ちたと言うのでまだ行っていない。
昨日聞いた話では、カフェ・トランのシェフが独立して作ったのがここだとか。
問題点はパーキング。確かにUのそばで客足はいいかもしれないが、ここは本当にパーキングを探すのに困るのです。
ってことは、平日の早い時間狙いかな、来るならば・・・
これからしばらく、週末(土曜日)は娘、息子のサッカーゲームが続く。
しかも、会場が違うのにしょっちゅう時間がダブる。
ダンナさまにも手伝ってもらって、それぞれを試合会場のレクリエーションセンターや小学校やらに連れて行かなければいけない。
そういう親も大変だが、コーチ達はもっと大変。
なにせ、ちびっ子達は殆どがルールを知らない(子供用のルールだけど)。
ハンドは当然、パスという概念はなく、「団子」になってプレーする。
そして、女の子達はフィールドの中で髪の毛をいじりながらおしゃべり・・・・ああ。
昨日は私が娘の方に付いていったのだが、娘は小学校1,2年生のチームなので、それでもまだ「まとも」なプレーも見られるし、結構いいゴールもある。
その後、30分ほどの時間差のあった息子のゲームを見にいく。
いやぁ、6歳以下(4-6歳)はもう、団子サッカーそのもの。敵方のコーチが主審、こっちのコーチが副審だったが、指示を出しながら審判、大変だっただろうなぁ。
私達が付いた頃、主審のコーチは「あぁぁぁ、だから違うってぇぇーー」「○○!お前はこっちに走るんだーーー」。。。たしかに、敵方のチームはこっちより更にひどいかも。
子供なんで、疲れた子がoutするか、キーパーになるかするんだけど、こっちのコーチが「疲れた子は?」と聞くとうちのプレーヤー3人とともに、主審のコーチが「疲れた!」と手を挙げてた。
あははははっ このコーチに座布団3枚!
試合後、「私達は負けたんだよ」と弟に自分の方の報告をする姉。
馬鹿者、5-2の大勝ちです。
山田君、うちの娘から座布団全部持ってって。
今日 土曜日は小学校の寄付集めのマラソン大会。と言っても、小学生の参加があるわけですから、5キロだけ。1時間が一応、目安タイムです。
朝8時半スタートですが、今朝はなんだか、変な天気。。。
で、案の定スタート前にざっと一降り。
でもすぐ止んだので、さぁ、みんなでスタートです。
結局、歩いている間は雨は降りませんでした。
終わって家に帰ったら、また降ってきたけど、ラッキーだね!
途中は結構晴れて、でも適度に曇っていて 朝の散歩としてはほぼパーフェクト!
まぁ、散歩と言ってもfast walkなので。。。
私はまぁ、おしゃべりしながら歩いてましたが(運動不足のため)
無事、51分で終了しました。
結構楽しかったかも
春先ならまだしも、この時期のホワイトアスパラ!
などと、「季節外れ」を嘆くわけもなく、大喜びで購入。
缶詰のホワイトアスパラガスで、実は「なんでこんなもの食べるの?」と思っていたのですが、数年前友人宅で頂いたホワイトアスパラガスは何とも美味でした。
でも、だからと言って調理法も知らずに作れるのか?!
だけど当たって砕けてみないと分からない私。
インターネットで調べれば、ほら、レシピは沢山。。。
ホワイトアスパラガスらしく、しかも簡単に食べられる3品を選び(ただし、最後の1品、スープは写真を撮らずに飲んじゃった)ました。
<<下ごしらえ>>
まぁ、どこにでも書いてあるが、ピーラーで堅い所の皮をむき、根元2cmくらいは切り落とし、これらの皮と切り落としはそのままスープへ。
ゆでるのは「立てて」がいいらしいが(大分前、NHKのがってんでもやってたなぁ)そんな無理な。
ってことで、大きめの鍋に湯を沸かして砂糖大さじ1くらい、塩小さじ半分くらい投入。
15分を目安に、と言うので、そのあたりで上げます。実際、私は歯ごたえが残る方が好きなので、少し早めでいい感じに透き通ったときに冷水に放しました。
<<サーモンとホワイトアスパラガスのサラダ仕立て>>
サーモンはダイスに、ホワイトアスパラガスは2cmくらいに切る。
フラット(イタリアン)パセリのみじん切りと、白ワインビネガー、塩、少々の白こしょうと和えて出来上がり。 ドライパセリでもいいらしい。
<<ホワイトアスパラガスのフランダース風「もどき」>>
アスパラは半分くらいに切る。かたゆで卵は黄身と白身に分けて小さく切って、アスパラの上に(出来れば美しく。。。私のは悪い見本)のせる。
食塩入りの普通のバターを少し茶色くなるまで溶かし、ライムジュースをぱっと混ぜてかける。以上。
ホントはバターの泡を取るべきだが、私は面倒なので。。。ついでに、本来はレモンらしいです。
これもレモンを切らせていたので、私のペリエの友「ライムの絞り汁」。
自分で言うのもなんだが、
簡単で美味しいって、最高じゃないかー
もう一品はブロッコリーとチキンのマヨネーズ風味。
鶏もも肉とブロッコリー、赤ピーマンを軽くニンニクをきかせて塩こしょう、少しだけマヨネーズを加えました。
これも簡単で美味しいよ。
流石に9月も半ばになると、ハロウィンの準備で忙しく?なるアメリカ社会。
ハロウィングッズを売る特設店?があちこちのモールで見られます。
↑
これはまた、写真を撮って来まーす。
ご多分に漏れず、うちの子にも準備を。。。の雰囲気。
先日Costcoで安く売ってたので(一般の2/3の値段です)息子に仮装の衣装を買ってあげたんだけど、今朝息子の部屋にベッドを直しに行ったらこんな状態に・・・笑
嬉しいんでしょうね。
だから、娘が出掛けに「私のハロウィンの準備もしないとっ」って言っていたのか。
それと、昨日1ドルレンタルDVDで「スピードレーサー」を借りたからか、その車のおもちゃが。。。
「マッハGo! Go!」(なんて、覚えてる人はきっと私と同じような歳ね)のリメイクがでてる、と、半年前くらいに友人に教わったのがこれだったのです。
そうそう、真田広之様がでております。
私のアメリカ人の知り合いで、「日本の俳優でかっこいい人」といえば、金城武、真田広之と言った人が居りました。かっこいい日本人、のイメージは基本的に一緒か?
・・・・と、言っても、↑のチェーンレストランではございません。そこに行きたいというわけでも、勿論、無いです。
Thank God, it's Friday!
やったー、金曜だ!週末だ! ってところでしょうか。
・・・仕事をしてた頃は何となくそんな気にもなったけど、今や別な意味で「あー、金曜か・・・」です。
なぜなら、金曜はearly dayで子供が早く帰るから。
午前中の幼稚園は11時終了(!!2時間でreleaseですか!)、普段4時にスクールバスで帰ってくる娘は1時過ぎに帰ってきます。
子供と過ごせるのは嬉しいのです。はい。
でも、時々、ほーんとに(?)時々、金曜は子供と過ごし(すぎ)ておなかいっぱい、になっちゃうんですよ・・・
と、さっき話をしたら、お隣のアメリカ人ママに「そーんなものよ!」って笑われました。
そう思うのは悪い事じゃなくて普通でしょ、私もcross fingers(幸運を願う印?と理解してるけど?)だ、と。
そっか。
よかった。
洗濯機も回したし、さぁ、やっと新聞も眺められる時間だ。
と、今日の広告のひとつに、やたらと迷彩プリントの服やら小さいテント(!!!しかも変な形。縦長。)やらが並んでいるのを発見。
そーゆう図柄が趣味の人もいるからなのかなぁ。
。。。と思いきや、
あ!なるほど、そういうことね!
ハンティングがスポーツ?趣味?のひとつになるこの国。
まして、ここはユタです。
このお店は、ハンティング用品のお店なんだ、と納得。
げげげ、確かに必要だろうけど、ど、どうすんのよーこの鹿。。。
↓
で、ぱらぱらめくると こんなのが6ページくらい。。。
マイケル・ムーアのドキュメンタリー映画を思い出したね。
広告はいいから、さっさと新聞を、と思ったら
世界経済を打ちのめす恐怖、とか書いてる一面の上にこんなオレンジの広告。。。
嘆くべきか、笑うべきか、
はたまた、この商魂を経済を救うモノとして認めてあげるべきか。。。。
小さいお子さんをお持ちの家庭なら、きっと程度の差こそあれ
朝の戦闘状態
はご理解いただけるでしょう。いや、みんな、
「小さい頃、朝は親がこわかったなー」
とか、思いません?
今朝はただでさえ寝起きの悪い娘が、髪をしばりたいと言ってきかず・・・
もう出掛ける時間だって!
時計見て、すべきことやってから やりなさいっ!
母の怒りはほぼMax、
こぞーは 姉と母の顔色をうかがいながら
火の粉を避けて さっさと家の外へ。。。
どうも、お隣もそうだったらしい。
目の周りを真っ赤にしたお隣の子も、とぼとぼ出てきた。
母親同士、仕方なくバス停まで娘達を送る。
お隣の子はね、昨日誕生日パーティーで夜遅くまで起きていて
疲れたのと、朝に「あれもこれも食べたくない」って言いながらおなかが空いたのとで
大変だったんだって。
人種や宗教や生活様式が違っても、朝の戦闘は一緒だ
お隣のママが昨日作りすぎた、と、カップケーキを持ってきてくれました。
「こういう朝は、私達も甘いモノとコーヒーが必要ね。。。」と言いながら。
笑いました。
見てみて、ケーキに隠れてしまっているけど。
アメリカでも人気者キティちゃんですよ、パーティー用の紙皿ね。
あー今日も忙しいので、今からblue
今日から娘も、地域のレクリエーションセンター主催のサッカー練習に参加。
弟が靴やらプロテクターやらボールやらを揃えてもらい、しまいにはユニフォームももらっていたのが羨ましかったとみえる。
先週 激安?量販店のひとつ、Targetにて“ピンクの”シューズとボールを購入。
アメリカでは女の子のサッカーがかなり盛んです。
女の子向けのデザインのものが沢山あります。
イギリスではそんなにふつーには見なかった気がするけど。。。
子供がいなかったから、気にしなかっただけかな。
とはいえ、「この私からどうしてこんなgirlyな子が?!」と言うくらいの娘。
弟と庭でボールを蹴っても、インターセプトされただけで泣き真似して座り込みます。
ああ、不安だ。。。。
夕方の忙しさがまた増えるのと、こんな心労とで、また私はネットサーフィンに逃避するのであった。
これも、アメリカ人の女の子(たち)が「これ好きっ美味しいっ」と言うので買ってみた、ナーズ(・・・日本語表記は難しいなぁ)の「ロープ」。
30センチくらいあります。3本99セントでした。
こんな風に柔らかい。あー、軟らかいキャンディーみたいなものの周りに砂糖菓子かー、と思いきや
すっっぱっっ!!
周りは、唾液腺に痛みを感じるくらい酸っぱいビーズでした。C1000タケ○とかもびっくり、っていうくらいに。真ん中は、あまり味のしない軟らかいキャンディー。。。。すっぱさに驚いて、味がしなかった?
なんとも、摩訶不思議な食べ物だ。
そして、だんだんアメリカの子供の言う「美味しい」に半信半疑になりつつある。。。
そのうち、タイトルも美味しいから不味い、になりかねない。
今日はお隣のお嬢さんの誕生日。
子供達には朝にカードを準備させ、それをスクールバスに乗る前に渡した。
カードだけでも十分らしいが、引っ越してきてからこの家族には本当にお世話になっているので、それほど高価ではないプレゼントも準備。娘を連れて買いに行く時間は無かったので、私とこぞーとで選んだ。
みんなが帰ってくるまでにラッピングしないと。
ただ。。。キティちゃんが誰にでも愛されているかどうかは不明なので、やや不安。
アメリカでも人気キャラクター、というのは知ってるけど
隣の子はgirlyな、ちょっと大人っぽい(でもいたずらっ子)女の子なので、気に入ってくれるかなぁ?
うちの娘は、自分の大好きなキティちゃんモノをこんなに貰える彼女が羨ましいらしく
ちょっと、出掛けに落ち込んでおりました(笑)。
でも、いつだって誕生日は嬉しいモノ(たとえ、これ以上の数は要らない、と思っても。。。)。
ほんとに、8歳の誕生日おめでとう。
あ、遅くなったけど、いつも笑顔をくれる私の大事な友人も先日誕生日でしたね。
おめでとう!!!
というわけで、タイトルもgirls、ね?!
先日もちょっと触れたが、外すことが少なくて気に入っているBERINGER。
先日のmerlotと同じヴィンテージ、2005年です。
このヴィンテージが良いかどうかは存じません、悪しからず。。。
Beringer Fouders' Estate/ Cavernet Sauvignon 2005
ちょっとラベルデザインが違うのです。
葡萄が違うから? Founders' Estateっていうのが別なのかしら?
それとも、いくつかランクがあるのかなぁ。
いずれにしても、フルボディと言うけど重すぎず、ベリー系の香りが飲みやすいカベルネ・ソーヴィニヨン。ほんのり甘い感じもします。
あ、webサイト発見。
時間のあるとき、じっくり見てみよう。
そろそろ、子供が帰ってくるし。。。。
先日桃酒ならぬ、桃ウォッカ目差して漬け込まれた桃たち。
なにせ初めてのこと(下調べ無し!)、時々おそるおそる、カビ君がいないか見てはいる。
なんだか。。。『作り損ない梅酒』状。
でも見た目はあんまり良くないですが、
既にほんのり、桃の香りがします。
友人(彼は中国系カナダ人)に
氷砂糖なら中華系の食料品店にあると思うよ
とアドバイスされ、なるほど!
紹興酒に氷砂糖、使うもんなぁ。
ほんのり、ピンク色になっているのが分かりますか?
見方によっては、薄い黄オレンジなんだけど。
でもダンナさまは今日 on call.
こっそり、桃ジャムとペリエを加えて 一人晩酌
綺麗さがいまいちですが、女の子好みのお酒になりましたよ。
年末に、良い感じのおさけになるといいなっ
ところで・・・ユタではこれって、法律違反にならないのかな?ちょっと心配。
と、タイトルにしてみたものの。。。。
甘いものが歳とともに苦手になりつつある私。
子供のおやつに、あるいは子供の友人達が遊びに来たときに、という「常備」おやつに手こずっている。
このお菓子、見たことある人も多いに違いない。
かなりこっちではポピュラーで、12歳くらいの時にアメリカ初上陸した私も食べた。
以来、避けて買うことは無かった。
私の姉妹(双子の姉たちと、妹がいます)の「ゴムみたいで、薬臭くて、甘いだけで、何が美味しいかわからない」の意見(いや、思い出?)同様の印象だったので。
でもやっぱり、子供に聞くと「これ、美味しい!」って言うのよね。
あれは時差ボケの味覚違いだった?
こっちの子供に、これは美味しいよと言われ選んだチェリーフレーバー。1ドル49セントなり。
で。
やっぱり、「ゴムみたいで、薬臭くて、甘いだけで、何が美味しいかわからない」は正しかった。
今後はもっと、美味しいものを紹介します。
ちゃんと、美味しいものはあるんだ。。。チートスとか、コーンチップとか。。。。
予想はしていたけど、朝起きるとピクニックテーブル上のものからたき火から、全てに
霜
が降りていて、火をおこすのも大変。
写真が白くぼんやりしてるのは、
湖の上に立った霧に朝日が反射してるのです。
湖の上には 薄氷・・・・ ひゃー
たき火好きのダンナがたき火を、私達女性陣はクッカーの火をつけて
やっと朝食が準備されました。
でも、昨日に引き続き ものすごく豪華(ヘビー?)な朝食。
食べ過ぎですので、朝の散歩を。。。
湖を一周後、帰り道で別の湖に寄ったら
犬をつれた他のハイカーのヒト。
犬が湖の中に投げられた棒を取って遊んでる。
そしてうちの子供達に「その棒、犬に投げてやって」と。
ちびたちは下手くそなため、犬は十分に遊べなかったでしょうが
みんなで楽しく過ごさせていただきました。ありがとう。
そして紅葉の山から帰宅。
本当はもっと、綺麗な紅葉が見えたんだけれど、車からわざわざ降りる元気ももう無くて。
くたくたです。。。日焼けもしてしまった。
時々、山火事のあとも見られます。
でも、こういう山火事は、かえって植生を健康にするのだとか。
。。。と、イエローストーン国立公園で聞きました。
だけど、街の近くや家の近くで起きたら、怖いよねぇ。
帰宅途中のティンパノガス山。地層がみえるあたりが面白い。
「あっ、IKEAだ!!!ママ、お家がもうすぐだね!」
。。。よくご存じで。
でも実際は、あと20キロくらいはあるんだよー(多分)。
テントを作ったあと、私はご飯の準備。子供達は林の中や岩の上で遊んでいます。
で、ダンナは、と言うと。。。
彼は「たき火大好き」人間です。今回も、早々と3時頃からたき火を・・・・
楽しいんだけどね、火をたくって。薪をあつめてさ。
一緒に行った友人曰く、「この楽しさは、僕たちの遺伝子が知ってるんだ!」・・・・いや、「男の子」遺伝子が特に、だと思うよ
友人達も来たので、湖までお散歩。
もう夕方だったけど、水辺ではピクニックに来ている家族連れが沢山。
釣りをしたり、ボートに乗ったり。
夕方の光がきらきらしていて、それはそれは綺麗。
でも、コンパクトカメラでそれを収める技術を持ち合わせてません。残念。
周囲は紅葉だし
うちの子犬のような息子はあちこちにもぐり込み、
「馬鹿の実」を体中につけてきて→
皆で大笑い。
お散歩の後は夕食。
みんな「これはいかんだろう。。。」って言うくらい食べました。
普通なら3-4家族で食べる量だけど。。。。ううん。恐るべし、BBQ and outdoor.
夜にはものすごく明るい月が。なんと、満月でした。
空気が冷えているので、青白い月は蛍光灯みたいに光って見える(なんと詩的表現の出来ない私)。
おなかも落ち着いた頃、デザート?へ。
これは友人達とうちの子供達がマシュマロを焼いてます、木の枝につけて。
スヌーピーの漫画にも、出てきますよね。
で、とけたマシュマロを溶けたチョコレートと共にグラハムクラッカーで挟む。
めちゃ甘い。
でも楽しくて、美味しくて(私はこれを食べるの初めて!)、
おなかもこころも楽しさもいっぱい。
こういう「無謀」なことをしてしまうあたりも
キャンプの楽しさなり。
キャンプ2日目に続く>>>
週末は高気圧がせり出し、良い天気の予報。
うちから1時間ほど南下した、ユニタというナショナルフォレスト内のキャンプグラウンド目差してGO!
とは言っても、もう9月も半ばです。
しかも行き先は標高8000フィート。
防寒具をがっちり。の装備です。(毛布とジャケット、って事だけど)
「今日はIKEA行かないよ!キャンプだよ!」とちびっ子達。よく分かってるね。
Paysonという街から10分ほど、National Forestの入り口(すいません、画像が悪くて帰りの看板の写真。)です。
ここから12-3マイル(20キロくらい)行くとキャンプ場。
紅葉が始まっていて、助手席の私は楽しかった。
キャンプサイトを探しながら上るダンナさまは、それどころではなかったかも。
カーナビでは何もないところにくねくね道・・・
で、こういうところでは、馬にのるひとたちにも結構出会ったりします。
みんな手を振ってくれます(子供に、だったのか?)。
キャンプサイト情報がちょっと混乱してて、迷いましたが無事到着。
予約してないから場所を探すのにもちょっと時間が必要でした。
ちなみに、アメリカのキャンプサイトを探したり、予約するのはここが一番有名かと思います。
リザーブ・アメリカ(キャンプ場予約サイト)
どうにか、Double siteをゲット。
湖も徒歩ですぐ。
6年ほど前購入したテントですが、ちゃんと機能した。林の中にこっそり見える、青いのがそれです。
小さいような気がしていたけど、大人4人用なのでまぁ、それなりに十分大きかった。
大体、寝るだけだしね。
キャンプ前となれば、Costcoで買い出しでしょう、食料品の(笑)。
友人の分もあるので、今日は結構大量になるはず。。。
今日はステートリカーにも寄ったため
いつもとは逆方向のCostcoへ。
ここは混んでるから最近来なくなったんだ。
というのは、
この→ 巨大な病院が出来たからとか何とか。
まぁねぇ、ヒトの流れは変わりますね。
うちのダンナも1-2ヵ月に1週間ずつカバーに来るらしいが
このどこで働いているのか、全く知らない。
まぁそんなことは良くて。
気付けばもう、クリスマスを狙ってるとしか思えない商品の数々。
ハロウィーン用品も、こっそり売ってるけど
面積比にしたら比べものになりません。
そして、クリスマスと言えばファミリーのreunion(3-4世代集まる)。
部屋をcozyにするランプや、ガス式暖炉(6万円です〜)やなんやら。
でも、いつもおもうのだけど
アメリカって おもちゃがめちゃくちゃ安い。
ケーキも、こんな大きいのが普通だけど
大体、こんなに食べないでしょ?って言いたい。
消費大国と良く言われるが
親も、祖父母も親戚も
ぽんぽん おもちゃを買ってあげてる、様に見える。
それをみて、うちの子は
「うちってびんぼーだから買えないんだよね」
笑いました。
お金の問題じゃなく、我慢すると言うことを理解できる子供になって欲しいものだ。
ところで、ハロウィンの衣装に、日本の去年の「レンジャーもの」のメインヒーローが。。。
我が家にTVが無いので知らなかったが、ディズニーチャンネルかなにかでやってるらしい。
ふうううん。
そして、よく売れていた
いやぁ、アメリカ的な買い物だ。
そして、これに動じなくなっている自分が怖い。
体重も、増えつつある。
やばい。
JUDD'S HILL/ZINFANDEL, 2005
最近チャンスがあれば手を伸ばすzinfandelです。
これはSt.Helenaにあるワイナリーのものらしい。
私には珍しく、15ドル88セントもした!!!!
いや、普段ならもっとしてる(多分23-4ドル)から買ったんだけど。
悪くはないんですが、普段10ドル以下を狙ってる私には 倍くらいする値段の差がよく分からなかった。
Clineの勝ちだなー。
でも、先日State Wineに行ったらClineが23ドル位してた?あっれー?
今日もう一回確認してこよう。
明日友人とキャンプ(なーんと、ホントにテントを広げるのは今シーズン初めてだ!)に行くので、美味しい安ワインを持っていかないとねっ
リンク: World Trade Center.
この年、私は休職してダンナのいるNYに引っ越すことになっていた。
あの日、遅くまで仕事をして帰宅し、TVをつけたら映画をやっていた・・・と思った。
NHKのそれは、映画ではなくその時起きている同時多発テロのことでした。
いろいろあったが、ダンナが生きててくれて良かった。連絡があまりにつかなくて、メールとFAXで「元気なら連絡を」と。
その2週間後NYシティーに引っ越した私。
シティーは観光客も居なくて、あんなにNYが静かなところとは思わなかった。
もちろん、街は大分、普通に戻っていたけど。
引っ越して来て、庭いじりが出来るのって多分とても幸せなことなんだよなぁと思います。
でも、知識がないのでホントの意味で手を入れることが出来ません。
この家には結構広いfront yardがありますが、
私の正直な感想、
「場所にstoryがなくて 意味がない!! 愛情が感じられない!!!」
実際、子供が遊ぶわけでもなく、もったいない。
しかも夏の間留守にしてたらスプリンクラーの水が十分に行かないところが「焦げ」た。
先日それは直して貰いましたが。
私の「我が家改造計画(案)」の第一目標の場所。
どうせならちょっと和テイストを入れたいけど
気候が違うので、植生も違うし、
ものすごく悩みどころです。
で、昨日美容院に行ったときに
そこのオーナーが庭に竹を入れていると聞いて、見せてもらうことに。
残念ながらの曇天と、花の盛りが終わってしまっていたのですが
このFront yard!!!
雑草じゃないですよー 丈も、横への広がりも、花の色も、全部考えられて組み合わされてる!
良い庭には水のある風景、と言いますが
多分ご自身で作られた? 小さな滝?様のオブジェ。
こちらはバックヤード。
一番奥には菜園も。その手前にはリンゴの木。
そして、パティオとの境はスパニッシュなオレンジの低い壁(この家にはあちこち、こういうテイストが効いてる)。
間にはラベンダーなどが植えてあります。
私の理想とする和の入った景色とは違うけど、
(出身地への)愛情を感じる、とても綺麗にまとまった庭で
週末にお家で、親しい友人を招いてゆっくりする、っていうことをしたくなる場所でした。
そうそう、それで、お目当ての竹はこの右側、
バックヤードへのアプローチにあります。
竹は根が広がり、その根がとても強いということは知っていたので
写真ではわかりにくいかもしれませんが
こういう、プランター状に植える場所を区切るというのは良いアイディアだなと。
「アメリカで和風のお庭」を作る勉強が必要・・・
植物に関する知識なしには、庭造りは時間とお金の無駄になりそうですよねぇ。
夕ご飯シリーズがしばらくお休みしてました。
「忘れてた」ともいいます
今日は 牛コマ(まぁ切り落とし)みたいな安い肉を発見したので
牛肉と野菜のトマト炒め
温野菜サラダ
ほうれん草と卵の味噌汁
でした。
トマト炒めは牛肉・タマネギ、ピーマンを炒めてて、変化がないので庭トマトのさいころ切りを加えただけ。あ、先日Costcoで購入したほうれん草とアーティーチョークのディップで子供好みの味にへんしーん
温野菜、は、ブロッコリーと赤ピーマンとマッシュルーム。
ブロッコリー以外は生でもいけるけど(どうも、アメリカ人がブロッコリーを生で食べるのに違和感を感じてしまう。まだ・・・)、ちょっとだけ加熱すると食べやすくなるのでチン、しました。
味噌汁は子供にほうれん草を大量に食べさせる方法のうちのひとつ。
最近低気圧が次々通過していて、一日中ほぼ廃人、という日が続いてます。
夕飯メニューを考えるのは、こういうときとっても苦痛なんですよ、実は・・・・
更新はまめなはずなのに、話題がよく抜け落ちている・・・なぜ?
週末に友人に来てもらって桃狩りを「してもらった」。
はしごを持っていなかったので、高いところの、よく熟れたのを取ってもらおうと。
もう熟れてしまって、もしくは鳥に食べられて(あるいはその振動で)桃はぽとぽと落ちてる。
それらを拾うのは母に脅され騙されする子供たち 。
手入れなしだけど、結構甘いのよ?
どうもありがとう!
みんなで桃のコンポートとジャムをのせたアイスを食べて終了。
これで、しばらく桃を忘れられる!!!
・・・・と思ったのはつかの間、まだまだ連日桃は熟れるので、やっぱり格闘するのでした。
私の子供たちは英語が出来ない。
最近、なんとなーく言われていることの「方向性」は分かるようになったらしいが
当然、読み書きどころか 基本的な英単語も知らないのだから
よく考えると(いや、考えずとも)子供にものすごい負担を強いている。
小学校1年の娘は、沢山宿題を持って帰ってくる。
そして、二人とも「一日20分」の読書が学校の方針として勧められている。
親がちょっとみてあげればいい、というモノなんだろう。きっと。
でも、子供には英語の基礎知識がなく
私には教える忍耐がない
そんなところでの宿題は 大変なのです。
毎晩、こんな「わからない」プリントを前に
私に理不尽に叱られながらも頑張る子供を、ものすごく偉いと思う。
私だったら逃避するだろうなぁ、お酒に。。。。
Negra Modeloという、メキシコの「ダーク」ビールだそうで。
ダーク、というと、つまり黒ビール系かと思ったが
そんなにしっかりこっくりはしていない。
香りがある、でも比較的さっぱりって感じ。
エールよりも軽いと思いました。
とても美味しいビールだと思う。
次のチャンスがあったら、また飲むだろうなって。
メキシコビールと言えばコロナ。
嫌いではないが、あの水に近い感じのビールは、猛暑の中で飲むからいいのじゃないだろうか。
少なくとも 今の私はそう思います。
これはモヒートMojitoという、Rum系の飲み物。
Rumと、あっまいミントリキュールをソーダ?か何かで割ったみたいな。
さらに沢山のクラッシュしたミントが入っていて
ものすごいミントの香りがする。
友人曰く「歯磨き粉みたい・・・・」 これには笑いました。
でも、ものすごく甘いのにミントのお陰か?飲み助なせいか?結構飲めてしまう。
それに、ミント好きの人って、いるよね。
とにかくミントなら。。。って感じで
アイスクリームもビックリするようなミントチョコチップを
大喜びで食べてる、ような。
いろんなビックリも、お酒を飲む楽しみではあります。
私はあまり外食をしないのだが(外食は好き)
先日友人とご飯に行った、メキシコ料理店。
いつも行列が出来るんだって。
私達は早めに行ったので10分も待たなかったと思う。
いやぁ、実はメキシコ料理をまともに食べに行くの、初めてだったんだよね。
Red Iguana
736 West North Temple
Salt Lake City, UT 84116
いやぁ、
量が多いとは聞いていたけど
どどん、と来た皿は
長径40センチはあるかという楕円形。
ホントに食べられませんでした
美味しいのよ?美味しいのだけど
だって、ものすごい量!
左のタコスの方を頼んだんだけど
3つ乗ってきて、1つでおなかいっぱい。
みんな、これ食べきるの????
翌日1日おなかが空いた感じがしなかった。
歳だろうか。。。
ちなみに、姉妹店? Blue Iguana もあるそうです。
スペインワインの赤は、安くて美味しいモノが結構見つかる。
で、これは パーカーさんが90ポイントを与えていた(と、思った)というので買ってみた。
ステートワインで8ドル91セントなり。
Panarroz/ Jumilla 2006, Spain
うん、悪くはない。
でも、安物好きな私にはよく分からないところもありました。
というか、最近やっと気付いたのは、ワインは保存状態から始まってサーブされる温度、注ぎ方、一緒に食するモノ、そして勿論自分のコンディション含めて味わいが変わるんだなぁってこと。
それが面白いと言うのでしょうが。。。
まぁ、「酒飲みが全て、知識豊富なわけではない」という代表の私。
やっぱりただの、「飲んだもの覚え書き」に終始するのであった。
後日談。
パーカー氏は「BBQと共に、楽しんで欲しい」と書いてたので、キャンプへ持参。
確かにあの、少しsmokeyなお肉とか、焼きトウモロコシとか、そーいうのに良く合いました。
大変失礼しました、パーカーさん。。。。
学校の方針?で、子供たちは毎日20分本を読むように言われている。
とても良いことだと思うのだが
20分間、まだ読めない英語の読み方を教えるのはとても難しい。
オウム返しではなく
文字の音、を理解して欲しいのだけれど。。。まだ無理?
上の子はなんとか読み方の規則性が分かってきたかな。
下の子は まだそこまで集中できない。
違う言語を耳から学ぼうとしている子供たちに
どういった方法で「読む」という事を教えるのか
とても難しい。
日本では教員・教員試験のことがしばらく話題になっているけれど
私はこういう日常で 良い先生になる、ということの難しさをふと考える。
自ら学ぶ方法を教えていく、ということの難しさ、というのだろうか。
この夏の一時帰国の時、学生に教えることを少しだけ、手伝った。
もちろん 今や自分の専門領域だから、ともいうが
学生が「何を勉強すればいいか」を教えてもらうのを待っていることに
すこしびっくりした。 私もそうだったのだろうけど。
「教えてもらうことだけ覚える」ことでそこまで来てしまったのだろうね。
少なくとも一生勉強し続ける分野と知って進学したはず。
その方法を学ぶこと モチベーションを育てること を教える難しさ、なのだろうか。
良い子で教わることだけ覚えていては、自分の人生を切り開くことは難しいって、どこかで考えてみて欲しいけど。。。
読み方を教えながら、
でも自分は子供に そういう方向で教えることが出来るんだろうか、と
とても疑問に思ったのでした。
日曜なので、子供と手打ちパスタにすることにした。
折角フードプロセッサーを買ったので、ほうれん草入りパスタにしよう。
でもドゥをこねるのは子供に任せて。。。ははは。
粘土遊び状態で楽しいらしい。
ガーリックはオリーブオイルでこんがりと。
これを、庭で採れたトマト(完熟だった!)と
ズッキーニ(チン、して加熱済み)とに加えます。
そうそう、庭からバジルもつんでね。
でも、Pesto(バジルの保存用につくられてる、イタリアの調味料。自分でも簡単につくれるらしいけど)も入れちゃおう、傷む前に。
そして子供が作ってたドゥをパスタマシーンへ。
あら、思ってたより本格的じゃない。
良い色にゆであがります。
で、さっきのソースと和えて出来上がり。
お庭で採れたモノと手作りパスタで、とてもとても幸せでした。
2年前、日本に住んでいた頃に近所のSlow foodを出すお店でBeringerのワインを初めて飲んだ。
手頃な値段(それでも、レストランだから市場価格の2倍くらいだけど)でとても美味しいカベルネ・ソーヴィニヨンだった。
その後しばらく、Beringerのカベルネは我が家のワインクーラーにいつも入っていたくらい。
今回も最後の数本に対しての安い棚で、6ドル43セントで購入。
考えたらMerlotはここ1年くらい買っていなかったと思う。
Beringer Third Century, Merlot 2005, Napa, CA
綺麗な深紅のワインで、「あーこういうMerlotが好きだなぁ」と思う、丁度良い重さと甘い香りです。
Beringerのワインは、土地なんだろうか、作っているヒトが上手なんだろうか、安いけどとてもよくまとまっているといつも思う。少なくとも、私みたいな飲み方にはとても有り難い。
次回はここの白にもトライしてみよう。
カリフォルニアだから、いつかちょっとした休みに訪ねて行ってみたいな、と思う。
さぁて、保存食は瓶詰めしないとね。
煮沸消毒なんて、もう何年ぶりでしょう(赤ちゃんの食器は「時々」やってた)。
左は煮沸消毒セット。左から、瓶に入れやすいような広口のじょうご(っていうんだっけ?)、瓶の口についたものをこそぎ落とす道具、熱い瓶を掴む道具、そして瓶のフタを熱湯から取り出すための磁石がついた棒。
中身にももう一度火を通したいので、
ジャムからぷつぷつ泡が出ているのが見えるくらいまで
20分くらいは(もっとか?)煮ていました。
瓶は大小あわせて8つしか準備していなかったのだけど
結構入るもんだね。
入らないモノは
ジップロックとかのプラスティックの容れ物に入れて冷凍。
瓶が開き次第、解凍してまた瓶詰めへ。
パントリーの奥に入れておく。
ちょっと嬉しいなぁ。
そういえば、「大草原の小さな家」(アメリカでは今でもTVでやってる!!!)で
お母さんが秋になるとベーコンや、こういう保存食を作ってたよね。
って、知ってるヒト、いる????
これも「最後の箱」で安く売っていた。
なんと6ドル46セント(税別)。
Mc.William's/Riesling 2006, South Eastern Australia
リースリング、というと私はあっまいデザートワインのイメージがある。
もちろん、辛口リースリングもあるが、テーブルワイン程度のお値段でなかなか良い辛口、にはまだ出会っていない。
これはなんというのかな?
甘口、と思うような花?南国系の果物?みたいな香り。
だけど実はdryで、キレが良い。
ちょっと飲める女の子に喜ばれそうである。
女の子、の年齢は残念ながら過ぎましたが、
飲んでいて嬉しくなるワインでした。
しかもこの値段!!!
なくなる前に、多めに仕入れてこよう・・・・
まぁそういうわけで(どういうわけ?!って方は1−2個前の記事をどうぞ・・・・)お昼に「甘くてフカフカ」を求めた訳ですが・・・・
ええと、多分今、「口溶けの良い、しっかりしてるけどさっぱりのケーキタイプドーナッツ」とか、「シュガーの細かい甘さに負けない繊細なイーストタイプドーナッツ」とか、そういう「夢」を持ってたからなんでしょうけど、結局合わせても1個も食べきれなかったという結果に。
まぁ、KKが今気分ではないって言うだけで、そのへんのグローサリーのベーカリーに行ってみたからっていうのが敗因ですが。
そんな中、味覚音痴(というか、ここまで来ると障害と言いたくなる)のこぞーが選んだのは「エクレア」・・・・しんじられなーい!!!
私に言わせれば、エクレアというものはまったく別の食べ物である。
もっと信じられなかったのは、これ2個を殆ど平らげた上、私の残したドーナッツ半分を食べきったこと。
そして、「ママ、『おとなのふりかけ』でご飯食べていい?」
当然却下です。
そして私は諦めて、大量の桃とまた格闘に入るのであった。。。。
↑
昨夜、夢に出てきてうなされたの。
マスターベッドルームの扉が、開かなくなった。
なんかの拍子に、ノブがロック位置(このノブは、押してひねるとロック位置に入る)になってて、
そのあと、窓を開けていたために風でドアがしまったらしい。
当然だけど、廊下側のノブの付け根を壊しても開けられず
でもそっちの部屋にお財布とか置いてたもので、どうしても入らなきゃいけなくて。
ベッド横の窓、開いてるんだよね・・・
ただし、網戸ははめ込み式で動きません・・・
なーんて言ってられず、網戸を壊し(笑)
窓から侵入、無事に部屋を開放
ドアとノブに傷をつけた上 網戸をこわした
夕方、Home Depot(DIY用品とか売ってる店)に行き、網戸を「作る」セットと、新しいノブ購入。
でも、ラッチ(ドアノブの中心の、出たり引っ込んだりする部分)の交換方法が分かんないんだよー
もー、踏んだり蹴ったりだし。
気分変えて、またトライしよう・・・・sigh。
ジャンクフードはそれなりに大好き。ええと、しょっぱい系が多いですが。
ポテトチップスやこのFritoLayのチートス(ただしクランチなほう)、コーンチップスなんて止められない。(だから、極力買わない。買ってるけど)
甘いモノは常に、って訳ではないけれど、やっぱりちょっと気分がlowな時には欲しくなります。
私の止められない甘いモノ;チョコレート、ドーナッツ。
でぇ、昨夜からちょっと不調なワタシ。
こんな時に、胃袋鷲掴み・・・的なモノを見てしまった。
Neynのドーナッツ・・・・赤坂おやつ三昧ランチブログ Nyen
あ、こっちも。 B食倶楽部ーアトリエ日記:Nyen 大人のドーナッツショップオープン!
こういうとき、ものすごーーーーーーーく 日本が恋しくなります。
残念ながら○rispy ○remeは私には甘すぎる。子供のために時々買うけど。
以前に書いたドーナッツ屋さんはちょっと出掛ける、には遠いし
ドーナッツでお昼ご飯
仕方ない、桃ジャム第二弾を作るか・・・・(←文脈の前後関係が不明だぞ?)
大分秋っぽくなってきたソルトレークシティー、
「桃酒」作りのためにステートリカー&ワインに行ったら
残りワイン放出、ってコーナーを発見。
つ、つい・・・・ 買ってしまった。
で、その中で買うかどうか本当に迷ったPinot Noir。
美味しいはずなんだろうが、テーブルワインの範疇で。。。って、殆ど出会った試しがございません。
Domaine De Rochebin/2005, Pinot Noir, Bourgogne
・・・・うーん。
まぁ、いいのもあり、悪いのもあり、が こういうコーナーですね。
というか、これ、多分保存状態わるいんだと思うわ・・・
それでもクリームブルーチーズと一緒に、半分二人で飲んだんだけれど。
ワインのことはホントに分かりませんが、美味しいモノは 知らない私でも美味しいと思うからな。
まっ、いろいろ試して「安くて良いモノ」を探すのも大事。
赤は難しいかもしれないけどねぇ・・・やっぱり、ある程度のお値段はするからなぁ。
セールで6ドル75なり。
追加・訂正でございます
2日後残りを飲みました。大分棘がぬけ、柔らかい口当たりになり美味しく頂きました。
保存状態もそうでしょうが、若かったのかな。
デキャンタリングなんて出来ない(大体デキャンタを持ってない)けど、こういうとき、正しい知識は必要ねぇ、と思ってしまう。
あ、一応空気抜きしているので、普通の状態では2日は長すぎるかもしれない。
今我が家にTVがない(受信してない)のでわからないけど
昔みた子供番組に、PJ(ぴーじぇい)と呼ばれるキャラクターがいた。
あるとき、それが
peanut butter and jelly (だと思った)という
有名なこっちの食べ物の頭文字、と知った。
文字通り、ピーナッツバターと
ジェリーと呼ばれるジャムみたいなもの(果汁をジャム様にかためたもの)を
サンドイッチの具材にするらしい。
ぇぇぇぇぇぇぇえーーーーー
っていうのが、私の最初の感想。
なんじゃそりゃ、の組み合わせ。と思ったのです(ごめんなさい、これが好きな皆さん)。
しかし今回、これだけ大量のジャムが出来てしまったので作ってみた。
これが、結構美味しい・・・かも?
子供のお弁当用に作って、試しに、と、一口ずつ子供たちと食べたら
止められなくなりました・・・
私と子供たちの、今朝の朝ご飯になった。
あ、そういえば、小さくて赤くなってなかった桃は
今日 桃酒ならぬ 桃ウォッカ 目指して漬け込まれました。
どうなることやら。
パントリーの隅に、こうやってお座りしております。
やはり日本人家庭なので、時々和食(もしくはそんなかんじの食事)を作る基本食材を買いに行かなければいけない。
あるいは野菜ね。
隣にワインストアもあるので最近(今回再びSLCエリアに越してきて、と言う意味です。)御用達の中華系マーケット。
ここは 楽しい。
なにがって、「よく分からない」から、である。
例えばお茶。
スーパーマーケットの一列にいろんなモノがずらっと並んでいる、と考えていただければ分かるかな。
中華系なので、もちろんいろんな中国茶がある。あ、安いモノだけど。
美味しい中国茶を売ってるのかどうかは知りません。
試したことはないし、それは私の趣味ではないので。
でも、コーヒーばかり飲んでると、時々ジャスミンティーとか、欲しくなるんで。
ダイエット用品もつい、見てしまう(行動に移せないが)。
減肥茶だけじゃなくて、よく分からない「サイズダウンティー」とかなんとかもある。
リプトンのティーバックも、イスラム文字がついたものまで。。。。
味は一緒なんだろうか?
お菓子売り場。
(ものすごーく高い)日本のお菓子が沢山。
それに、かなり似てるだろう、これ?って思っちゃう中国、韓国のお菓子・・・・
そういえば、一時期中国のアミューズメントパークが有名になってたわね。
キャラクターがどうみても、○ッキーマウス、とか。。。。
まぁ、わかりやすいって言えば分かりやすい。
どんな食べ物か分からなかったら、買いにくいし。
味も一緒かどうかは別としてね。
どこのものだろう?
多分東南アジアのどこかの・・・・?
でも美味しそうだなぁ。
一度トライしよう、と思いつつ月日は流れる 笑。
インドネシアとかの調味料もある。
タイ料理を作ろうとしたとき困った、タマリンドという野菜?果実?も、缶詰、粉、生のもの、全部ある。
おや、八角って、結構高くなかったっけ?
これ、100円くらいだよ? 粉だけどね。
本当はこの五穀米っぽいの、欲しかったんだけど・・・
最近思いつきでモノを買いすぎる気がするので、今回は諦めました。
昨夜のご飯はPHO GA flavourをいれたスープに沢山野菜(ねぎ、白菜、にんじん、もやし、茄子)を入れて、仕入れたワンタンヌードル(生麺。おいしかった!)の上にかけて食べた。
あとは、青梗菜と厚揚げのブラックビーンソース炒め。
もやしとほうれん草の。。。ええと、なんて言うんだっけ、塩とごま油で味付けするのは。。。
ま、そんなもんでおなかいっぱい。
おや、めっちゃベジタリアンメニューね
あくびむすめさんのリクエストに応えて・・・じゃないですが 笑
毎朝バスの停留所まで子供を送っていきます。
50メートルかそのくらいの距離ですが。
ここはちょっと郊外の住宅街で、ソルトレークのダウンタウンよりやや一件一件の敷地が広めです。
で、ものすごーく庭を手入れされてる方が多いです。
うちもちゃんとしなきゃ・・・
左はバス停のほうから、我が家の方をみたところ。
基本的に住人以外は出入りのない道なので、静かです。
近いので送っていく必要も無いんだけど、
まぁ、母親業をまともにやってきてないので、しばらくはアピールも大事?
そして、子供の居ないうちに家事の目処をつけないと・・・って思いながら
毎朝、パソコンの前で遊んでしまうのですね。
いかん、いかん。
2006年度のInternational Wine ChallengeでWhite Winemaker of the YEARを取ってるらしい。
オーストラリアワインです。
かなりきりっとした辛口ワイン。でもzestyという言葉のイメージが分かるような、ちょっとシャープなフルーツの感じがする。
グレープフルーツでちょっと苦みがある、みたいな?(苦くはないですよ、もちろん)
これも9ドル前後だったはずだけど。
でも単品じゃなくて、やっぱりちょっと暖かいもの(フライドフィッシュとか)や、あーブルーチーズのシーザーサラダもいいかな、そういうのと一緒がいいな。私は。
ところで昨日Spanglishという映画を見た。実は2度目だった(気付いてなかった)。
嫌いではない映画だが、自分が昔見た(かれこれ、4年くらいか)時と結構違った目で見ていることに気付いて新鮮だった。
特に、話の中のデボラという、お金持ちのちょっと神経質でえらく喋る奥さんがいるのだが、「結構、可愛いじゃない、このひと」って思えた。
歳をとって、人間に対して寛容になったのか、はたまた自分が彼女に「似てきたため」なのか・・・・
後者だったら、ちょっとへこむかな。
今日から幼稚園のこぞーも通園です(昨日は祝日だったため)。
と言っても、やっぱり小学校同様、式も何もなく始まるんだけど。
違うのは、沢山の親がカメラを抱えてくることくらい。
私は不覚にもいつものカメラを持参し忘れた。
しかも、タイミングを逃したって言うか掴んでしまったというか
なぜか「ボランティア」をする羽目に。
20人くらいしか居ないクラス、しかし手のかかる子供は必ずいる。
その子は「ママーママー」と泣き始め、そこにいた私の足をつかんでる。。。
ということで、集中の切れた子供、集中できない子供、
物珍しげに東洋人の私に話しかける子供
まぁー、仕方ないなっって感じで、お付き合い。
私はこれでも結構サービス精神旺盛である。子供はホントは不得手だが。
我ながら、カラダに染みこんだ「サービス業」は健在、と感心するほど
子供の友達になり、冗談を言い、
担任の話を聞かせようとする。えらいねっ
↑
自画自賛なら得意っす。
うちの こぞー(英語はさっぱり理解していない)は放って置かれているが
時々 にやぁ、と笑って私の顔をみる。
親が大変なのを楽しんでるのか、こらーーっ
午前中の授業(たった3時間!でも辛かった。。。)がやっと終わり
子供たちに「バーイ、○○○」と、友達かのように名前で呼ばれながら帰宅。
くたくたで、お昼ご飯は 冷たいご飯をチン、して
塩むすびと海苔巻き(中身なし)。→結局ご飯と海苔と塩だけ。
「ママ、ママはおにぎりと海苔巻き、作るのとぉっても上手だね!!!」と こぞー。
褒められている気がしないぞ。
教員という職業には、絶対つけませんな、私は。
あとで息子がなんだか怒っていた。
聞いたら、「ママ、僕のこと放っておくんだもん。相手にしてくれないんだもん。」
くー、可愛いこと、言うねっ
でも、ちゃんと見てたよー(ちゃんとフォローも、つっこみもいれたもの)。
おまたせしましたー
bulkな桃たちは一応、ジャムに変身できるのか?!
まずは洗って大きさ、堅さで分け、この中からジャムに出来そうな柔らかさ(つるん、と皮がむけそうなものってこと)を選び分けました。
不思議なモノで、洗う手の感覚で大きさや、「これは皮がむけるな」とか、「これはもう一息、一部はOKだけど」っていうのがわかるもんです。
ただ、数が・・・・
「無心で」とか言えば聞こえはいいが、あまりの数に頭がぼーっとしてくるのです。
そのうち、自分はアライグマか?という気分に。。。
洗う、というのは、結構本能に近いモノかも。
更に言うと
果物がなっていたら採ってみたいというのも
手に入れたモノは出来るだけ使いたい(食用に)というのも
本能っぽいなぁ、と
ひたすら洗いながら考えた。
いや、ただのケチか?
やっとここまで来たー
でも、凄い数と量に、「もったいないお化け」なんて言ってられません。
つるつるむけない皮は リンゴより厚く皮がむかれ
実は表面を5-6方向に切り取るだけ
種の周りにはかなりの実が残り。。。
「どうせ酸っぱいんだし、こんなにあるんだし!」
と、ものすごい開き直りになります。
まるでリンゴでしょ。
ぼーーーーっとした頭で
ふっと、思い出したこと。
小さい頃、「飽きるほど桃が食べたい!!!!」って思いました。
それこそ、「もういやだー」って言うくらい。
皆さん、願いは叶うモノです、いつか。。。
無謀な願いは控えましょう。
あ、ちなみにですね
これは所謂「黄桃」です。
缶詰でよく売ってる、あれです。
缶詰にする気持ちがよく分かった。
ジャムでは消費し切れそうにないので、
今後はああいうシロップ煮も考えないといけない。
あたまはどんどん、すっとんでいきます。
続く・・・
私はえらくコーヒーを飲む。
こっちに越してから、使いすぎでコーヒーメーカーを壊したくらい(いや、あれは日本のだから電圧のせいか?でも変圧器つけてたよー)。
Costco(しかし、なんで日本でコスコじゃなくコストコにしたか、いまだに分からん。しつこいけど)で80ドル弱で購入したコーヒーメーカーは豆からひいてくれるし10杯分入るので重宝する。
さっき調べたら、同じモノが日本で3万以上してる!!!
どおしてーー?
個人輸出でもしようかと思ってしまうなぁ。
写真の緑の袋は、コストコ(笑)で907g10ドルで売ってるコーヒー豆。
でもスタバがブレンドしてる。結構美味しい。
隣の奥さん(旦那さんがこれまた、よくコーヒーを飲むらしい)に、「decafe(カフェイン抜き)にしたほうが?」と言われたが
正直、カフェインを取りすぎるって、どれくらいからを言うのか私は知らん。
それにねー緑茶の方がカフェイン含有量は多いんだし
日本人で緑茶を沢山飲む人に関してあまり言われないのは何故だろう。
カフェインを常に悪者にするのもどうかと思うよ。妊娠してるんでなければね。
あ、私が言ったことは医学的根拠は無いです(妊娠中のことはホント。文献もあるよ)。
でも、巷で言われている健康に関した様々なことで本当に医学的根拠を持ったモノは結構すくないというのも本当です。
少なくとも、気が向いたり頼まれたりして調べてみて、根拠を見つけられたモノは少ない。
自分できちんと信頼のおける情報を、その根拠となるモノを含め調べることの出来る力ってのも、大事なのかもね。
特に、今みたいにインターネットで何でもかんでも調べられてしまう時代は。
思いこみ、聞きかじりで「こうだ」って断言してること、沢山あるよね。
それは私も同じ。多分間違ったことを沢山言ってる。
だから逆に、ブログって怖いかもって思っています。残ってしまうし。
そんなことを考えつつ、今日も朝からコーヒー漬けの私です。
昨日、普段なら平気なダンナさままで具合を悪くした嵐は夜遅くまで雨を降らせていました。
夏は基本的に晴れているこのソルトレークバレー、天気の変化が来ると「冬が近づいてる」ってまだ初心者ですが思うのです。
少し晴れ間も見えてきた。
昨日よりは私は大分調子がいい。
でも、また軽い頭痛がしてきてるって事は、まだまだ天気は変わるのかな?
絶対もう痛むから、この桃は今日やっつけないと。
とりあえず時間も心の余裕もないので、こっちはジャムね。
木の方は、友人宅が今日取るのを手伝ってくれると。
よかったー あちらの旦那さんと長女は背が高いので。
日本では普通の私も、こっちじゃちびだし
桃の枝を切ってから、しなって曲がってた枝が少しずつ戻ってるから
もう私に届かないところが多いんだよね。
Sauvignon Blancは好きで夏にはよく買うのだけれど、これは美味しかったな。
確かにカリフォルニアワインには、秀逸なのが結構あるけれどね。
(正しい表現法は知らないけど)辛口なのに飲んだ後に
「あれ?甘かったっけ?」と思ってしまうくらい、
梨?蜂蜜?花?のような柔らかい香りが残る。
食事中も良かったけど、これだけで飲んでいても幸せになる。
今思うと、MANも良かったけどGUENOCのほうが上品で奥行きがあるかな、私はこっちが好きだ。
Monkey Bayは、体調とかもあったと思うけど「現在の」私の気分の1本ではなかった。
今日9月1日はLabor Dayで休日なので(それでも働く可哀想なダンナ)ステートワインはお休み。
明日また、ケースで仕入れてこなきゃ。
GUENOCはまた、買ってくると思う。
確か9ドルちょっと。
こういう花のような白ワインをハウスワインのグラスとしてふっと出されたら、それまであんまり上手くいかなかったデートでも最後にちょっと幸せになりそう、って思うのだけど。
高くないしね。←一般人にはここが重要。
いつも、このカテゴリーに「グルメ」という言葉が一緒になってるんで心苦しい。
うちのは基本的に「あるものを使う」ご飯だから・・・
いや、家庭料理なんてそんなものだと思うんだが。
先日取って、まだ使い切れていないトマト。
いい加減完熟を通り越しそうなんで、さっさと使おう。
まだこの悪天候で体調不良だから、簡単に。
気付いたらタマネギを切らしていた。
まぁいいか。
チキンのトマト煮
ニンニクで香りをつけた油でチキン(もも肉がbetter)に焼き目をいれて
肉は一度取り出して 残り油でトマト(あればタマネギを先に)を炒めて 塩こしょう
好みでハーブを。私はオレガノ、バジル、タイムを大抵入れますが。
あとは肉を戻して煮込むだけ。肉に火が通っていればOK.
簡単だけど美味しくて誰にも喜ばれる、重宝する一品。
緑の野菜があれば、色を損ねない程度のタイミングで放り込むと綺麗だし野菜も取れるし。(今日は手抜きだったんでそんなことしてないけど)
イタリア人の友人に「トマトの酸味が強かったらその分砂糖をいれればいい」って教わったけど
あんまり沢山砂糖を入れるの好きじゃないし
昨日は体調のせいもあって、生クリームを加えて酸味を抑えた。
あれーなんか、水分が多くてトマトクリームスープになっちゃった。
それじゃぁ、冷凍してたワイルドライス(こっちの長粒米の玄米。油もしくはバターと、好みで塩を加えて煮てつくります)があったので、それと一緒に。
ワイルドライスは結構しっかりしてて、勿論玄米だから歯ごたえもあるけど何より香りがいい。
結構、おなかにずっしり。
スープと一緒、っていうのは正しいかどうかわかりませんが
日本の柔らかいsticky riceに慣れてる私達一家には(といっても、普段も玄米入りだけど)
結構食べやすくてよかった。
モノは考えようで、まるで狙ったかのような一品になりますなぁ(笑)
主婦は誰も褒めてくれないので、自画自賛が大事。
今日は冷蔵庫整理の物ばっかりだけど
折角スープになったので フォッカチャをそえて
サラダ(ドライクランベリーとナッツ入り)と一緒に。
連休なのに仕事続きのダンナのためにワインも。
実は奥にカボチャの煮付けもある。
ダンナにはめっちゃ不評(合わないし浮いてるって)。
でもこれは冷蔵庫の残り物で出す気は無かったが、子供の強いリクエスト・・・
私のせいじゃないもん。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント