スペインワインHIGUERUELA
Almansaというのは、スペインのマドリッドとグラナダの中間くらいに位置する地域らしいです。しかし、これに書かれてるCosechaって何の名前???あれー?
HIGUERUELA/Cosecha, 2006(D.O. Almansa)
スペインワインのことは(「も」、と言うべきか・・・)全く分からないのでちょっと本で調べたんですが、Denominacion de Origen(DO/D.O.)というのは英語のDenomination of Originで、その地域でConsejo Reguladorによって管理されてるgenuine wineだそうで。同じ銘柄と思われる1本が別のサイトに紹介されていたのだけど、私の印象とはちょっと違うなぁ。ビンテージの違いなんでしょうか。
いや、葡萄の種類かな?と考えたけど、でもエチケット上では私には不明。で、調べていたら多分同じボトルに関する記載を発見。88% Garnacha, 12% Syrahだそうです。あー、そういうところも違いなのかもね。あ、それに「少し冷やして」って書いてある。。。私はつい、いつものつもりで17℃前後で飲んじゃったぞ。
まぁいいか。とにかくステートリカーのレートは88ポイント(Steve Tanzer’s International Wine Cellar)、9ドル99セント(多分セール?)でした。
個人的には最初はベリーっぽさの目立つ、でも最終的には重め印象を持てるテーブルワインって感じで、好印象でした。
« ブーム再来・・・ですか? | トップページ | アボカド »
「テーブルワイン日記」カテゴリの記事
- 天気とにらめっこしながら(2011.03.07)
- ウェットバーのつもりだったが。。。 と甘めワイン2本(2011.03.02)
- 手打ちラザニア、なかなか美味しい赤1本。(2011.02.28)
- 元気な花たち と、ワイン日記。(2011.02.09)
- この時期、やっぱりお外でしょう!(2010.09.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はいは~い♪
いよいよ寒くなって来ましたが,
最高気温は13度,最低気温は7度。
かわいいもんですね
そろそろ冬支度です。
髪切ったんだょ↑
ゆんは「やっぱおかあさん,ってカンジ?」
との評価・・・褒められてるのかそれとも?
投稿: みっかま~ | 2008年11月11日 (火) 00時23分
みっかま〜
相変わらず辛口なゆんで頼もしい限り。大丈夫、「ホントにそう思うこと」だったらあの子は言いませんから。
今度写真送って〜
落ち葉集めをしなければいけないのだが、見たい映画さがし(日本でも「私がクマにきれたわけ」っていうので出てる)して、ついネットで遊んでしまった。。。うぎゃー家事が山盛り。。。
投稿: moi | 2008年11月11日 (火) 10時59分
はじめまして。コセチャについて調べていたら、moiさんのブログにたどり着き、イゲルエラの写真にピクッと反応して、思わずコメントさせてもらいました。ぼくはワインと旅をテーマに取材して原稿を書いている者ですが、じつはつい先日、スペインへ行き、イゲルエラを造るボデガ(醸造所)を訪ねてきたばかりなのです。すごく風景のよいところで、スタッフたちも人間味溢れる方ばかりでした。ぼくのブログに現地の報告も書きますので、よかったらのぞいてみてください。ちなみに「コセチャ」の件ですが、DOでは規定されていない呼称で、小樽熟成を行わない若飲みタイプのもののことを指すようです。
投稿: zenmaro | 2009年6月10日 (水) 21時04分
<zenmaroさま>
コメントありがとうございました。無知な個人の備忘録ごときにコメントを戴けるなんて感激です。
本当に色々なところを歩いていらっしゃるんですね。まだまだ全部なんて読めていないんですが・・・ 旅のお話も、日々のお話も、とても面白く読ませていただきました。
Cosechaのことも、ありがとうございます。そうなんですね、確かに若いワインの感じ(良い意味で・・・私達みたいなワインだけで飲む夫婦には好きな味です)でした。勉強になりました。
いつか、(zenmaroさんのように書き残すことは出来なくても)世界を歩きながらワインを飲んでみたい、というのは私達夫婦の夢です。
またブログにお邪魔しますね。
投稿: moi | 2009年6月11日 (木) 18時08分