« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
すっかり雪の話題ばかり。だって、おせちも作るのはよく分かんないし。。。。(ごめんなさい、お母様・・・もっとやっておくんでした。)
先週(クリスマス前後)の大雪は、新聞でMonster Stormと報道されるほど。除雪が例年なみ(場所によってはそれ以上)出たらしいのだけど、幹線道路すら雪で覆われていたよう。この新聞の写真、我が家の近所、かなり大きな道ですが雪で実質動いてるのは2車線(左折レーン含めて。。。)
有り難いことに、今年(と言ってもあと3日か)および新年はしばらく、雪はお休みみたい。
雪が珍しい地域出身の夫婦+雪は「見るのが」好きな子供達(子供なんだから雪の中で遊べーーーっ) = 出来たもの、は・・・・
昨日は日中気温が上がって(でも多分摂氏1-2℃)ゆきだるまも作ることが出来ました
私の身長弱あるし。。。
そして・・・・雪が固まる温度となったので滑り台(お嬢のリクエストにより)!
これのために雪をかき集めてたら、お隣のおじさんに「今日も雪かき?」と笑われてしまった
3段ほどだけど、しっかりした階段とプラットフォーム横の足置き場も作って、結構これが楽しい。ダンナ様と私も何度か滑りました
今日はなんと、6℃くらいまであがるとか!ちょっとうれしいなー。
昨日気温が上がり(でも3℃くらい?)雨も降ったのに、その後また大雪。
今朝雪かきにでたら・・・30cmくらい新たに積もってます。
Snow blower(除雪機)購入決定。
あぁあー・・・ ランタンも斜めになっちゃってるし。
クリスマスの朝に家族からプレゼントが用意してあったなんて思わなかった、嬉しいなー。
前から持ち運びの出来るipod用のスピーカーが欲しかったけど、無くても何とかなってたから後回しになってたんだよね。
これで長風呂に音楽もつけられるぞって、大体長風呂なんて殆どしないんだけど・・・・
いよいよクリスマスです、欧米ではご存じの通り家族が集う日。
いやー、師走はアメリカだってみんな殺気立ってます 明日(クリスマス)はお店は休みだし、大体みんなおうちでのんびりするんだもん。そのための買い出しも大変。
昨日Emargen-Cが効いて日中元気だった私(じつは夜は熱発して寝込みました)、元気にCostcoに買い出しに行ったはいいが、「あの」Costcoの駐車場から溢れるほどの車! パーキングスペースを探すのに駐車場一周しちゃった
レジ前は「ここは幕張のCostcoか?!」とつっこみを入れたくなるほど(行ったことのある人じゃないとわかんないか)で、並んでからチェックアウトまで15分。駐車場から出るのに15分。
しかも雪だったので、駐車場内でいらいらした人達で事故っていたり
子供を見ててくれたはんぞうさんちに行くまで、事故現場にいるパトカー4-5台見ましたし 笑 もうげんなり。
「ためしてガッテン」を見たダンナのリクエストで、今年のクリスマスディナーはラムです。4パウンド(2キロ弱)16ドル、やすっ
ところで、クリスマスディナーはイブに食べるのが正しいの?クリスマスに食べるのが正しいの?
そろそろ解熱剤も効いてきたので、お料理開始です。
あ、ちょっと買い物にも行かないと。。。子供のお迎えと。
うー、こんな時期に風邪引きなんてついてないわ。
何はともあれ
Merry Christmas to everyone!
楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
昨日は朝からなんだかだるかったので出掛ける踏ん切りもつかず、友達の娘さんやお隣のコを預かって子供達で勝手に遊んでいてもらいました。
そのうち遊び始めたのは、娘の誕生日プレゼントであげたカップケーキメーカーを使ったクッキング(?あれはクッキングか?)
ケーキミックスに少々の水を入れて、30秒レンジでチン、で出来ます。
カップケーキメーカーと言っても、おもちゃのメインは「フロスティング」といわれる、アイシングをすること。その砂糖の塊を乗せ、そのあと星形やジンジャーブレッドマン型のスプリンクル(よくドーナッツの上に乗ってる、あれ)を好きなようにかけて出来上がり。
味。。。は、作った本人達は美味しいと言ってましたが・・・・
ノーコメントにさせていただきます。
あーこの時期にこれだー、喉が痛くてぞくぞくしてハナとくしゃみが出て・・・
この前友達に教わったのです、その名もEmergen-C
ビタミンC中心でチアミン、リボフラビン、葉酸などなど、いろんなものが入ってます。
「風邪をひいたときに効くよ!」と聞いて買った物。
今回はタンジェリン(みかんみたいなもん)味を。
結構美味しいのです。
これで明日、喉の痛みやぞくぞくが減ってたら嬉しいなぁ・・・
余談ですが、日本にいた頃は仕事を休めないときに風邪をひくと、2-3本の栄養ドリンクを飲んで、夜なら更に強いお酒を飲んでさっさと寝ることで翌日には9割方治していた私。
うそだーと言われるけど、知り合いの同業者も同じ事してたぞ。
ということで、Emergen-C、かなり期待度高いです。
後日の報告を楽しみにしてて下さい
かまくらをつくろう、とダンナ様が言い出しました。
え、この雪で?
ここの雪は、寒さのためかパウダーです。ぜんぜんくっつきません。
ゆきだるまも作れないし、親子の雪合戦は殆ど雪を降らせるみたいになってしまいます。
ネット検索すると、igloo(エスキモーの氷の家)みたいに踏み固めた雪を切り出してつくるのが一番簡単で長持ち、とか、とにかく積めばいい、とか(それは多分、水分が多いから・・・)書いてあるんですけど、素人にも「この雪では無理かも・・・」と思われます。そうだなぁ、山を作った後、やっぱり2日くらい置いて、更に溶けかけた雪も加えて、それからかなぁ・・・・
まだ雪はあるけど、ぱらぱらなので積んでも落ちてしまうのです。この辺で一旦中止。
さて、この雪山、かまくらになることはあるのでしょうか・・・・?
ちなみに天気予報は、クリスマスイブまで雪ですが・・・・
さて、クリスマスデコレーション見学ドライブはダウンタウンへ。
途中、Yale-Harvard Ave.なんて高級住宅街も寄り道して見ながらね。
週末なので、ものすごい人と車です。
写真はビーハイブハウス、興味のある方はSLC観光の際に寄ってね。
丁度 観光用の馬車が通ってました。
息子「ばしゃって何?」
私「馬のひく車、シンデレラに出てくるみたいな」
ダンナ「お前、昔乗っただろうが!」
私「・・・・ダンナさん、その頃こぞーは私のおなかの中・・・」
ダンナ「・・・え?そうだったっけ?」
テンプル周囲のライトアップはサンクスギビングの頃から始まっています。
週日・週末もなく混んでいますけどとても美しいですよ。
ぎりぎりクリスマスショッピングに行った帰り、近所にライトアップが結構凄いところがあることに気付いた私達。うちの通りでもまぁまぁ、と思ってたけどなぁ・・・・
そうだ、折角だしクリスマスデコレーションを見に行こう!
というわけで・・・
向かった先その1;昔住んでいたSugarhouse Area
一番上の写真は丁度Westminster Collageの目の前のCircle(なんていう道か忘れてしまった。。。この一方の道は、Wilson Ave.という道につながります。)。ここは近所でクリスマスストーリーを家の前に展示しています。番号が振ってありますので、その順に読んでいけるようになっているの。
もちろん、各家庭のデコレーションもありますが、ここはこのstoryが有名。
昨日も、沢山の車が徐行しながら見ていました。
昨日の一番の目的、
Christmas Street !!!!
手ぶれがひどいですが(すいませーん、徐行する車中からなんで。。。。)その文字が読めますか?
もし行ったことのない方なら・・・・場所は1400E、大体1700から1800Sくらいのところ。14thEのEast sideにこのChristmas Streetはあります。
前からいろんな人に勧められてたSunflower Market.
雪の中のお買い物帰り道で友達が「ここだよ」って寄ってくれました。
なんだ、うちの近所じゃん!?
噂どおり新鮮で安い野菜や果物、結構グルメな品揃えのチーズやハムなど。花も安くて新鮮です。木曜日が結婚記念日、と言ってた友達(連れてきてくれたKさん)に花束を買いました。「まだ」男の子っぽい性格の彼女の長女が「えーーー?花?」といってたけど、いいのよ、いつだって、どんな時だって、花は女性にはsweetなものです。そういうあなたもそう何年も経たないうちに 花をもらって「今まで思ったことないけど、これって結構嬉しい?」ってきっと思うよ おばさんはそう思うさ
帰りに表の店の名前をみて納得。Farmer's(Farmers'か?) Marketと書いてある。
そうだったのね。
State StreetとWinchester StreetのNW corner, Fashon Place Mallの向かいです。
大雪の中、雪国出身の友達が買い物に連れて行ってくれました。
こんなに降ってると、当然だけど運転のヘタな私は家に籠もるのです。
Fashon Place Mallという、結構大きなモールがそう遠くないところにあるのです。
娘は友達のお家からクリスマスプレゼントとしてBuild-A-Bearでぬいぐるみを作らせてもらいました。みんなで服も選んで楽しそう。。。
ありがとうね〜
その後、モールのお店を冷やかしてからお茶に。
改装中で、折角のかわいい黄色いライトが使われていないのは残念だ。
ドリンクはフローズンライモネードとでも言おうか、レモネードライム版です。
この寒いのにフローズンでっか・・・・
Panda Expressという中華料理チェーンの、オレンジチキンと酢豚のセット(私に、じゃないよ)。
友達の上のお嬢さんの好物です。
ここのオレンジチキン、ちょっとスパイシーで結構いけました。
雪の中でも結構混んでいたモール。
もしかして、明日もこんななのかな。。。ちょっと覚悟して買い物に来ないとな
庭にはよくred robin(コマドリかな)が来ます。
頭と胸が赤いのが分かるかしら?(続き、にもっと大きい写真あります)
Snow stormの中、群れで我が家の木に止まっていたり、ヒマワリやバジルの実を探していたり。
冷たい強風の中、一生懸命羽を膨らませて頑張ってる。
頑張れ、頑張れ。
学校から早退させるときは理由が必要で(当たり前か)、前に日本から家族が来ているから、と早退させたときは逆に、小さい「理由欄」になんと書いていいかわからずそのままにしたこともアリマス
今回はdentistと言ったら、そこからnoteをもらってくるように言われました。
なるほどねぇ。
上の写真が そのnote。あちらも慣れたモノで、「学校提出用のnoteをくれ」と言ったら、専用の用紙をさっと出し、すぐくれました。
逆に日本では「連絡帳」に親が“捺印”入りで「早退させます」「休ませます」と書いてやらないといけなかった(と思う、少なくとも数ヶ月娘が通った小学校、つまり私の母校だが、では・・・)。で、別に病院にいったとか、そういう証明書みたいなのは要求されない。
親が全面的に信頼されてるんだろうか?それとも、日本では授業時間中に病院に行くなんて、そうそう考えられないから(大抵下校後にいくよね?)だろうか?
でも、病院の方から言わせてもらえば、そのために夕方に混んだり、ひどい人になると「仕事(学校)を休めないから」と時間外で来ることもケシカランってところもありでしょう。
そういう意味では、このnoteは合理的かもなぁ、と考えながら見ていたのでした。
昨日は歯医者さんの定期点検をうけに近所の「子供の歯医者」さんへ。
子供の、と銘打つだけあり、入り口には子供の絵、一歩はいると待合室には遊び場。大きな木の幹には子供用ビデオが。予約を入れようとすると結構、1-2ヵ月待たされるけど、ホントに混んでるよ。。。。
二人とも小さい虫歯はあるものの、「永久歯になるからフロスをして、朝晩ブラシして様子を見ていていいよ」と。検診が終わると歯ブラシ・フロス、そしてご褒美のおもちゃをいただきます。
ただ、息子の方はひとつ問題が・・・・
Salt Lake City Areaは先週末から「雪」です。
昨日は嵐みたいな雲が来ていて、このあたりも凄い雪!
私は運転がヘタなのと、学校にいく子供のために(滑るので)こまめに雪かきをするようにしてるんですが、昨日は雪かき3回!しかも、夕方帰宅後雪かきをしたけど気温がぐんぐん下がってきていたのでそのまま凍り付いてしまった。塩もまいたのに〜
こう寒くては、CO2削減なんて言っていられないくらい「暖房」が欲しいよー
今朝ダンナ様が出掛けるときは、どこもかしこも凍ってました。
さっき外を見たら、大分いいけど。。。
それでも買い物とか、行きたくなくなる道です。
でも行かなきゃいけないので、幹線道路を使ってお出かけだ。
高速もさすがにそろそろ、乾いてきただろうし。。。
今朝の最低気温、華氏19度(ー7℃)。
予報では週末はもっとひどいらしい。ー13℃って、なに????
華氏で1桁(華氏8度くらい)なんて、スキー場以外で初めてみます。
家の中でじっとして居よう。。。。
私は食べ物ブログが結構好き(かといって、それを中心に見て回ることはないんだけど)ですが、つらいのはそれを見て「食べたいっ」と思ってもなかなかそうできない現実。
zoomaniaさんのブログはよく私にそういうフラストレーションを与えるのだけれど止められない。
今回もしばらく前のそこの記事で見た鴨南蛮で、既に10日ほどじたばたしています。
超神田っ子さんのブログ。。。ここも見てるとひっくり返ってじたばたしたくなる.
(写真は鴨南蛮/【味の素KK】レシピ大百科より)
鴨肉Canardって、こっちではduckなのかなー。Game meatを専門に売ってる店も探せばあるんだろうけど、それだけを仕入れに、しかも1Lb(パウンド、大体450g)も買わないのに・・・って思うと無精が勝ってしまう。
だ、だけど・・・・さっと炭火でローストした鴨肉と、やはり炭火であまぁく焦げ目をつけたねぎ・・・
鴨南蛮食べたーーーーいっ
久し振りにダウンタウンのステートワイン(ワイン中心のステートリカー)に行った。ここはお高い(少なくとも私には)ワインが中心なので、10ドル以下で探すのは結構大変。ということで、アルゼンチンワインが今回は多いです。
ALAMOS/Malbec, 2007
この葡萄は初めて。ミディアムなんだろうが、余韻が重めで、お肉と一緒に飲みたいかな。バランスの取れた美味しい赤だと思いました。
Malbecのはあと1-2本買ったと思うんだけど、これが確か一番高かった・・・セールで10ドル99。でも高い評価を受けていただけあって、綺麗な深紅の良い香りのワインです。
日本にない習慣で戸惑うのが、「誕生日の人が周りの人にプレゼントをする」こと。
多分、無事に1年を過ごしてまた誕生日です、この幸福を皆さんにも・・・みたいな感じなんだろうか。
米寿とかで紅白の餅を周りの方にふるまう様なことをいつもする、って感じなんだろうか。
学校ではクラスみんなにクッキーやカップケーキやピザなんかをひとつ(一切れ?)ずつあげたり。
私も前の職場ではドーナッツを頂いたり、ご本人が持ってきたケーキを切り分け頂戴したこともある。
子供がお誕生会に招かれたときは勿論、ヘタするとクラスの子供全員、とかにGoody Bagというお土産袋をもらってきたりします。最近はGoody Bag全員、は無いけど、以前子供がそういう袋を頂いた時には「一体親は誕生日にいくらくらい使うんだ???」と、青くなった覚えがあります。
袋の中身はその親の判断でしょうが、結構な量のおもちゃ、おやつなどが入っていたりして、戴いた我が家が恐縮するようなことも・・・・ Party Americaなんていうところで、結構安く売ってたりもするらしいですがね。
・・・あー、うちのダンナ様は習慣の違いは気にしませんので、大分前の誕生日には「みんながケーキ準備しててくれて、デパートメントの面々で食べた」とか言ってました。ま、まぁそれって例外的なんじゃ・・・・
この大きなのがダンナ様へのプレゼント。
箱があまりにでかいので、面倒だからリボンなし
ピンクのぴかぴかのラッピングペーパーなんて、嫌がられそう。。。。(周りのモノが反射してますが、プレゼントは見えますでしょうか?)
中身は・・・・
アメリカのお友達の誕生会に何度か呼んでいただくと、本人もそれなりに夢は膨らむらしく(親が怖いので言いはしない)今月に入ってちょこちょこ、遠回しに聞かれてくる。そうよね・・・私も小学1-2年生の頃は誕生会ってものすごく楽しみで、お願いしてやってもらったっけ。
ということでダンナ様に相談。
でも何を準備する、とかの時間も無いし、他の子みたいにどこかを予約してるわけじゃないし・・・
日本人にはちょっときっつい命題じゃあります。
「ねー、普段からお友達が遊びに来たい、といってるし、咲樹子も友達の家にお泊まりするのをいつも楽しみにするし、いっそのことPJ partyにしてしまえば?」
「いいよ、なら俺、仕事場に泊まるわ、on callだし」
・・・ま、まぁ、多少そういう風にダンナが居ないことも期待はしてたけど。
結局、赤ちゃんの頃から仲良くしていただいてる姉妹、お隣のお嬢さん、日本に一度越す前から今までずーっと仲良くしていてくれたお友達、クラスの仲良し二人、ってことで、娘以外に6人の女の子。
息子は「みんな遊んでくれないから、ママ、一緒に寝ていい?その日・・・」
OK 特別ねー
さっき、連絡の取れなかった最後の一人のママに電話して二つ返事でOKもらえましたが、この人数を聞いた彼女に言われました。
YOU ARE SO BRAVE!!!!
ええ・・・そう思います。
多分二度とないけどねー
Lindeman/Shiraz 2005
2度目でした。しかも、前に飲んだときには special occasionにとっておく、って書いてるよー
ただ、赤がこれしか残ってなかったから飲んだんだが〜
ええ、やっぱり美味しいShirazなんで、いいんですけど。
日曜も働いていた友達(ごくろーさま!)とお出かけ。
私達は朝ご飯が遅すぎて昼を飛ばしており、彼女は早い時間だけど夕食にすると言ってくれたので、じゃぁ何かちゃんと食べましょう。と。
今日はちょっとイタリアンが食べたかった私。
評判はいいけど行ったことの無かったCafe Trioへ。
Kid's menuでドリンク付きピザを頼んだら、
「キッズ」とは値段のためだけの名前?
平気で普通の一人前が来た!
ペパロニの手前はチーズをのせたflatbread.
ガーリックが丁度良くてとても美味しいのだが、
ピザ生地一枚分くらいを帯状に切って焼いてある。ちょ、ちょっと多くないか?
私はこれと、トマトのスープでおなかいっぱいだー
友達はベイクドペンネを。クシに切ったトマトとマッシュルームと、バジルがとても美味しい。で、ベースのソースがとても美味しいの、飽きが来ないっていうか。
友達が「前来たときも美味しかったけど食べきれなかった、今回はシェフが変わったのか、更に美味しいし食べちゃったー(実際私が横取りした分はあったけど)」と笑っていました。
しかし チーズばっかなご飯だったな
ユタって、日曜はお休みのお店がごろごろしてるんです。有名な話だけど。
だから、子供を連れて買い物へ、なんて言っても、下調べを怠ると「あれ?」みたいに・・・
今日もやられました、3年前住んでたときは日曜に開いてた、と信じてたお店。
見事に「CLOSED」・・・・仕方ない、Down Townに行くか。
Gatewayは昼頃からなら日曜も大抵の店が開いてます。
友達の子供へのプレゼントを買った後、いつも行く、「Sur La Table」に、ちょっとしたプレゼントと週末の娘の誕生日に向けて多少のケーキ作り道具を買いに。
クリスマスショッピングにむけてのセールもされているが、いやぁ、ついあれもこれも欲しくなる可愛さ。「買いすぎちゃいけない」と常に思ってても、あー買いすぎだ。また。。。
お買い物につきあって文句が出始める時間。
ホットチョコレートを飲もうか?という私の提案は却下され、アイスクリームショップを指さす子供達。おい、さっきまで「さっむーーーいっっ」って言ってなかったか?
人様のブログを見て羨ましがったり食べたくなるのは私の常なんですが、まぁ、イベントもの嫌いのダンナさんの気持ちもくんで?ツリーは日本から持ってきた1m50センチ程度のもの(上げ底して窓からライティングが見えるようにはしてますが)で我慢、がまん。
これだって、日本サイズでは結構大きいと思うけど、最近小生意気な事をよく言う長女、
「うちのツリー、ちいさーーーいっ」と宣うた。
今日土曜日は、朝ー5度くらいだったけど天気がよく気温がぐんぐん上がった。丁度ダンナさまは日中仕事で留守。私はハシゴを引きずり出し、一人屋根に上ってデコレーションを。
屋根の縁や雨樋につけられるデコレーション用クリップは75個入って4ドル弱。
最近電球がよく切れる。
ので、エコに多少でも関与したい気持ち「だけ」ある私は、蛍光灯型の省エネ電球を先日大量?購入しました。
というか、沢山買ったからあちこち、切れ始めたのかなぁ?と疑いたくなる。
千と千尋の、「すす(煤」」達が一斉に仕事をさぼって見せたシーンを思い出したわ あ、知らない?
ところで、クリスマス時期は各家庭のデコレーションで町全体が明るくなる。
これは町の防犯上は良いのだと思うが・・・エコじゃないよなぁ。
でも、飾り付けるんだけどねぇ、そしてそのデコレーションをうっとりしながら楽しむのです 笑
せっせと資源ゴミを仕分けし、電球も換えてみながらクリスマスデコレーション。
人間とは(いや。。。凡人の私は、か)矛盾の中に生きてる生き物ですねぇ。
さて、サンクスギビング休みも明けたし、1月末のvacation(と言ってもまた、4日間。。。)の予定でも考えようかなぁ
と言っても、真冬です。子連れです。期間も短いです。
日本なら、おんせーんっって言うだろうけど、Idahoに入ったアタリにある温泉に3-4日、なんて、暇すぎて腐ってしまうわ・・・・
で、思い出したのがLegoland.
3年ちょっと前、日本に引っ越すときにロンドン周り、というとんでもない路線が安かったのでロンドンに1週間滞在し、そのときレゴランドに行きました。イギリスのは、あのウインザー城そばにあるので同じ日に行ったのですが、子供はお城の事なんてちぃとも覚えてません。。。。
名前から想像のつくとおり、レゴで園内の施設は出来ています(おおきな建物は別)。
基本的にジェットコースター系を除く遊園地施設はそろっている、ってかんじ。
小学校低学年までを対象にしているようで、当時3歳・4歳だった子供達も十分楽しんでいたのだけど、私も結構楽しかったんだよね。
Anaheimからも行けるみたいだし、それだったらAnaheimのディズニーランドを合わせて行ったらどうだろう?
問題は値段だ、これからインターネットで探しまくらなきゃ?!
昨日の夕方、雲の切れ間からとても綺麗な夕日が見えた。
「光のカーテン」と、小さい頃から勝手に私が呼んでいる下方に向かう光を見ることは時々あるが、夕方で曇りだったためか、こんな上向きは初めて。かもしれない。
写真を撮ろうとして鞄をがさがさしてるうちに、最初のくっきりした神々しさが消えてしまったよ、残念。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント