« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
もちろん、Beringerにはいい(つまりお高い)ワインもあります。
美味しいと聞いたことはありますが、じゃぁ飲んでみますか、というには1本100ドル超えるのはちょっと。。。
兎に角デスね。今回はStone Cellarsのシリーズ。
STONE CELLARS by BERINGER/ Cabernet Sauvignon, 2006
細かい味の差は残念ながら私程度には分かりません。でも安いけど安心して買える、って凄いことだと思う。それも、白も、赤も、まずはずしたなんて思うことがない。
Mondaviは有名だし、美味しいとは思うけれど、私にはBeringerは心強い味方。どのラインでも平均して美味しい。それって作り手の意気込みって言うか、プロとしてのプライドを感じますよね。
あ、ちなみにこれ、ステートリカーで今回4ドル99セント。
凄いですよ。。。この値段で美味しいんだから。
昨日お会いした知人が車をプリウスに換えていらっしゃいました。
また昨今ガソリンの値段がじわじわ上がっているので、あれはいいだろなー。
ハイブリッドカーはまだまだ高いけど。。。でも昔よりは種類も増えたし。
私達も一台はハイブリッドです。ダンナ様にはえー、と言われたけど。
あんまり燃費には関係してないかと思ったのですが、大体街中を走っていて25マイル弱/ガロン(10km/l)というところ。前にこれよりちょっと小さい四駆に乗ってて、18-19マイル/ガロン(高速走行込み)だったことを考えると、多少はいいのかなー。走りやすいので好きですが。
ハイブリッドカーはカリフォルニアみたいにしっかりした優遇はないのだけど、特別なナンバープレートを「買う」ことが出来るんだそうで。
これをつけてると、高速で普通は2人以上乗っている車しか使えない車線を使っても良く、ダウンタウンでは駐車料金無料、などの特典?があるらしい。しかし、そのプレートを買うのに150ドル?
・・・・あのさー、わざわざ高いハイブリッドを使おうとしてる一般市民からまだ取ろうと?それって、やっぱり二酸化炭素削減の足を引っ張ってるんじゃないのかね。
ところで、「ハイブリッドカー」はGremzには反映されないのかな?
友達が(訳あって)フローズンヨーグルトの店に行く、と連絡してきた。
ホントはうちの小僧のレンタル(笑)を希望されていたのだが、この食い意地の塊のような私が付いて行かないわけがない。
殆どセルフのお店で、店員さんは一人だけ。。。
カップ(ラージとスモール)を選び、自分でソフトクリームサーバーみたいなところで好きなだけ中身を入れます。トッピングも自分で選ぶ。 最後に重さを量ってお会計。
でもね、このカップ、ものすごく大きいの。
ということで、3人でスモールを1カップ。
友達はピーチ、私はストロベリー、小僧はクッキー&クリーム。
ジェラートみたいなのを想像してたんだが。。。。ちょっと違ったみたいで、私も迷わずトッピング。
これが3人分(ほとんど、小僧が一人で食べたが。)。
綺麗に爪のお手入れも済んでる彼女に「手タレ」をしてもらいましたが 笑
大人の手を広げてのこの大きさのカップ・・・・
あ、これで税込み5ドルちょっと。
結論から。。。
もうちょっとジェラートっぽい、フローズンヨーグルトの香りとフレッシュフルーツの香りが欲しかった。ベースは一緒で、フレーバーが違う、という感じで。。。。
というところで友達と意見は一致。
こう考えると、人気店って沢山努力をしてるよなーって分かりますね。。。
でも、久し振りに外で甘いモノ、誘ってくれて(あ、私はついていっただけか)ありがとう!!
楽しかったよ〜 たまにはこういうのもいいよね!
小学1年生はこれから2-3のfield tripがあります、と連絡が来たのが先週頭。
親のボランティア(お手伝い、ね)が募集されてました。
やりたいのは山々なのですが、なにせ幼稚園は午前中でおしまい、なかなか思うようには時間が取れません。それで午前中、と書いてあった今日のボランティアに。
向かった先はCapitol Theater, Ririe-Woodbury Dance Companyの公演です。市内(っていうか、カウンティーの中、かな)の小中学生で会場はいっぱい、表にはスクールバスもいっぱい
席に着くと殆ど間を置かず、この企画の代表の方?(教育機関のひとか、シアターの人かは不明なり。。。ボランティアの仕事は、子供に集中してないと何をされてるか分からないのです)が開会の挨拶 子供達の期待感が会場をそわそわさせてます。
残念ながら写真撮影はここまで。あとは・・・
1月30,31日両日に公演があるみたいです。ファミリーだと大人2名、子供3名で45ドルという割引あり(通常大人30ドル)。
モダンバレエ(ダンス)に分類されるのでしょう、評価はまっぷたつって感じでした。
でも私個人的には現代抽象画的な光を加えた演出、ユーモアたっぷりな振り付けなど、見るチャンスがあって良かったです。期待していなかったけれど本当に楽しめました。
うちのお嬢も、最初は「何の話かわからないよー」とつぶやいていたモノの、そのうちこの視覚的効果やダンスそのものを楽しむモノなんだと気付いたらしく、時々声を出して笑っていたほど。
モダンバレエの好きな方、あるいは子供さんにお勧めしたい公演でした。
ボランティアって事で集中出来なかったけど、行けて良かったなー
最近無性にインスタントラーメンが食べたくなり、先日は韓国の辛ラーメン、海鮮ラーメン、そして沖縄そば(もちろん、日清の)を買ってきた私。
今回は大中(Super Chinaとかいてある、でかい中国系食料品店)でタイのラーメン発見。おお、久し振りにトムヤンクンってのもいいな!
そして小僧のお昼にはこっち。。。。強面、って、「こわもて」とは読まないんだよね?
友達に「試して!」って1個あげてみた。だって。。。
中国版「インスタントラーメンの鉄人」?????
スープは確かに美味しかった。でも、中華三昧くらいの、気合いの入った麺にしてほしいな。。。
そして、これでもか、という量の(ふつうのインスタントラーメンなら2個分、って感じ)麺には笑いました。
1ドル50セントほど、興味のある方は9000Sの大中へ!
注意:このラーメン、中国語でしか表記がありません。英語の作り方も書いてないの。
いや、作れるけどさ。。。自信があるの?他国の人には食べさせたくないの?
2-3日降った冬の雨は昨日は最後に雪となり、また庭が雪景色に戻りました。
予報は今日も雪です。
でも空は明るいし、朝から雪は、はらはらとしか降ってません。
ソルトレークバレーは先週、「全米一空気の悪い場所」でした(マジで)。もともと高地なので、気温が低いとタダでさえ汚くて重い空気が外へ出て行ったり、循環したりすることがなくなるのです。
アメリカは車社会だからその排気ガスもあるしね。。。
喘息発作を起こしたり、COPD(という、肺の病気)の悪化をみたりした人が多く病院全体が忙しかったとダンナ様が言ってました。
冬の雪は、そういう意味ではここの人達に喜ばれます。
雪は空中のいろんな汚い(少なくとも私達の呼吸には決して良くない)小さいモノをくっつけて落ちてきてくれます。
大雪の後の雪かきは大変だけど、今回の雪の予報の前には「よかったねー」というような言葉を大抵の人から聞きました。
私も今日(こそ)は買い物にでかけようっと。
折角この地にいるのだから、と、週末というのに早起きして子供をスキースクールに連れてく私。
決してプロになって、とか思っているわけではないし、確かにexpensive!
でもぐんぐん上手になって、クラスが終わった時に迎えに行くと「楽しい!」って顔を真っ赤にさせて笑っている子供を見たり、パウダースノウの林の中を滑るのも「雪だるまになっちゃって凄かったんだよ!」と満面笑顔で報告されるとそれでいいか、って気にはなる。
大体、母は決して良いコーチにはなれません。。。すくなくとも私はね。その方が双方の時間の無駄だし。
私は個人的にいろんな斜面を持ったAltaが好きなのでそこにいつも行きますが、ソルトレークエリアに住むadvantageはやはり、いくつものスキー場を試してみることが出来ることかもしれません。Solitudeなんかも、こぢんまりとしてスキーヤーがむちゃくちゃ多いわけでもなくて好きでした。今年こそはDeer Valleyも行ってみたいと意気込んでたら「これからワールドカップだよ」って友人に聞いて・・・予定はなかなか立たないモノだ。
ところで、この週末はValleyではずっと雨だったけど、Altaの標高だと当然のように雪です。
土曜の夜はスキー場までの道がcloseになり、これで日曜の朝は比較的遅く開通したらしく大渋滞。普段ならうちのガレージからロッカールームまで少し混んでも45分もあれば辿り着けるのに、大変なことでした。
私達は8時に家を出て、今回は駐車場についたら9時15分過ぎ(まだ駐車場はすかすか)。(上でお会いした日本人のご家族に「事故だったかも?」なんて嘘ついちゃった。ごめんなさい、あれは私のてきとーな予想でした)
午後にはあちこちのスロープもクローズになり、やばい、と思って早め帰宅を・・・3時半終了のスキースクールから子供を大急ぎで引き上げさせ、3時45分には車を出しました。
でも既に道は「一時通行止め」。除雪をまって、Canyonから抜け出したら2時間弱経ってました。これでも早めに出たお陰で早いほう。うちより15分後に出た、というお隣は「家に着いたら7時をとうに過ぎてたわ」って。
でも話を聞いたら、あの状態の道でやっぱり、飛ばしてみたりするアホな車がいるみたいで、彼らは帰り道、2台ほど道から飛び出して事故ってる車を見てきたのだと。混んでるからってイライラして、事故って更に混雑をひどくしてるなんてね。
それでも日曜の雪のコンディションは私も初めて経験した完璧な状態。
お隣のご夫婦は(当然のようにとても上手)、頂上から林の中の(急)斜面をずっと滑ってたんだって。いーなぁ、楽しそう・・・
私も嬉しくてこれまで避けてたコブ斜を思い切り滑ってたら、帰宅した頃数年ぶりに膝に水が溜まって歩きにくくなってしまった
やっぱり、一度壊した膝は無理が利きません・・・
朝から子供をスクールに入れるためにAltaへ。
今ホントはユタ割引の効くスキー場はあちこちにあるんだけど、コーチが気に入ったんだって。
ま、私も個人的には体調に合わせて滑れるAltaが好きです。
朝が早いのと、ロッジのレストランなんかでお金を使いたくないのと(あんまり美味しいと思わないし・・・)がありまして、いつも2食分はおにぎりを作り(日本人にはコメだ!!)サンドイッチや果物を適当にいれ、時にはゆで卵やチーズなんてモノもいれて。。。
飲み物は水3本とサーモスにいれたコーヒー&ホットチョコレート。
帰りの車の中、子供達が寝入る頃には殆ど残りはありません。
こんなに食べ物ばっかり持っていくスキーヤーっていないだろうな。。。と自嘲しながら。。。。
ダメ元で親(私達)にねだったレゴを、うちの息子は火曜日から広げて(ほぼひとりで)格闘中。
これをパーツ毎にいれるために買ってきた深めの皿は30枚、全て使ってます。
こんなもん広げたままにされちゃたまらないので、ゲストベッドルームを現在彼が占拠中。
ものすごーく真剣。
いや、こぞーの方はお嬢と対照的にひとつのことに集中、ってことが苦じゃないみたいなんだけれど、ここまでとは私も知らなかった。
誰の血?
(明らかに私じゃないな)
でも時々、「ママー、ヘルプしてーーー」と泣きついてきますが。
そんなとこは、まだ5歳児
明日、明後日は丸一日スキースクールに行く予定だけど、それまでに仕上がるのかしら???
おや、気付いたら地球の上にすっくと立つ木に成長してる。
立ってる場所はアメリカじゃなく日本みたいだけど 笑
あしたからしばらく3本目の芽が出るまで? なんにも表示されないんじゃなかったかな。。。?
ちょっとだけ、ですが地球の緑化運動に貢献できてるのかなーなんて思ってしまうような絵ですねー。
ところで、地球緑化・エコとは全く関係のない話に飛びますが・・・
アメリカにお住まいの女性ならもう既に知ってることかもしれませんが
まつげを伸ばし、量も増やす
という「新薬」、LatisseのHP,見ました????
Before/Afterという、16週間使用後の写真があるんだけど、結構びっくりしますよ。
副作用を新薬として売り出すこの賢さ、すごいなー。
FDA承認済みっていうのも売り文句だよね。
でもこれのために、病院に処方箋貰いに行ってる人って、どの位いるんだろ。。。
お値段も気になるところですな
いや、ほぼ連日つけてたブログをこんなに休んだのは初めてですね。でも日付を戻して記事アップします(日記ですから)。
Martin Luther King, Jr. Day (MLK day)の昨日19日夜に、最高気温27度(これも地球温暖化現象?それとももともとこういう気候か?)の南カリフォルニアから到着時ー4度のソルトレークシティーに到着 さむっ!
家の冷蔵庫は空っぽなのでご飯を食べて帰ろう、と言ったのですが、疲れたのとずっとアメリカンなご飯だったのでお腹もさっぱりした物しか受け付けなそう。。。。フォーを食べたい、となりましたが、MLK dayなので期待していたPho Caliは既に真っ暗。でも近所のもう一件のフォーの店は開いていて、そこでめでたく夕飯となりました。ここの話はまた後ほど。。。。
お土産でーす。というか、ほぼ衝動買いです。
レゴブロック型製氷器、赤のケーキ・ゼリー型もあったけど、まぁ手軽なところで。
ちなみに我が家の冷凍冷蔵庫、アイスディスペンサーは壊れてるんで氷は星形、ハート型の製氷器を使って作ってます。作る(出す)のは面倒だけどお客さん(子供)のウケはいいの。
そして。。。。
滅多に欲しいものを言わないこぞーがこれ、ときっぱり指さした(でも親としては一晩買ってやるべきかどうか相談してた・・・)スターウォーズレゴ。まだ新しいらしく、ネットでも出てこなかったので荷物をぎゅうぎゅうに詰め込んでスーツケースに場所をつくりました。
ひとりで作るんだって。ほんとかい?
娘も「バックパックに入る物しかダメ、って言われたから諦めたんだもん・・・」と泣くので・・・
あ、でもうちのお嬢は便利に泣こうと思えば涙の出るやつですが。まぁ、弟があの大きさを買ったらねぇ…ダメとは言いにくい。
さて、よく遊んだので、私はこれから洗濯と買い物。
することは山ほどだ。。。
今日も引き続きLegolandです。
こちらは新しく出来た水族館も最後に流してみていこう、という予定。
ところで、Legolandの乗り物は対象年齢が比較的低めに作られているので、ジェットコースターが苦手な私も結構OKなのですが
・・・子供向けとはいえ、ちょっとビックリするアトラクションもありました。
光が強すぎて見えないかな・・・
椅子状になった乗り物が、上下左右ぐるんぐるんまわります
難易度レベルは1(上を向いて、ちょっと左右に振れるだけ・・・身長43インチないと自動的にこれ)から5(大人の私達もビックリするくらい「ぐるんぐるん」!)まであります。
左の写真のライトがレベル5。。。
勇敢な8歳〜9歳くらいの兄弟が乗ってました
さて、ここからはミニチュアランドです。
展示されているモノの2-3割は、それを見て回る船があって、結構楽ちん
これはその船からみたもののひとつ。。。レゴブロック、2万個?とか言ってたかな。
このあとは、展示物を自分で見てまわるモノのうちから・・・
カーレース場の一部。良くできてます。
となりで、「ライトニング・マックイーンはでてないの?!」と騒いでる坊やがおりました。
↑
これって、小さい男の子を持ってないとわかんないかな?
Disneyの「CARS」っていう映画のヒーローですね。
どこだったっけ?東海岸の風情ある街並みって書いてあった気が。。。
で、海水浴?する人の側には巨大な鳥・・・あ、こっちは本物か。
で、結構うけたのが、つい最近行ったラスベガスのミニチュア。
これがまた、ストリップ通り周辺を良く再現してて・・・
笑うのは、置かれた人形の多くがべたべたしてるカップルだとか。
いや、そこまでちゃんと見てるんだ、と
その後お土産(自宅にね)を買い、残った時間で併設の水族館へ。
ええ、期待を裏切りませんよー、ちゃんとレゴづくし。
タツノオトシゴには、何故か逆に興味を持たれてずーっとこっちを見られていた・・・・
そしてばたばたと帰って来ました。
真冬らしからぬ暑さのカールスバッドでしたが・・・
次回はサンディエゴの水族館に行きたいね、という親の後ろで「レゴランドがいい!」
私に昔レゴランド、を教えてくれたアメリカ人の友人も言ってたな〜
「うちの子供ったら、高いお金出して連れてったディズニーランドより、レゴランドがいいっていうのよ!!」
・・・うちの子供達もです、はい・・・・
Anaheimから高速で南下すること、1時間ばかり(ところで!カリフォルニアの高速って、なんでみんなあんなに飛ばすんだ?つかまらないのかな?)。サンディエゴの30-40マイル北側、カールスバッドに着きました。
レゴランド!!!
大人でもわくわくしちゃうようなゲートです。
地元の小さなテーマパークといった感じ、それほど混んでいるようには感じません。
しかし。。。あっつい!真冬だというのに!!!
いきなりショップでTシャツ一枚お買い上げ〜
これまたいきなり私達の総評ですが
全体に場所柄か、水をつかったアトラクションが多いように感じます。(水着も売ってるほど。行かれる方は着替えなんかをいれても良いかも。。。)
ディズニーランドのあとにくると、まぁのんびりしてるっていうか、手際が悪いって言うか、短気な方(うちのダンナ様とか)は腹立たしいかもしれません。
でも多分、ここは展示してあるレゴを楽しみながら、小さい子供連れの家族がゆっくり散歩しながらアトラクションを楽しむところなのだと思うのよね。
実際、あちこちにレゴ(本物の)で出来たものがあって、ユーモアもたっぷり。
実物大?ダースベイダーにR2-D2.
常に人(子供だけじゃなく、大人も)が周りにいっぱいです。
ボートに乗れるアトラクションのところではこんな「監視員」、おいおい、ここで「泳ぎ方」の本を読むな、って突っ込んで欲しいのでしょう。。。
ふてぶてしい顔したペリカンも。(ペリカンやカモメって、確かに態度も顔つきもふてぶてしいもんな、と、妙に感心してしまった。)
ゴーカートみたいなアトラクションの場所には、市街地の道に不時着した飛行機、という設定で、レポーターがいたり・・・
号外を売る人(新聞の紙面も、ちゃんとレゴで書かれてます!)、街角でホットドックを売ってる人。
レゴランド協賛?のボルボの車・・・すごい。実物大だよ。
閉園は5時(地元の小さなテーマパークだ・・・)、でも散々遊んで帰るには丁度良い時間かもね。
ダンナと一致した意見なのだけど、イギリス(ウィンザー)にあるレゴランドはもっとひとつひとつのアトラクションの乗り物も徹底して全てレゴ、レゴだったと思うのだけど、ここのは“アトラクションはアトラクション”で周囲にレゴの飾り、って感じのが多い。
レゴで出来た街も、ここにももちろん沢山あって面白いけど、ウィンザーのはもっと広大で見切れないほどだった。ちょっと、あんなレゴランドを期待してたのであれ?みたいなところはあったかな。
ま、身長制限は少ない(あっても36インチ、とか、40インチ、とか。)し小さな子供でも安全なものが多いし、ジェットコースターはずっと子供向けっていうのは一緒なんだけど。アメリカ人相手、というのが大きいのだろうか。
さて、今日はDCA(ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー)。TDLのDisney Seaみたいなもんでしょうか。
こちらはスタートが遅く、10時(この日はディズニーランドはEarty Entry Dayで8時開園)。
だから疲れの残った私達もちょっとゆっくり。。。でも9時20分にはゲートにいました。
何故って・・・
Soarin' Over Californiaに乗りたいから!!!
この写真、1回目のSoarin' Over Californiaです。Star Toursみたいな待ちの場所です。
この人気アトラクション、ファストパス(FP)も使えますが、朝は実は、このアトラクションだけ9時30分に始まるのだよ!
そして気持ちいい!アトラクションです。(ヒトによってはちょっと酔うかも)
風や、オレンジ?の香りを効果的に使っているの。
楽しかったのでFPを帰りに取り、もう一回乗りました
というわけで、無事朝イチSoarin' Over Californiaは大成功、その後ホントの開園まで子供達はあちこちで写真を撮るのでした。。。。
日本でもそうなのかもしれないけど、2日間行ってみて夕方からのディズニーランドの混みぶりにはたじろぐものがありました。アフター6みたいなチケットがあるのか、または年間パスを持ったヒトが駐車場が無料になる夕方から来るのか、このライトアップが年中デートスポットなのか・・・・
でも、確かに綺麗です。アトラクションもあって(並ぶけど)飽きないもんね。
そうそう、園内でのご飯も、まぁ高いけどそれなりに量を出したり結構美味しかったりするから(東京の園内ご飯ではひとつも良い思い出が無いけど)いいですね。
写真を撮らなかったけれど、一度お昼を食べたカフェ・オリンズ(ニューオリンズ風、ってことかな)は安くないけど味はまぁまぁ、盛りつけも一皿一皿、きれいでした。プラザインの夕食はボリュームが多くて、3皿頼んだら親子4人で残すほど。値段もこれで40ドル弱(税込み)ならOKだ。
TDLは楽しいし綺麗だけど、あの食べ物、飲み物の馬鹿高さはなんとかならないのかな。
そうそう!
ディズニーランドなんかのテーマパークではAAAの割引(10%)が時々効くんですね。
ということで、レゴランドでは使ってみよう!と言いながら忘れたんですが
今回宿を戴いたお家のPigという名の雌猫。
私はドアを開けたり餌をやったり、に、あごで使われました。。。この猫に。
可愛いからいいけど。
さて、ディズニーランドだ!
Ridemaxで作ってもらったタイムテーブルも持って、沢山のtipsもちゃんと読破したし。
今日はうちの子供達の学校は休みだけどCA(カリフォルニア)は平日。ラッキー
知人宅からディズニーランドの駐車場まで30分。高速はかえって混むかと思って、戴いたアドバイスどおり下道で向かいました。途中、エンジェルスのホーム、アナハイムスタジアムの横やコンベンションセンター前なんかを通ります。
non-Early Entry dayだから、ゲートは8時半に開いて9時から乗り物とかが乗れます。Ridemaxの言葉を「ホント?」って思いながら、ちょっと恥ずかしく思いながらもメインストリートのロープ前で待機です。
Toontownは10時オープンです。でも、ホテルとかのパッケージには早い時間に入ることの出来るチケットがあることもあるみたい。
いやー遊びに夢中で写真も撮ってないです
ここアナハイムのディズニーランドは「眠りの森の美女」のお城。
小さいですが、女の子の憧れるお城、ですね。
さて、Ridemaxですが、使ってみて15ドルの価値はあったと思います。勿論、私達には平日朝から、というアドバンテージはあったけど、結構凄い。あの情報だけでも良いと思う。
子供がへばってしまう(いや、私達も)ので、3時過ぎに知人宅に戻り昼寝・夕食を済ませて7時過ぎにまた戻った訳ですが(これもRidemaxの助言です)、殆どの有名どころは乗り尽くした(えーと、18コは乗ったな)し、パレードも見られたし。
我が家のように滅多にテーマパークに行かない方、に特に良いんじゃないかと思いました。
そして10時頃帰宅。明日はディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(DCA)の予定。2-day hopper ticketなので、夜にディズニーランドに戻る?なんて話の途中でまたしても私達は沈没です。
さて、ユタとはちょっと植生も家の感じも違うカリフォルニアです。
ここは泊めていただいた知人宅の近く。
いやーあちこちに椰子の木。
一気に気分は南国ですねぇ。
ディズニーランドに向かう途中にあるタンク。どこかの会社のもの?結構目立つのですがよく分からなかったな。
言わずとしれたアナハイムスタジアム横のエンジェルスマーク。かなり遠いところから撮ってるんですが、高さがあるので目立ちます。
ディズニーランド近くになるとホテル・モーテルやお店がぐん、と増えます。これは片側の道、5車線!!だけど混む時間はこの全ての車線に車がいっぱい。
椰子の数も違うし、夜なんて人出もすごい。田舎ものにはそれだけで躊躇するような光景。。。
ディズニーランドの前にはコンベンションセンターがあります。
ここで会議とかするのって、きっと参加者には喜ばれるのだろうなぁ。交通の便も悪くないし、ホテルは多いし、家族を一緒に連れてきて遊ばせてあげても良いもんね。
で、これがディズニーランド用の案内板。
ダウンタウンってなに???だったのだけど、結局DCAとディズニーランドの間からホテルの方に伸びるショッピング街を指してるみたい。
パーキング前に家族を車から下ろしてゲート前で待たせたい、って方はダウンタウン方面へ。実際、車を停めてトラムに乗ってゲート前まで、って30分かかるのでね。
って、きょろきょろしながら、真冬というのに半袖でOKなディズニーランドが始まります。
1月15日、ダンナ様も早々に仕事を切り上げて帰ってきてくれたし、子供もearly dayで2時前には帰宅、さあバケーションだよ!
今回は流石に遠いので飛行機移動です。うれしいなー飛行機はすき。
ところで今回はDelta航空ですが、Deltaは昨年12月から預ける荷物1個目から15ドル(しかも重さは50パウンド、25キロ弱まで)チャージされます。昨日オンラインチェックインをしたとき気付いてびっくり。もう。。。国内だって、家族旅行なら1個くらいは預けるでしょう?! というわけで、今回は日本行きの時だけ使ってる大きなスーツケース持参です。
今回はロングビーチ空港(ロスアンゼルス国際空港の少し南にあります)行きを使ったので、国内線の中でも小さめの飛行機が出るウィングです。
こんなプロペラ機でどこにいくんだろ。。。?
連休前だからか、空港は混み合ってました。でも、ほぼオンタイムで出発。
先週末からすこし暖かくなっているソルトレークバレーです。
昨日や一昨日なんて日中10度近くまで上がってたもの。
春かな?なんて思ってしまう。いやいや、立春だってまだ。。。ただの地球温暖化現象なんでしょうか。
長野の姉から、今年は雪が少ないっていうメールも来ました。
昨日学校から帰ってきた娘が、「穴があいてる!!!」と。
何事かと思ったら、先日つくったかまくらが。。。。小さくなってきていたのは知っていたけど。
力作と自負してたダンナ様はがっくりしてました。
さて、今日の午後からカリフォルニアに行ってくるので、5-6日お休みします。でも帰ってきたら日にち順にアップします!
しばらく成長した木のままでいるって事だけど、環境ワードを探し出してなにか出してあげないとこの木も寂しくて可愛そうかな・・・・とは思うけど、環境ワードってなんだろ?
今日はこれで行ってみますか、 「エコバッグ」
それで思い出しました。
近所の良く行くグローサリーでは、バッグを持参すると5セントひいてくれます。
日本ではスタンプ20コで10円だか20円だかをひきます、っていうのを使ってたな。
まぁ、確かにお店のポリ袋はそんなに高くないのでしょうが、どっちのほうがやる気になるって、やっぱり「そのたび5円ひきます」の方だろうなぁ。。。。
さっきファーマーズマーケットに行ってきたんですが、袋要らない、って言ったら10セントひかれてました。なんと太っ腹!
ちなみに、ここのエコバッグは麻製で可愛いのですよ。つい買いそうになっちゃった。
ユタでも大分、持参したりその場で売ってるエコバッグを使うってのが珍しくなくなってきたようです。
しばらくup to dateしてなかったテーブルワイン日記、というか年末年始は大抵今まで飲んでいた中のお気に入りを飲んでいたからです。
大晦日のパーティーに、友人の一人がわざわざワインを選んできて下さいました。彼女はご自分では殆ど飲めないはずなのに。。。とてもとても嬉しく頂戴しました。彼女、時々知ってか知らずか私の好きなものを下さいます。今回もZinfandelメインの赤、なんとまぁ!
不覚にも写真をlost。。。
Atrea, Old Soul Red/A blend of Zinf, Shirah, malbec, and petit shirah, 2004
37% zinfandel, 36% syrah, 16% malbec and 11% petite sirahというブレンド。Stephen Tanzerが90ポイントを与えてます。
落ち着いているけどzestyなベリーの香りと、shirah、malbecの深みがとてもバランスの良いワインで、飲んだ方皆、「あ、これ美味しい赤ですね」っておっしゃってました。
えー。。。先日ステートワインで同じものを発見。普段私の購入する物の倍のお値段でした
それでも、多分ワインとしてはリーズナブルなんじゃないでしょうか。
もう一回飲みたいな、と本当に思った1本でした。
すてきなワインを教えてくれてありがとう、Kさん!!
雪道を走っていると(特に高速道路で)周りの車から飛ばされてくる路上の雪などのために結構頻繁にワイパーを使います。しかもしょっちゅうウォッシャー液を使わないといけなかったり。
気付いたら液補充の警告ランプがついてました。
ので、説明書片手に・・・・
でもフードをあけるなんて、教習所以来に近い。
開けたは良いけど、昔みたエンジンルームとなんか違う。。。(埃だらけってことじゃないですよ)
なんか、昔習った時って、エンジンベルトが見えたりとかしてなかった?
まぁ、いいか。。。
とりあえず説明書にある場所にウォッシャー液を入れるタンクを発見、
じょうごを入れました。青いのが100円ショップ漏斗です。。。
どの位入るか、なんて全く分からず。音のみが頼りです。
1ガロン、4リットルくらい入ってたと思うけれど、補充用の液全部入ってしまいました。
えーと。確かに補充用の液を買ってきて入れるだけでした。
でも車のフードの開け方からどこに何があるかなど、全然分からないことだらけ!
なんと、説明書を読み始めてから1時間近くかかってしまいました。
まぁ、慣れればなんてことはないのかもしれないな、自分でいれるガソリンみたいに。。。。
・・・気疲れしました。。。けど。
勢いで飲む時期も過ぎ 再び安いワイン新規開拓中です。
でも、なんとなく自分の好みの味を出すワイナリーも覚えてきた。。。
今回は、ソーヴィニヨンブランが美味しく殆どいつも私がストックしておくGUENOCの赤を。
どんなかな?
GUENOC/Cabernet Sauvignon, 2006
まろやかで、甘いと一瞬感じるくらいの優しいかおりがします。あ、これ、ブレンドだった。少しMerlotとPetit Verdotが入ってるんだって。
10ドル以下のカベルネでは私の好きな中でも上位だな!
カリフォルニアで作ってるから、輸送や管理もまだいいのかもね。
Beringerとともに、Guenocは結構名前だけで 安くても信頼出来そうです。
安くはないけど、子供はスキースクールに突っ込むのが賢い、とは皆から言われること。
私もそう思う。。。親だと、小さい子供は甘えるし、少なくとも私は子供に教えるのはヘタだ。
日本ではボーゲンの形を「板を‘ハ’の字にする」と習いましたが、英語ではなんて言うんだろう、って思ってました。知ってます?
答は
PIZZA
です。ほぉ、a slice of pizzaか、とちょっと感心。
これなら、ほぼ100%の子供が分かりますよね。
で、どうやらこの時はpizzaを教わってるんですね。茶と水色のジャケットが娘です。
大晦日に「紅白見ながら飲もう!」会をしたわけですが(紅白は結局殆ど見てなかった。。。)、その時料理の残りはみんなに持ち帰っていただいたんです。(お節もどきだって3日と続けて食べるのは苦なのに、飲みまくった日のものを一週間も食べていられないから・・・)
で、その時来てくださった方からお持ち帰りに使ってもらった容器と一緒に嬉しいプレゼントが。
Fair Tradeのコーヒー!
東京にいた頃はFair Tradeのコーヒーをわざわざ買っていたのだけど、こっちに来てからは忘れてた。。。お店を探そうとしてなかったので。彼女がそれを選んでくれたことに感激とビックリと。
でももっと驚いたのは、彼女がこのコーヒーを仕入れたお店は3-4年前私が良くのぞきに行ってたお店だった!あれー、あそこってFair Tradeの店だったんだー。。。場所を変えて大きくなったようですけど。
ありがとうです、コーヒーも、このインフォメーションも。
そしてもう一人の方からは、お持ち帰りに使っていただいた容器(かなり大きい)にいっぱいの自家製スコーン!!!
これまた、最近全く自分では焼くことのなかったもの。
ありがとうございます
マーティン・ルーサー・キング・デイの連休を使ってカリフォルニアに遊びに行く予定の私達です。
このご時世に家族で遊びに出掛けられること自体に感謝しますが、まぁ最近痛い出費が続いてるのと もともとがケチなんで、安く上がる可能性があれば時間は費やして探します!(専業主婦の仕事のひとつだ!と思ってる)
飛行機も当然去年のうちにディスカウントを購入(笑)、カリフォルニアの3泊は知り合いの家に泊めていただくし最後の日のホテルはPricelineで80ドルディールに勝った
(もちろん、4人で)。
行き先はDisneylandとLegoland.
問題は、いずれもホントにディスカウントと思えるチケットが無いこと。特に前者・・・結局、eBayで買うのでなければ、日程と合わせて数日単位の正規のチケットを選ぶしかありません。
以下、ほぼ1日を費やし調べた結果・・・
最終的にアナハイムのディズニーランドチケットで役に立ったページはこことここ。(いずれもアップデートがきちんとしてます)
そして2day park hopperというチケットを考えたので、結局AAAからチケットは買うことに。値段は正規の物と同じで安くないですが、駐車料金はタダになるらしい!気分的にかなり違うよね。(アメリカで駐車料金取ることがユタ在住者としては納得いかん。)
Legolandも同じ所(マウスセーバーとFVG)が役に立ちました。今回はFVGに載ってた、期間限定のARES travelを介したチケット購入(上の写真)。2day hopperのディスカウントは殆ど無かった(あるけど、会員制、とか・・・)ので、まぁ満足です。
あ、日程によってはこんなページも役に立つかも・・・最初、一日だけを考えてたんで、私もクーポンをプリントしてました。
アナハイムのディズニーランドは、大分拡張しているらしい(30年前に行ったときは、一日で十分だった)のでridemaxを使うことにした。まだ計画を立てる前、だけど、15ドルで園内の時間が節約できるなら安いもんだ。
まだ飛行機のseat assignmentと、ホテルの部屋のリクエスト(2ベッド欲しいし)、Ridemaxの計画入力などなど、やることは沢山。。。 ダンナ様にこの努力、分かって貰えるだろうか・・・・
ガレージドアがいかれました・・・・また!!!!
しかも今回は致命傷・・・・
って、何の話か???ってお思いの方も多いですよね。長いので続きを・・・・
ちなみにガレージの中ってこんな風になってるんです。
中央のがガレージ内の電気(ガレージが動くと一定時間ついてる)とベルトコンベアー。
ドアを引き上げるのはこのベルトと、ドア上部のバー(およびその両側のワイヤー)です。
左右に上部のバーを回す針金とスプリングがついてます。下の写真。
これが曲者・・・・
なんて言ってないで、例えば今みたいな平日午前中とかに行けばいいのだけど、昼にはわたしの「きち」小僧が帰ってくるので気ぜわしくて買い物もなかなか済ませられないのです(いや・・・ただのスロースターター?)。
それでも週末の新聞で、ユタ住民の割引、を見つけ「やらなくてどうする!」状態となりました。
前にもちらっと書いたけど、お隣はこのエリアでも結構有名なスキー・スノーボード専門店のショップを持っていらっしゃるのだ。前々から「いろいろ買わないといけないので、その時はアドバイス貰える?」とお願いしていました。で、月曜日「子供のウェアを揃えたいのだけど。。。」と話してその夕方全部見繕って貰ったのでした(と言っても、一般のディスカウント店で手に入る物は「そういうところの方が安く手にはいるよ」まで教えてもらって。。。はははは)。
ちなみに、ユタ住民割引等については、このウェブサイトでも。Lucky13っていう13ドルのグループレッスンやスキーレンタルなどなど。あ、時々ブライトンみたいに、「13ドルoff」というのもあるので、値段は要確認と思われまする。
昨日、今日は雪の予報的中。でも今日は大分暖かい(でも最低気温ー3℃)のです。
明日は何と、最高気温7℃の予想!!! ホントですか?!
天気予報も雨、です。
やや気温が高いので、雪もなんだかずっしり、です。
写真に撮ってもフワフワ、じゃなくてこの線状・・・あれ、みぞれかな?
また雪。。。歯医者の帰りですが、降り始めてまだ10〜15分、道は既に真っ白になりつつあります。
気温も低いので(朝8時半でー10℃だった)あっという間。
さっきまで走っていた大きな道も、今写真をとる余裕?のあるこの道もかなりの交通量だけど、ウソみたいな勢いで白くなっていきます。
流石に「雪慣れ」(注;雪道慣れ、ではありません)したけど、こんなときの運転は怖いです、ほんと。自分が気をつけていても向こうから突っ込まれそうになりますから。。。。
そして夕方、買い物で遅くなったので先に帰ってるダンナ様にカエル。
すると「うちの暖房、今日動いてた?」といきなりの質問(知るか!日中から出掛けてるのに!!!!)。
とにかく急いで帰ってみました。
我が家のサーモスタット→
。。。昨日は何も表示されなかったのです。
仕方なく(とても寒い夜でしたし・・・)夜だというのにヒーティング会社に連絡。
お陰様でその晩のうちに直ったけれど、500ドル弱かかりました、痛い・・・・
こんな時くらいしか、だけど一応 数時間頑張ってくれた我が家の「ガス」暖炉
しかし、日本のあの寒い家屋で暮らしておきながら、いまやこの一晩も我慢できない私達。甘やかされるとあっという間に人間、ダメ(?)になっちゃいます・・・・
元旦に「お、初日の出のGremzだ!」と、画像を急いで保存しておいたのだけど。。。
まだ新年バージョンじゃない?!
流石に「新年」は7日間なのか、もしくは三が日だけ?
ま、それはまた楽しみにして。。。
そうそう、環境ワードを探すのを忘れてました。リサイクル、にはカタツムリが出現したのだけど、他には何かなぁ。。。。植林とか緑化とかはありふれてるし、たしかハイブリッドや省エネという言葉には反応が無かった。まさか、海水面上昇、とか、二酸化炭素排出、オゾン層破壊、とかあるの??(大体、ブログ内にそんな言葉入れないし。。。。ゴアさんじゃあるまいし)
でもこんなことで植林してもらってる、って凄い。時々このページを見ては少し、嬉しくなります。
2009年が地球環境に少しでも優しくなる年となることを祈りながら。。。。
あけましておめでとうございます。
この一年が皆様にとって更に幸せな一年となりますよう・・・・
(筆)無精とずぼらさのため賀状を出さずにしまった日本の皆様すいませんでした、我が家は皆元気で新年を迎えました。
さてさて。
大晦日友人達と「紅白歌合戦」「ゆく年くる年」を見ながら飲み食いして、正月の朝はやっぱり寝坊した私達。昨日の残り物(でも豪華だ!)と刺身、珍しくちゃんと出汁からとった筑前煮などを並べていた頃、仲良くしてもらってるお友達よりじゃなかった、
最近の不摂生でどうも調子の悪い私(太ったしなぁ・・・)、うーーーーん、と言っていたものの、結局風邪のダンナを置き去りにしてお友達一家と山へ
ユタのスキー場は勿論、世界中に有名ですけどその手前になだらかな斜面のそり遊びの出来るところがあるのだと教わりました。
元旦はアメリカも休日、結構な賑わいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント