エイプリールフールの
今コメントにお返事を書いていて気付きました。
なんだ、これ????
エイプリールフールにかけてるんだそうで。
グリムスのHPで出ていますが。。。
こんなん作ってしまうスタッフはいいなー。
JAS規格?!バーコード? わははははは。
で、貼り付けたのがこれだそうだ。↓
« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »
今コメントにお返事を書いていて気付きました。
なんだ、これ????
エイプリールフールにかけてるんだそうで。
グリムスのHPで出ていますが。。。
こんなん作ってしまうスタッフはいいなー。
JAS規格?!バーコード? わははははは。
で、貼り付けたのがこれだそうだ。↓
Costcoの花はいつも安くて通り過ぎるのがつらいのですが、最近ときどき崖から飛び降りる気持ちで(毎回買っているというのが、実際は飛び降りてないことを物語っている)買ってしまいます。
先日はバラに・・・
最近、ちょっとアンティークな感じの色の、素敵なバラがよく出てるじゃないですか!
今回もこのほんのりピンクの白、外側に黄緑色がほんのり混ざってる。。。みたいなのと、何ともいえない紫の、これまた外側の色がちょっとアンティーク、ってかんじのと、どっちにするかものすごーーーーく悩んだのですが
結局 白!!
ちゃんと数えてないけど、全部で25本くらい入ってたかなー
ブラウンサムの私も、2-3日に一回は水切りして、まだまだ元気です。
茎の一部から新しい葉っぱも出てきました。
これって。。。接ぎ木とかしたら、バラの木になるのかしら????
ご存じの方、いらしたら教えてくださいませ。。。。
昨日小僧が気合い入れて作っていたのがこれ、誕生日にもらったX-wingです。
今回の人形にはR2-D2, ハン・ソロ、ルークなんかもいます。
実は2週間ほど前に作り始めようとしたら、ピースが7コ足りなかったんですね。
カスタマーサービスに電話したら、驚くほど丁寧に、そして驚くほど気持ちよい対応ですぐに足りないピースを送ってくれると・・・・アメリカに住んで、初めてカスタマーサービスに感動しました。
宛名は子供の名前がいいのでは、と言ってくださり、実際 小僧宛の封筒が届いたら 郵便を取りに行った本人がビックリしたり喜んだり。
(テンプレートはあるのかもしれないが)「楽しみにしていたレゴの箱を開けたのにピースが足りなかった、なんて、本当にごめんなさい。悲しくて、本当に腹立たしかったことと思います。がっかりさせてしまったこと、心からお詫びします。・・・」というような、丁寧なメッセージ付きで残りのピースを郵送してくれました。
今回は前回の作品の半分ほどの大きさだと言うこともあってか、全く私の手伝いも必要なかったらしいです。
ものすごい集中と、出来上がりの喜び方をみて、ダンナは小僧をBrick Masterというレゴプログラムみたいなものに入れてやることにしたようです。
これ、かなりのgood dealと思う、レゴが好きなら・・・
一年40ドルですが、年間6回マガジンが届き、また6回のレゴセットも届き(小さいんでしょうけどね)、レゴのクーポン$5x2枚がついて、更にカリフォルニアレゴランドの入場券も!
レゴ用の飾り棚が必要だね、こりゃ。。。。
2003年にアメリカの建築デザインの賞をとったらしい(すいません、詳細不明なり。。。)市の図書館です。レゴ展をみたあと、なんとなーく「屋上」に上ってみました。
おやぁ、屋上庭園があるじゃないですかー。
いい天気の上、午前中の冷たい風も落ち着いたみたいです。
沢山の花も、春!
沢山の椅子と、パラソル(この日は閉じていましたが)もあって、お散歩デートにはとてもいいところかも
この図書館、沢山ガラスが使われてます。
屋上からそのガラス天井を見るのはちょっと足がぞくぞくしますが、その向こうに綺麗な山!あ、真っ直ぐ伸びた道の先、オリンピックの開会式・閉会式をやったエクルススタジアムが見えます。
屋上庭園から、ぐるっと緩やかな階段で外に下りることが出来ます。
犬の散歩をしながら上ってきた人もいました。
私は上るより下る方が・・・・らくちんでいいですけど。
こんな、かんじ。
左手が図書館。
今降りてきたのは右側です。
ちょっと幸せなお散歩でした(いや・・・その後のステートワインで美味しいお酒を買ったから更に?)。
今日は写真も何もナシですが。。。
急に暖かくなってしまって、スキーに行くのもためらっていたけど、今行かなきゃ!ってことで春スキーです。丁度平日(金曜)学校がやすみだったので。
いつものことだけど、前の晩に子供が「やっぱりいかなーい」と愚図ったり、思いがけない家のトラブルがあったりでちょっとどうなることかとは思いましたが。。。
今日は今シーズン最後にするかもしれないから、ということで、子供も一日中私達と滑ることに。
スキー場は快晴!気温は低めだけどお陰で午後までパウダースノウ!!!
いつの間にか、子供達は文句は言うモノの私達のペースにもついて滑ってきます。
一番最初にスキーブーツも自分で履けなかったことを思うと、成長したわ。。。と感無量。
大体はダンナ様、お嬢、小僧、私の順で滑りますが、うちの小僧はチビで、でも男の子にありがちな無謀?なスピードを好むので、すぐ姉を追い抜きにかかります。
一緒に滑っていて私達は笑いっぱなし。
ぶんぶん飛ばす小僧と、それに激怒して大声で怒りながら滑る姉
小さい子供達がぎゃーぎゃーと姉弟喧嘩をしながら滑っているので周りの人からもよく声をかけてもらってました
「お子さん達、いくつ?」「6歳と7歳です」「いいなぁ、うちもああやって滑れたら楽しいけど・・・もうちょっと大きくなってからかな」
という同じ会話も、初めてあったご夫婦何組かとしました。
林の中に入っていったり、まだ誰も滑っていないフカフカの雪の中を転びながら滑ったり。私も一度こけて雪だるまに・・・
あんまり楽しくて、珍しく午後3時過ぎ(いつも行くAltaは午後3時から一部リフトが無料になります。人も増えるし、ちょっと危なくなるので3時には普段は上がってしまうんですが。。。)まですべっていました。
帰りの車。。。。全員爆睡!!!
おいおい、運転してる私だって、そんなにみんなに寝られたら辛いってばぁ
あんなに楽しいと、あと1-2回は春スキーに行きたくなるけど、まぁ天気次第・・・
それに大分、庭仕事の季節になってきてますからね。やることはいっぱいだ。
なんだか無性に眠かった木曜午後。昼寝をしてたらお嬢に起こされた。
「ママ、下のへや、びちゃびちゃだよ?」・・・はっ?
眠気も吹っ飛び、慌てて階段を下りる。
ファミリールーム(うちは家具がないので、エンプティールームと言う方が正しい)の窓の下、近寄ると
「グチャッ・・・」
明らかに、どこからか入った水で絨毯が水浸し。
結局昨日から昨夜の嵐で、雨樋からの水を排水する部分が外れてしまったらしい。
またしてもヘタな絵ですが、赤の←のように水が黄色に塗ってあるwindow well(明かり取りのために、地下の窓の周りを掘ってある)へ流れ込んだ模様。
本来は青い雨樋の排水部分はそのまま地下につながり(青の点線部分)、庭の方に排水する仕組みになっているんだって。この地下部分への接続が外れたのねん・・・・
丁度お隣の友達が来てくれた。彼女には引っ越し当初からホントに御世話になりっぱなし。
取りあえず子供をみててもらい、彼女に教わったように緊急処置(必要なものを彼女に借りた)をして、つぎはHome Depotへ借りたモノと同じモノを買いに走る。
買い物から戻ってから、私はwellに降りてバケツで水をかき出し、最後に新聞紙をあちこちに押し込んで更なる水の侵入を止めておいた。もう、散々なことだ・・・
そうこうするうち、帰宅した隣の友達のご主人が来てくれて、外れた排水接続をつなぎ直してくれた。電動のねじ回しをつかって、がっちりとねじで留めてくれたんである。
夕食後、バキュームクリーナー(絨毯を掃除するときにつかいます。洗剤の入った液を1回目で撒いて、二回目以降でその水分を吸引して洗うんです。つまり、水分を吸い込める掃除機ですな)で出来るだけ水を吸い取り、掃除をして、扇風機をつけ、1日以上かけて乾かしました。。。。はぁぁ。
カーペットを換えるほどではなかったのが幸いだったけれど、もう。
アメリカの家で起こること(日本じゃ考えられない)には毎回驚かされるけど、これもこっちの人には当たり前的なことらしいし、あー人間、おおらかになると思って耐えないと。。。。あれ、違うか?
くたくただったのですが、折角嵐が久し振りに来たので、金曜は家族でスキーに行く!
ってことで、夜中までかかってお弁当の準備やら何やら。
・・・えらく大変な木曜午後でございました。
バレンタインの頃に見つけたけど、ちょっとお高めで(つまり10ドル超えてる)買えなかった1本です。セールになってて買ってみました。(webでみると7-8ドル、ってなっているんだけどなぁ)
Primo Amore Juliet/Garganega, Moscato Bianco
葡萄の種類、ビンテージの記載がラベルにないのですが、いろいろ調べてると多分、これじゃないかなーと。ビンテージは2007?2008?若い感じがします。
それにしてもエチケットの絵も、この名前も(イタリア語で初恋ですね)ちょっと甘めでいいじゃーないですか!(あれ?おばさん化・・・)ちなみに、Romeoは赤ワインだそうで(見つからなかったけど)。
よく見ていなかったから、なのですが、スパークリングでした。そしてほんのりと甘い・・・
安くても、このエチケットとこのほんのりの甘さとスパークリング、デートで出されたら嬉しいだろうなぁ。デート、なんてしばらく縁遠い言葉だが・・・
あ、ワイン記載が続いてますが、更新が滞ってるだけで毎日こんなに飲んじゃいません
昨夜のWorld Baseball Classic、見ました?(Nobukoさんは夜中まで絶対、見てたでしょ!?)
解説は結構どうでもいい話ばっかしてたけど(アメリカチームの欠点やら、昔話やら・・・おいおい、試合してんのは韓国と日本だぞ?!)終わってみればいい試合でしたね。全員がいい働きをした結果ですよね。
イチロー様!あの10回の気迫の1発はすごかった!イチローこそ、不調といいながらこここそ自分が打たなくてどうする、っていう思いがTVのこっち側まで伝わりました。その後の走り方も。解説も「彼こそスーパースターだ!」と大絶賛でした。
岩隈もものすごいピッチングだったし、ダルビッシュも肩にのしかかる重圧をはねのけよく頑張った。でも結局、全員すごかったー。MVPの松坂君も、今までをみてたら当然!の受賞だしね。
いや、でも、疲れた4時間だった・・・・( ^ω^ )
で、WBC見ながら空けてしまったワイン。
Meridian/Merlot, 2005
いつも横目で見ながら値段で躊躇してたモノ。今回セールで10ドル49でした。The Meridian Point-Of-View On Wine だって。ネーミングも好き。
Merlotは最近あまり飲んでいなかったけど、この値段でこれ、はコストパフォーマンスがとても高いと言えると思います。ワインが苦手な人にも勧められると思う。で、今気付いた。。。いいね、背中のラベルのこの一文!
Life can be complicated. Wine doesn't have to be. Don't worry about what the "experts"say - drink what you like!
But in case you're wondering, Meridian has won over 200 gold medals since 1991.
(下線、強調文字はこちらでつけました)
お気に入りワインにいれておこーっと。
庭のパティオに屋根が欲しいのです。
丁度ダイニングとキッチンの目の前なのだけれど、夏は西日が暑くて死にそう・・・・なので、どうしても日陰が欲しい私。今狙っているのはこれ、ソーラーパワーをつかって、屋根が開閉します。
そう言えばTVジャパンでオバマ大統領のリーダーシップの番組をしてました。新しい雇用を生み出し長期的なエネルギー問題も解決する、グリーンニューディール政策。しかし、大統領のスピーチの記事はよく読むけど、ああやってまとめて教えて貰えると(しかも日本語)分かり易いわー。改めて英語は得手ではないと確認。
それにしてもグリーン・ニューディール(正式名称ではないのだろうが)政策の発想と、そのプロジェクトには感心。この人、リーダーシップ、カリスマ性含めやっぱりすごいなー。
私もしばらく忘れ去られていた?エコ心再燃。
日本も折角の技術、大事にして欲しいよねー。
これからの時代、やっぱりクリーンエネルギーこそが世界を動かす!
オバマ大統領の言葉に賛成だ〜
そうそう、そう言う関連があるのかどうか知りませんが、先日insulation(屋根裏や、壁に入れる断熱材)会社の調査が来て我が家の状態を見ていきました。電気・ガス会社が、今はrebateを出しているんだそうです。我が家は築10年って所ですが、「省エネのために今はもう少し入れるようにそれぞれの会社が提案してるんだ、ここの状態ならガス会社が7割出してくれるはずだけど、どうする?」と。夏にむちゃくちゃ暑いのは確かなので、入れてもらうことにしました。この7割リベートは3月一杯らしいので、興味のある方はQuester Gas(and/or Rocky Mountain Power)へ問い合わせてください。もしくは私に連絡下さいませ。調査してくれる人の連絡先、お教えします。状態によっては2者でほぼ全てをカバーする、というリベートもあるらしいです。
多分こういうinsulationなんかの手助けをして省エネに尽力してますよ、って事をすれば会社にも国から補助なり税制優遇があるんだろうなぁと、TVをみながら思っていたのでした。
SLCの人には多分有名なBombay House。久し振りにインドカレーを食べに行こうか、ということで出掛けました。Bombay HouseはFoothillの店からParley's Wayの元ステーキハウスに2年ほど前?に移っています。内装、壁はインド風、だけど、全体にステーキハウスだねぇ、って感じが・・・・笑
今回は子供も食べられるように、medium hotのカレーを2つ。Saag(ほうれん草カレー)はやや甘みがあるので子供がビックリするくらい食べてました。
お腹いっぱいになって帰るころは、土曜の夜、って事もあったのか、外にまで待ちの人が・・・
不況っていっても、こういう適度な値段で(比較的安いと思う)沢山食べられてしかも家では作れない味、こういうのは例えユタでも強いなぁ。。。とちょっと感心。
日本人家庭なので、時々どうしてもお風呂につかりたくなります。
家をダンナが探していたとき、日本にまだ残ってた私達からのリクエストは1つ
「お風呂がおおきいところがいい!」
お陰様で、温水タンクが一回で空になるくらいの(笑 だからあつーいお湯をいれて、30分待ってから入らないとシャワーが後から使えない)大きさのバスタブがあるおうちとなりました。
今日は暖かいけど、昨夜一睡も出来ず、日中もめちゃくちゃ忙しかった、というダンナ様のため(と言う口実のもと)以前に友達にもらったゆず湯パックを使うことに。
乾燥させたゆずの皮を袋に詰めてあるのです。
息子に、「おふろにこれ、いれてね」とパックを渡した5分後。。。。
「ママ、これ、全部入れるの?」
めちゃくちゃ恐る恐るな息子。
・・・はっ、と気付く私・・・・
↑ごみじゃないんです〜 袋の一部を切って息子が入れた、ゆず湯の中身。。。
ま、まぁ、本人も入れたとたんに「しまった!」と思ったんでしょうねぇ。
涙を流して笑いながら、「ありがとうねぇ」と言った私の顔をみてちょっとほっとしてた息子でした。
パックは、ゴムでクチをしばって無事にお風呂の中へ・・・・
今日御誕生日のお友達がいたんです。でも相変わらず手際の悪い私、彼女を含めてお茶にお誘いしたのは前日。。。あはははは その前から、お茶をしましょうか、って話はあったのに。
ごめんなさーい
で、主賓がフレッシュストロベリー入りのチーズケーキを焼いてきてくれました 笑
何でも出来る方なので・・・ストロベリーの香りがふんわりとする、美味しいチーズケーキでした。ごちそうさまでした
もう一人のお友達は抹茶付きで餡と小さなおもちを持ってきてくださったので、甘いモノ第二弾はお汁粉+抹茶。
久し振りに楽しい午後でした。ありがとう〜
で、一応お客様用にって準備しながら、より魅力的なモノが並んだのでお出ししなかった私の(その場)創作ディッシュ。夕飯時に家族に出したらものすごく受けて、しまった、出せばよかった。。。とちょっと反省。(しかもばくばく食べられて、写真どころの話ではなかった。。。)
Filloシート(貼り付けたり、照りを出すところは溶かしバターを塗ります。無塩がいいけど、無ければ普通ので可、マーガリンも可)
クリームチーズ
家にある果物
バニラアイス
これだけです。Filloは350°F(175℃くらい)5分くらいで焼き上がるのでお手軽だし。
クリームチーズ(少々砂糖を加えても、お好みで果物を加えても。)をfilloシートで包んで(バターで閉じる)、焼いて、それにバニラアイスとフルーツを添えて出来上がりです。
今回はマンゴーを冷凍させていたのがあったので使いましたが、マンゴーからのソースも丁度よく美味しかったです。(私はあまり沢山果物を置いておかないので、買ってきたとき半分くらいは小さく切ってジップロックに入れて冷凍してます)甘さは、多分アメリカならアイスからだけでOK. 日本だったら多少クリームチーズにも甘さを加えると良いかもしれません。
今度はお客様にも出してあげよう。。。簡単だし
なーんて偉そうに書けるほど、今日はやってないんだ。忙しくて。
それでも一時間ばかり。。。
貞子の井戸(笑)のブロックに接着剤を少々。気持ちだけね。
それから、levelingを。途中で雪が降ったり手入れできずに乾燥したり。。。が続いたので、一仕事です。昨日掘り返した土を砕いてlevelingしてたら夕ご飯の時間になっちゃった。でも大分綺麗になったでしょう?
明日、もしくは週末にはこの除草シートを敷き詰めて、サイディングの板を入れて、そうしたらやっとpavingだーーー。
うちの子供達、pavingだけはやりたいんだって。。。美味しいところばっかり持っていきやがって〜
以上、途中経過でございました。
昨日、今日とものすごく良い天気で、「仕方なく」庭仕事に出始めた私です。春眠暁を。。。というのはきっと、私を見ていたひとが作った言葉に違いないと思っているのだ(何歳だっつうの)。
(写真はまだ、2月だと思います。雪が残ってるもん)
フロントヤードは5月にランドスケーパーのお兄さんにやってもらうことにしました。1週間から10日、って言われたから、それでいいや、って。
なので、まずはバックヤード・・・というか、野菜畑を作らないといけません。
↑の、庭の隅に去年は野菜畑を作っていたのですが、初夏に一時帰国するのでジャングル化してしまいました。。。ということで、きちんと庭の手入れができるまで、野菜畑縮小方向で・・・
日中に写真をとりわすれた。。。
昨日と今日で、サイディングと呼ばれる板を入れる場所を決定(じゃないと、芝が浸食してくるのです)、出来るだけ平らにするために、ものすごく掘り起こしました。そして今平らにしているところ。
ここはお隣との間にハーブガーデンを入れる予定ですが(写真左側、結構日陰も出来るので)、他は基本的にはpaving(タイルを敷き詰めていく)予定。将来的にパティオにして、ここに小さいガゼボでもいれたら、子供が遊べるかなぁと。我が家にはツリーハウスを作れるような大きい木はないので・・・
注釈;ガゼボ・・・まぁ「あずまや」って感じでしょうか。私の願ってるのは、The Sound of Musicで出てくるような(後に夫婦になる二人が踊るところ)ガゼボの小さい版。とにかく日陰にしないと!!!!夏のユタは、気が狂うほど暑いので日陰なしでは、その部分は夏の間忘れ去られる運命になります。(冬は雪に埋もれてるしさ)←つまり、年がら年中場所の無駄。
そして。。。写真はまるで、貞子が這い出てくる井戸みたいだぁぁぁ
一番上の写真の左側、まぁるい樹がありますが、この足許に小さい野菜畑を新設することに。何故かというと、スプリンクラーで動く水の出口がすぐ側にあるのです。ここからホースをつなげば留守中も水やりはタイマーでOKだから。本格的な野菜畑は来年のプロジェクトにしよう。
つかった煉瓦は、家の外装に使われて残っていたと思われるもの。でもこれで半分くらい・・・もう1個作れるな?!
とは言え、まだブロック同士を接着しておりませんので不安定。近々Home Depotに行かないと・・・・
さてさて、私の野菜畑は無事復活するのか?!
でも、ここじゃズッキーニは無理だなぁ・・・・
B. C. Nichols/The New York Times
Members of the F.D.N.Y. Emerald Society of Pipes and Drums, a group that participates in the annual event
3月17日、St. Patrick's Dayはちょっと思い出深い日です。
その頃はNYCに住んでました。長女を出産後、ちょっとdepressしてた時期。TVに映されたパレードをぼんやり見ていました。私がダンナ様のいたNYCに移ったのは9/11のテロの直後。それまで何度か来ていた時にはあったのにその頃になかったものと言えば、「WTCビル」と街のあの「活気」でした。皆がひっそりとし、クリスマスでさえ何だか静かな時でした。その後出産したので更にヒトの多いであろうところを避けて暮らし、私の記憶のNYはすっかり静かな街・・・笑
それが急に、ビックリするくらいの人出、派手な飾り、緑と金色のものがたくさん・・・
まだ全然リスニングが出来なかったので、字幕のIrishというところとSt. Patrick's Dayっていうあたりくらいで、アイルランド系の人達中心のお祭りなのね、と理解。
ああ、アメリカって移民が作った国だったんだっけ、とこの国の短い歴史を思った記憶があります。
アメリカのEast Coastに比べ西側はIrishの占める割合が低いとは聞きます。
でも小学校ではSt. Patrick's Dayの歌を教え、Leprichaunの話をし・・・ 大事な歴史なんでしょうね。
貧しい国から夢をもって新大陸へ渡った人達。国の文化を大事に思いながら頑張ってきた人達。
日本からも、様々な理由でも南北アメリカに、もちろん他の国々にも、沢山の人達が出て行ってますよね。(あ、なんだか私なんかもそのうちに入っているのか?)だけどIrishの人達みたいに 自国文化を大事に伝えていけているかな??? 甚だ疑問です。。。。
ところで、今朝起きたとたんに泣き出した息子。
「レプリコンを捕まえたかったのに、どうして夜中に起こしてくれなかったの〜っ」
。。。。ごめんよ、かぁちゃん不勉強で。。。っていうか、その前に日本の春の童謡でも覚えろって言うの
あ、そう言えばこの話を載せて良いかどうか、友人達に確認もしなかったんで「続き」としておこう。。。Mさん、ダメ出しがでたら削除します、はいっ。。。
我が家の近所には小さい川があって、その周囲にはドッグランや公園も作られています。まぁ、憩いの場の中心的なものらしい。
ところで、前から気付いてはいたのですが、その川には「どう見ても立ち入り禁止的な部分なのに車が沢山とまっている」っていう場所があります。今日は天気も良かったので「ちょっと行ってみるか」と車で立ち寄りました(注;から歩いても15分なのでしょうが、今回はお出かけついでだったので車、です。。。。痩せないよーこれじゃ。)
皆がパンの耳とかをやっているので、このカモメの大群。もちろん、Salt Lake Valleyの人間が 我が物顔のカモメに餌を与えるわけはなく。。。本来戴けるハズなのはこちら↓
アヒル、鴨?、ガチョウ、ダチョウ。。。おっと、それはいないか、とにかく沢山の水鳥たち。そして・・・
子ヤギ〜〜
ビッグホーンゴート(って言ったかな?動物園にいます)もいるっっ
向こう岸の柵の奥には黒頭の羊・・・・この羊のいる風景は好き イギリスではこういう頭の黒い羊の写真ばかり撮ってて友達に変、と言われたわ。。。
個人の農場なのでしょうか?奥には馬も見えました(このあたりでは馬を飼っている人が結構いる。自分の家の敷地内で・・・・どんだけ田舎なんだっ?!)。
そしてこの山羊、売ってるらしい。。。一匹50ドルだって。欲しい方、場所をお教えしますぜ〜
ちなみにペットの欲しいうちの子供達は「山羊はいやっ」ときっぱり、言っておりました。
学校のterm毎に書かなくてはいけないcerebrate(得意なこと、趣味とか、そういうことを書くらしい)、いつも何を書いたらいいのか困るのですが・・・お嬢のcerebrateの欄には「お絵かき」だけはいつも入れています。
ホントに、外で遊ばないのに絵ばっかり描いてる。でも確かに、弟と比べると格段に上手。。。(小僧には内緒です、傷つくからでも小僧は彼女の不得手な算数は得意。不思議なもんです)
地域のレクセンターなんかでやってる、Artのクラスとかに入れてやれば良いのでしょうが・・・
面倒だなー そんなんやってたらこの子達遊ぶ時間なくなるしなー
・・・という言い訳?で それを伸ばしてやれない私ってダメ母だわ
近所のグローサリーで時々ぬり絵コンテスト(勿論年齢別)があるのですが、昨日の夕方「お嬢さんが賞をとりました」って電話がきてびっくり。
正直、目当てはこの塗り絵を出したときに貰えるクッキーだったので。
今日賞品(5ドルのボーチャー)を貰いに行き、写真を撮ってもらって、ついでに風船をおまけでもらいました(一緒にいた小僧もついでに風船をもらえた)。ボーチャーはすぐ、お絵かき用のノートと、きらきらした星のシールに変身。
たかが塗り絵ですが親に褒められるより全く知らない人に褒められるのって、嬉しいのでしょうね。
ずっとお絵かきしてました、その後は。
よかったねー。
うそだーと一部から非難されそうですが、実際1ヵ月ぶりくらいです、ステートワインに行くのは。。。でも一回に大体1ダース買うから当たり前なんだけど
いつものことながら、10ドル以下で美味しいのを探すのはバクチみたいなもんです。
ratingのついてるものはトライ(もちろん10ドル以下は絶対条件)するけれど、いつも私好みな訳ではないので最近は大分買う物も同じになってきてしまって。。。
今回はエチケットに惹かれたり左の写真みたいなテントウムシが子供達にウケた、みたいなものを数本。暖かくなってきたので白も半分弱・・・
テントウムシのラベルがついたものには、「覚えておけるように」って、背面のエチケットの一部が切り取ることが出来るようになってる(右の写真)。
うんうん。。。エチケットを綺麗に剥がすのってむずかしいし、更にそれをノートに取っておける「細やかさ」は少なくとも私にはないもんね。
先週末、息子のサッカーチームのコーチからメール。
21日から試合が入るから、来週からまた練習を始めます
と書かれてました。
今回は3人が来ていなかったけれど みんな久し振りで嬉しそう。
しかし、この寒空の中(私は久し振りにダウンのロングコートを引っ張り出してた)半袖・短パンが3-4人。。。えぇぇぇぇぇ?
何みてるの?
飛行機です。
この練習している小学校のあたり、Salt Lake International Airportへの着陸航路に位置しているので、45分の練習時間中、大体5-6機(もっと?)は上空を通ったでしょうか。
U(=under)6なので、きゃぁきゃぁわぁわぁですが、楽しそう。
息子の入っているサッカークラブはエリアの有志でやっているようなもので、でも結構大きいです。70ドルくらいで秋と春やってくれるんだったら、娘もこっちに入れようかなぁ。(娘がいたのは市のチームで週末ゲームのみ、秋の3ヵ月弱で50ドルくらい)この秋からのチームなら姉弟一緒のチーム、も可能だし(試合会場が散ることがあるので、希望を聞いてくれます)。まっお遊びサッカーだからどっちでもいいんだけどね。
先日泊まりに来てくれた友達がお土産でくれた。
高そうだ。。。普段の私じゃ、絶対手を出さないだろうなーと思って大事に飲もう、と思ったけど、美味しかったので2日で飲んでしまった。一日一杯、の決心はさっさと崩れてしまうのである・・・・
GASCON/Malvec, 2008
アルゼンチンのワインです。どうもエチケットの一番上に書かれているDon Miguel Gasconというのをみると、この名前は作ってる人の名前?で、でも。。。日本にこういう名前の腸の薬があるんだよね わははははは、絶対この名前、わすれないわー
なんてどうでもいい話はおいといて・・・ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
とても深みのあるベリーの香りと私の好きな、あまり強すぎないタンニンが印象的。
Malbecという葡萄の特徴なのかしら?
お客さん用に(決して、普段使いじゃないな。。。多分)1本おいておこうかなぁと思います。
通信教育でもやらせる?どうする?と言って取り寄せたお試し教材。
小僧がやりかけのページを開きっぱなしにしていた。ああ、「ぼ」が書けないって言ってたっけ。
ん?
それぞれ与えられた平仮名から始まる言葉?
く・・・・くち(まぁ、くるまとか書いて欲しいが。。。間違いじゃないしな)
し・・・・しましま(どうせならシマウマにすればいいのに)
つ・・・・つめ(・・・どうも想像力に欠けてる気がする)
て・・・・てくてく(←DSに万歩計のゲームがあって、その名前です)
へ・・・・へん(・・・・・・・・)
語彙がなさすぎっっ
燃油サーチャージも4月以降往復2万円くらい下がるって話だし、やっぱり早めに日本に連れて行こう・・・・チケット、また探さないと。
ステートワインにLocal Wineのコーナーがあるのは知っていたが、実はトライしたことは殆どありません。うーむ、いかんねぇ。。。
で、これはクリスマスに友人に頂いていたモノ。
Spanish Valley/Riesling, 2007
いつも白は辛口ワインばかり飲んでるので、Rieslingのこのやわらかい甘さはちょっとじん、とするくらい嬉しい。このワイナリーはMoabという街にあるようです。ユタの代表的な国立公園・アーチーズのゲートシティーですが、確かに、日中は暑いほどの日差しで夜は涼しくなる。葡萄には良い土地でしょうね。
ユタ住人なのだし、少しユタのワインも勉強しないとなぁ。って、飲む口実?
うちの小僧は時々ピンポンダッシュをします・・・・
どこでおぼえたんだぁぁぁぁぁぁ
自分の家だから、まぁいいか。
それはさておき。
UPS(アメリカの郵便局がやってる小包配送)はどうやら、どこでもピンポンダッシュらしい、ということを先日カリフォルニアの知人宅で知った。
荷物を玄関先に置いて、ピンポーン、して逃げるのである。めっちゃダッシュで逃げる(戻ってるだけか・・・)。ドアについた頃には車の影もないこともある。
はやっっ
でも子供も負けていない、ピンポンがなるとこちらも、とドアに走る。
時々車に乗り込む辺りに間に合うらしく、大声で
「Thank you〜」
と叫んでいる。
今回はUPSのお兄さんも
「じゃぁねー プップー(クラクションの音)」
と、サービス満点だった。
先週友達が「多分来週から夏時間よ」って教えてくれて初めて気付いた。
そういや、朝に大分明るくなったなーと思ってたんだ。
でも流石にまだ、1時間早いと7時でも真っ暗です。
眠いながらも頑張って起きて、昨夜作ったサンドイッチをみんなでかじりながら向かったのは。。。
こんないい天気はスキーでしょ!
今日はダンナ様も一緒です。子供はいつものようにレッスンを取って・・・・
Daylight saivng time(DST)のためか、午前中は「すかすか」なスロープ。
天気もいいし、ダンナに板のrollの仕方を特訓。後ろ向きに滑り始めて、ここからスキーの前を回転させて谷側に向けターンする、という、ballet skiで良く見るターンですね。ダンナ様は左の内エッジを引っかけてしまうという癖があり、折角パラレルで回っててもよくボーゲンみたいになっちゃったり転んだりしてたんで。
大分rollということが分かったみたいで、午後はめちゃくちゃ上達。本人は分かってないみたいだけど。
DSTで世の中の人はやっぱり調子が狂っているらしい。
帰りにスキー場でちょっと話をした人が「午前中から来ようと思ってたけど、DSTだったから予定が狂っちゃって・・・昼ご飯がついさっき(3時頃)だった」と言ってました。
みんなそんなもんだよねぇ。
今回の試合の結果はここで見られます。
さて2日目です。今日は載せたい写真が多いので。。。。どうしようかな。
まずは、じゃぁ世界新記録から・・・男子1000mです。
こっちを向いて手を振っていたときに写真が撮れなかったMarsicano選手。それまでの選手をぐっと引き離し、世界新!。。。。と思ったら、数レース後に昨日のDavis選手。そして彼がまた世界新をぬりかえました!
いやぁ・・・速い速い。再び会場全部、って勢いのスタンディングオベーション。
WR、つまりworld recordはつい、10分ほど前までMarsicano選手の横についていたのに。。。勝負の世界は厳しいっす。
そうそう、忘れちゃいけない、6位入賞の長島選手もすごかった、日本新記録
です!!!前評判通りだ!来ていた日本人が大騒ぎ、でした。
それから、女子1500mでは田畑選手(。。。字が違う????)が2位!!!すっごい!
私の設定ミスなんですが、偶然のこっちの写真の方が好き・・・笑
空を飛んでるみたいな感じがして。
こちら↓は同じく1500m出場、穂積選手(漢字がちがうかな。。。)です。
さらに日本勢の快挙は続く・・・
いつも御世話になってるはんぞうさんからチケットを頂いたので、見に行きました〜 World Cup Final!
凄く沢山写真を撮ったけど、露出、シャッタースピードその他(メインは私の腕だな。。。)で写真は酷いモノ。プロは流石だわ。。。
ま、それはおいといて、私の見ていた時間では吉井選手が女子1000mで日本新記録で2位!表彰台の吉井選手、もとがいいのもあるけどとても良い笑顔でほれぼれ 金をとったFRIESINGER選手と表彰台でなにやらgirls' talkしてたのもお茶目
そして、男子1500m、世界新を打ち立てた・・・・
Shani Davis選手!最終ラップの辺りから場内のアナウンサーも「いくか?!世界新か? いけーっ」って感じで、観客も中腰 笑 そして世界新!のアナウンスと一緒に大歓声、スタンディングオベーションです、もちろん。
見てみて、この素敵な笑顔!もちろんUSコーチがこのあと、ガッツポーズで彼としばらく併走。
残念ながら時間切れで女子3000mは見られなかったけれど、子供達、「かっこよかったねーーーっ」と感動してました。
ここからは撮った写真から日本人選手を少し・・・・
あまりに一生懸命で写真を撮らなかったので、お絵かき・・・ なんの絵かわかりませんねー 伸ばしたパスタ生地をパスタマシーンで切ってる図・・・のつもりです
先日も使ったモッツァレラチーズ、流石に消費してしまわないと捨てる羽目になる。
ということで、時間もあったし「久し振りに手打ちパスタだよー」「わーい」
・・・しかし、子供は歓声のみ残し遊びに出掛けた・・・
私は粉モノを得意とはしていないので、パスタ生地を作るには「心の余裕」(時間的余裕?)が欲しい。
しかも、今日は「フェトチーネじゃなく、スパゲッティを作ってみたい!」=「硬めに作る」
ええ、1時間かけて大量に作りました。。。
苦労の甲斐あって良い固さに出来まして、一度スパゲッティー状にしたら茹でるのに2-3分、あとはソースを簡単に作ってからませるだけ。。。
トマトとpesto(バジルのオリーブオイル漬け)のソースに、あとはちぎったチーズをたっくさん載せて出来上がり
今日は一品しか作りませんでしたが、1時間粉をこねていたのを見てたから、誰一人文句ひとつ言いませんでした(言わせないけど)。
いいわけ。。。ここにマウスもペンもないのです。タッチパッドのみで書いてます。。。
すいません、次回からちゃんと写真にいたしますだ・・・・
Foothill Drive沿いにあるIndian Unlimitedというお店(1700S よりちょっと北、フットヒルドライブの山側にあります。ガソリンスタンドの裏の小さなモールの中)、SLCに昔からいらっしゃる方(でインドご飯のお好きな方)はご存じの方も多いにちがいない。今この小さなモール?は飲食店が大分出てしまったけど、ステートリカーもあるし、私もいつも行く美容院がここにあります。
先日髪を切っていたら良い匂い。。。あれ?
「下でお昼のケータリングの日だよ。おいしいよ」
最近、木・金・土曜日のみですが日替わりランチを出しています。
eat innもto goもOK。値段がよく分からないのが困るのだが 笑 先日はあれこれ買い物をして、上↑のマンゴーラッシーと、3種類のカレーとを買って15ドル。ってことは、結構安いんだと思います(ラッシーは2ドル50だったと思う)。レシートでothers $8.49ってなってるモノかな?
このお店、昔からのなかなかの品揃えなのですが インドのスパイスからお菓子、綺麗な刺繍の服、インドの(踊りと歌の多い)DVDとか、見てるだけでも楽しいです。
お昼も美味しかった・・・私と息子と、残りを学校から帰った娘が食べても食べきれなかったが
スパイシーでホットだ、と言われたモノもそれほどきつくは無いです。手軽に本格的なインド料理、って感じで、チャンスがあったらお試し下さいませませ。
私は甘いモノがやや苦手です。なので、あまり好んではお菓子作りはしません(作ることは作るけどね)。
子供達の誕生日はそれでも、ケーキは食べたいだろうなーと思い、特別に。いつもはスポンジを焼き、たっくさんの生クリームを準備し、それとイチゴ・・・そしてセルフです
半分に切ったスポンジにクリーム、イチゴを挟み更にクリームでデコレーションして残ったイチゴをこれでもか、と乗せる。これを全部(手伝うけど)やらせた後は 大きなフォークを持たせ、「好きなように食べなさーい」 大抵は半分未満で子供もギブアップしますが。
今年は面倒だったのと、イチゴが高いのがありこの企画はなし。
代わりに中国系のパン屋さんでバースデーケーキを頼んできました。一番小さいはずだが、大きい・・・
それでも、初めてケーキ屋さんでの注文ケーキを(しかも自分のために)もらった息子、うっきうき。
甘さも飽きのこない丁度良い、美味しいケーキでした。
問題は。。。あと3/4のこってるのよねぇ・・・
誕生日だろうがなんだろうが、基本的にプレゼントは20ドルくらいまで、というのが私達の暗黙の了解だったので、今回はかなり高い。。。と親としては思うのだけど(送料込み50ドル)。まぁ、日本で買うともっとするよねぇ、子供のプレゼントって。
またレゴ ご本人の希望でした。
昨夜息子をからかって、「え、知らないよ? どれがいい、ってちゃんとお母さんに言わないから、お母さん頼んでないし」とすっとぼけたら本気で泣いた・・・
子供が寝た後にラッピングして、「朝に渡してね」とダンナ様に渡したら「枕元に置いておいてやるかなー」と。
やめといたら・・・?と言ったのだが・・・
案の定、朝に(大喜びではあったが)「誰からだろ?サンタさんかな?」・・・だから止めろと言ったのに。
今度のはルークも、ハン・ソロも、そして今度こそR2-D2もいるよ!
そして今晩のご飯は、彼のリクエストで・・・・
・・・・おでんです(どんな子供だよ)。
なんだったらケーキも一緒にいれたろか、と提案したらすごく嫌がられました(そりゃそーか)。
そうそう、誕生日パーティーはおねぇちゃんも小学生になって初めてしてもらった、ってことで「来年からね」と言ったら結構素直にうん、と。姉弟喧嘩にならなくてよかったかな、まぁ・・・と思ってたらダンナの一言。「来年やったら、再来年はなし、な?」・・・どんな親だよ。
明日は息子の誕生日 おひな祭り生まれ。。。
プレゼントのラッピングをして、ちょっとした飾り付けを彼が寝ている間にして、大分前に頂いた風船があったので膨らませておくことにした(確か風船を膨らますのって、毎日するとダイエットになる、って昔言ってたよね)。
膨らますのは良いのだが、こまるのはクチをしばること。
指が両手ともつっちゃうくらいです。。。ってことで、登場したのがこれ
無鈎鉗子、ペアンとか呼ばれます。我が家では結構いろいろに重宝する。
あ、ご心配なく、ディスポの、人体未使用のものです・・・
で、これで風船のクチの先端を少しつまみ出せばすぐ縛れる(もちろん力の加減は大事ですが)ことに気付き、我ながらこのアイディアに大喜びでした。
食卓の彼の椅子には、残ったバースデーリボンを。。。 笑
捨てるよりはいいだろー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント