子守の午前中
昨夜熱を出してた娘(もう元気)は念のため、学校を休ませました。
いつもなら学校、行かせますけどね。
社会的適応により仕方ないッス。
かくいう私もアレルギーに加え喉のいがいが。。。しまった
うつされたのかなー
そんなこんなで、久し振りにネットサーフィンのAM(やることは山積みですが)。
来週からはフロントヤードプロジェクトが始まる予定。
その前に終わらせることはやっておかないとね。
« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
昨夜熱を出してた娘(もう元気)は念のため、学校を休ませました。
いつもなら学校、行かせますけどね。
社会的適応により仕方ないッス。
かくいう私もアレルギーに加え喉のいがいが。。。しまった
うつされたのかなー
そんなこんなで、久し振りにネットサーフィンのAM(やることは山積みですが)。
来週からはフロントヤードプロジェクトが始まる予定。
その前に終わらせることはやっておかないとね。
さて、昨日の問題の
刈った芝を入れる袋がどうやっていっぱいになったと分かるか?
ですが、
① いっぱいになると溢れてくるので分かる 笑
② 重くて動かしにくくなるので分かる
③ 野生のカンで分かる
実はどれも正解です
昨日も出してた写真ですが タイヤに芝がくっついているのは
溢れた芝が落ちて、タイヤにくっつくんです。
でもそれ以前に、明らかに動かしにくくなる重さとなります。
慣れてくると、この広さでいっぱいだろうな、って分かってくるので
カン、と言うのも正解。
これ、袋が引っかけてあるだけ(上部に金属の棒が入ってて、角度を保つようになってる)なので、蓋を開けるとすぐ見えます。
芝って驚くほど重い・・・ゴミの大きな容れ物、結構大きな車輪がついてて動かしやすいようにはなっているけど、それでも芝を刈る時期のこの容れ物を動かすのは大変。
じゃ、compost(腐葉土)にすれば?と思うじゃないですか。
ところがどっこい、刈った芝はなかなか腐葉土になりません。なんでだろー?
というわけで、「刈る→ビニール袋へ→ゴミ箱」となります。
庭仕事用の大きな(70リットルくらい?)ゴミ袋、
大体芝刈り機の袋2回分をいれたらゴミ箱行きです。
その倍は入るけど、重すぎて袋が保たない・・・・
昨日はこの袋、4袋分刈りました・・・
とうとう、米国内で死者が出ちゃいましたね。でもメキシコからきた赤ちゃんだそうだけど。
彼らは家族でテキサスの親族を訪ねていた、とか。
ご心配下さった方々に
「一応先日メキシコに行きながらも 我が家はしぶとく 皆元気です」
とお伝えできるのが嬉しいです 爆笑
どんだけ強運なんだ〜
取りあえず2週間は経ってるしね。
が、長女が今日は早退です。
さっき39℃でした。。。103度、って華氏で出てもわからん〜
まぁ2日前くらいから調子は悪そうだったんですよね。
この変な天気のせいか、あちこちでみんなが熱を出してるみたいだし。
原因がなんにしても、手洗いうがいは基本ですな。
話は豚インフルエンザに戻りまして。
Swine fluは弱毒じゃないか、とも言われてますけど、
各国が世界的大流行に備える対策をとるため警報レベルが引き上げられたとか。
そーだよねぇ。
一応、タミフルとかリレンザといった、インフルエンザに良く効く薬って言われるモノがきくことは分かってるらしい(でもそうそう手には入らんな。)っていうのは朗報だよね。
あ、早退した娘、既にアセトアミノフェンが効きまして、元気にリンゴを食べ水をごくごく飲んでます。
よかった
先週芝刈りをやったばかりなのに
思った以上に伸びてしまった芝・・・
ダンナは今週忙しすぎるようなので やっぱり私が芝刈りです。
伸びた芝って、「伸び放題の髪」以上に見苦しいんだよね・・・
この時期はまだ芝が根を張る時期(のハズ)なので 長めに刈るのですが
1週間で見苦しい、はひどすぎ!
ちょっと短くしようと、高さも調整して・・・・
上の写真が我が家の芝刈り機。子供の自転車くらいの大きさがあります(もっと重いけど)。
で、ガソリンで動くのだ。
生意気にもHONDAエンジン・・・ 笑
映画なんかに出てくるモーターボートみたいに、紐を引いてエンジンをスタートします。
一応、前輪に駆動がついてるので、これを使えば多少は楽・・・ってこと。
左の芝刈り機側と、写真右の芝の長さ、違うのが見えるかな?
こーんなに違う。。。って、今回は1cmほど短くはしてますけどね。
さて、問題です。
最初の写真で後ろについてるのが刈った芝を貯める袋ですが
どうやって「いっぱいになった」と判断するでしょう?
① いっぱいになると溢れてくるので分かる 笑
② 重くて動かしにくくなるので分かる
③ 野生のカンで分かる
答は明日・・・・
好きな映画、と聞かれてぱっと答えられるほど沢山見てるわけでもないし、かといって全く見てなかった時期よりはみてる。。。
でも結構困る質問ではあります。
でもふと思い出してNetflixで借りた映画。
Billy Elliot (2000、Universal)
私にはいろいろ思い出深い映画で。
すでに映画館で2回、DVDで4回見てるのはこれだけだな 笑
ご覧になってる人も多いと思いますが、
イギリス北部の炭坑町、ストライキ中の炭坑夫の息子Billyが、プロのバレエダンサーになるまでの家族愛・師弟愛?(というより、母を無くしたBillyの母親代わりか?)を描いた映画。時代設定も有名な炭坑ストを反映してて、涙腺がゆるゆるの私はだーだー泣いてしまいます。(日本では殆ど知られていないこのストは、イギリスの経済政策の歴史上はとても大きな事件でした。興味のある方はこの方のレポートなど。。。)
週末DVDでも借りて家でごろごろしようかな。。。って時に、是非一度見てください。
今NYではミュージカルになってるんですね。これもみたいなぁ。Trailerに出てくる男の子の、なんと綺麗な姿勢!!
映画は田舎町で完璧には程遠いながらダンスが好き、っていう気持ちでロイヤルバレーアカデミーに入るのがまた面白いけど(でもね、ものすごくタップが上手なの、Billy役のJamie Bell君が。)、こんなに綺麗に踊るBillyってのもまた、いいかもなっ
Broadwayに見に行くには、お金も時間もないのですけど・・・・
もうめっちゃくちゃ腹立たしいのだけど、
庭と付き合う上で雑草との戦いは永遠です・・・
2-3週前にも雑草コントロールと栄養剤の入った薬を撒いたんだけど
Crabgrass(和名はメヒシバとかキタメヒシバとかいうらしい、上の写真にある絵)があまりに増えてきて
今回はこっちを買いました↓
多少よくなってくれるといいんだけど・・・
それから私に畑を潰して作り直そうと決心させた、にっくき雑草・・・(名前知らない)
マメ科かな、という伸び方をしているけど、この春気付いた、地中にすごい根のネットワークがあって、ここから出てきてるっっ
はらたつーっっ
他にもアオイ小型版?みたいな葉っぱ(似てるのは形だけだけど)の。
もう日焼けとか言ってられず、日々草むしりです。
このグラウンドカバーも結構強いんだけど、あいつらの強さは並じゃない。
どうしてくれようか・・・・焼き払いたいです〜、ホントは。
お気づきの人もいるかもしれない。
先日から言ってた「有料サービス」を解除してみました。
広告が本文の後にずらーっとつくのだよね。
2コくらいなら許す。でも、4つ、ねぇ・・・
さて、今日は暑かったソルトレークバレーです。
夕方Tee Ballの会場に向かうとき、車の温度計が外気温は83度(摂氏28度)って表示されてて倒れそうになりました。。。夏日じゃん!
でもね、金曜は嵐の予報、そして土曜から53度から56度(摂氏12℃から14℃)が最高気温予報。今日の最低気温が55度なのに!
大分野菜は植えてしまったのだけど、
ビニール袋を仕入れて簡易のビニールハウスを作らなきゃ。。。。朝晩に段ボール箱をかぶせるのでもいいのかな?
ブログを通じて知り合った(と言ったらいいのかな?)方に、トマトの苗を分けていただきました。
3種類の苗と、日本茄子!嬉しいなぁ
こっちは茄子。
2本あって「片方は捨てても・・・」と仰っていただいたけど
救済したくて頑張って分けてみました。
でも、根がやっぱり傷んだかな・・・
数日、ゆっくり様子を見ないとダメかも。
子供を育ててみて、同じ親から出てきてるのにどうしてここまで得手不得手が違うのか、と思う。
娘は基本的に芸術方面が昔から好んでやるものだった。
でも運動神経ないし(一度なんか、60cmくらいの学校のステージから飛び降りて前腕骨折。。。)数には本当に弱い。
一方で弟は 運動はある程度こなすしチビだけど足はめっぽう速い。数にかんしてはビックリするくらい強い。でもお絵かきダメ、楽器だめ・・・・
ま、そんなわけで最近は「本人がやりたくないって言う運動よりは・・・」という方向に変わってきた私達。一回はやらせてみたからいいか、って。
今週から娘をクリエイティブ・アート・クラスというのに入れてみました。
まぁ、「できるかな」みたいなもんかな、ゴン太くんはいないが?(え、時代がばればれ?)
週一回、1時間のクラス。
今日はポップコーンを使いながら「花の咲いている木」の絵を描いていた。
なんか、たのしそーだなぁ・・・私がやりたい。
〔打った!・・・本人、前を向いてますが、ボールは左方向に行きました・・・〕
待ちに待った?Tee Ballの練習(試合)日です。
でも基本的に小さい子が多いので、バットに当たったら1stに走る。打者一巡するまで攻撃、って感じで、勝ち負けは無いみたいです。
上の写真で、右側に見える黒いのがtee。
ゴルフのティーと同じですね。ただ、上部の長さが変わるようになってて、いろんな年齢の子が使えるようになっています。
守備は「空いてるところに立つ」「ボールを取ったら全部1stへ」って感じかな?
それなりに楽しかったらしいですが、帰りの車の中で
「あのねー、遠くに打ったのに最初のベースで止まらないといけないのか、ホームランになるまで走っていいのか、分からなかった」
とつぶやいてました、うちの小僧。
確かに、野球みたいに戦う訳じゃないみたいだし、
ちょっとconfusingだよね・・・・
4月19日 日曜日。
ユタの殆どのスキー場の最終日です。(一部、Deer ValleyとかSundanceとかはもうclose)
予定は当初無かったのだけど珍しく小僧がスキーに行く、と言いだして急遽予定変更。
〔リフト乗り場のお姉さん。ここの乗り場は、全員この帽子と、人によってはアロハシャツ(寒くないのか?!)、貝殻のブラ(男性がつけてたけど)なんかを。。。リフト待ちの列にwaveさせたり、みんなでかけ声かけてみたり、面白かった。〕
最終日はみんな仮装してお祭りなのよ、とは隣の友達から聞いてたけど。。。
・・・そのお隣ご一家(爆笑)。
頭の上は、ピンクのフラミンゴ
リフト乗り場でsinglesに並んでた私、隣の派手な「フラミンゴ+南の島風」な人達をみて写真を撮らせてもらおうかなーと考えていたところ、その中の男性が私の名前を呼ぶし!お隣さんだった、ってわけです。(ちょっと、いや、かなり恥ずかしかった・・・)
その後はこの派手なフラミンゴ一団と2家族で一緒に滑ってました。
友達曰く、「ゴーグルして帽子やヘルメットしてるから、誰か分からないのよ!だからこそ馬鹿な格好出来るのよねぇ」
全くですね。。。。
結構笑えます。午後は滑ってて暑いくらいだったので、左の毛皮の人は(その下はノースリーブ)
「暑くてやってらんないわ!」
と笑ってました。
私もジャケットなしで滑ってたしな・・・
ツイスター(アメリカでは凄く有名なゲーム)の格好した人(水玉模様)とか、そのとなりにはチュチュを着けた人もいますね。
我が家ですか?
まさかそこまでみんなやってると思わなかったし、急に決めたので私だけゴーストバスターズです。
子供はお隣に頂いたレイをかけてご満悦。
他にも道化師、怪獣、ニワトリ、ラガーマン、アイスホッケー選手、ハチ、妖精、メキシコの民族衣装とギター?抱えた人、タキシードの人。。。。みんなこれはいい、というのに出会うと
ヒューヒュー!! Yeah!!! と大騒ぎ。
気温も大分上がってスキーが引っかかるようになっちゃったし(スキーがホントにいきなり止まるの。一度それで転んだわ。。。)お酒を飲んで滑ってる、としか思えない人が増えたので早々に退散。
次シーズンまで残念だけど、ユタはこれからキャンプ、ハイキング、サイクリングなどのアウトドア天国です(基本的には安いし)。
あ、スキー場ですがSnowbirdだけは5月頭まで、週末は5月25日まで(?!)やってるとのこと。SnowbirdはボーダーもOKだから、もう少しみんな遊べるでしょうね。
雪が降ってしばらく間があいてしまったサッカー。
久し振りの試合は快晴
今日のうちの小僧はサッカーシューズを履き忘れ
何度も素晴らしい スライディング すっころびを披露。
おおっと、カットした〜〜
(これは 転んだショットじゃありません、念のため・・・)
一冬の間にみんな、背も伸びたけど試合が時々団子サッカーから一歩上の段階になってるなぁ。
走るようにもなりました。。。
昨秋は ただぼーっと突っ立ってる子もいたから、
それを考えると大きな進歩。
い、いや・・・やっぱり団子だ・・・
お互いのチームに1-2人上手な子がいて、試合は7−7(野球のスコアだ・・・)のドロー。
比較的楽しめたちびっ子サッカーでした。
小僧ですか?
2点+おまけ1点(彼のシュートをディフェンスがミスって自殺点)というあたり。
まんざらでもなかったらしいです(その前にシューズを履き間違えるなーーっ)。
先日
「引っ越しするかも・・・」という記事を書きましたが
こんな面白いのを書いてる人もいるんだねぇ、と・・・・
ココログの評価を試しに見てみる。
うん、全く同感。使い勝手やアップロードの安定さとか、デザインも昔に比べ格段に良いものね。
で、腹が立つのは広告。ほらーこの人も言ってる。
あ、この方、携帯無料ブログサービス、始めたのねー。
これだけ調べてる人だから、信頼できるかもね(アメリカからじゃ無理かな)。
ところで、引っ越し、を中心に考えると、こんなページもあって(ちょっと・・・いや、かなり古いかも?)
はてな
JUGEM
が引っ越し先として濃厚となってきました・・・・←やる気でてきてる
はてな はブックマークを前から使ってるので、それでもいいかなーって(いちいち名前とPWを覚えてるのも面倒だし)
アメブロ?・・・Σ(;・∀・)実は既にちょっと始動してます。
以上 引っ越し。。。?状態での考察?でした。
毎週金曜は幼稚園ではshow and tellがあります。
読んで字の如し、テーマに沿ったものを持参し、自分で説明(もしくは意見)するらしい(見に行ったこと無し)。
今日のテーマは「春を告げるモノ」
子供が持って行けるモノ。。。悩んでいたら我が家の小僧はred robbin(こまどり、かな?)のぬいぐるみを持って来ました。
春を告げる鳥、って習ったのかな、最近そう言えば
「ロビンがいる!」っていつも言うな〜
私は担任の先生へ、いつものお仕事への感謝も込め、バックヤードの水仙を一本切って持たせました。
今ヒヤシンスも綺麗です。
春になるとやっぱり、花が欲しくなります。
これも春を告げるモノ、だよね。
先日ゼラニウムとロベリアのハンギングバスケットを衝動買い。
ゼラニウムって簡単に増える、と聞いたことがあるけど、できるかなー?
名前は知らないのですが、この地域でよく見る、春の白い花。
我が家には若木が2本植えてあります(前の家のオーナーがね。沢山花を植えていてくれたの)
一瞬遠目には日本の葉桜(正しい名前知りません。。。黄緑の葉と真っ白な花を同時に見られる桜。)みたいに見えます。
近づくと、なんだろうね? 白のミツマタ(白、は見たことないけど)みたい。
去年 果実の 処理 加工に苦労したモモ。
今やっと4分咲きってところ。
私にとっては 青さの戻ってきた芝含め 皆 signs of springだけど、
一番はやっぱり、これかな・・・・
↓
↓
↓
暖かくなった後いきなり降る雪!(昨日の降り始めの写真です)
いえ、ブログですが
(そりゃ、好むと好まざるとにかかわらず、2-3年毎に引っ越ししてますがね、物理的に。。。
でもアメリカ戻ってまだ1年だもん。。。。)
よく考えたら、niftyに毎月、残り少ない日本の貯金から(あれを貯金と呼ぶのなら)お金を払ってるんですよねぇ、
広告を無くすために!
だって、目立つんだもん。。。。
すごく読みにくいんだもん。。。。
もったいなーい。。。
ってことで、今候補ははてなとアメーバ。
スキンは はてなの方が好き。
ただ、アメーバIDであちこち顔を出してしまってるので、どうしよう。。。ってな感じで。
ま、そのうち、ひょこっと引っ越ししてるかもしれませんです。。。。
球技の好きな息子、この春はTee Ball(ものによって、T-BallとかTeeballとか、いろいろ書かれてますが)をやりたい、と言い出しました。
ピッチャーのいない野球、って感じのようです。
でも「クラスの仲良しと同じチームに入りたい!」と言ってぐずぐず。。。してるうちに、締め切りは過ぎ。
丁度レクリエーションセンターの前を通ったので、
「まだ、本当にやりたいの?」と後部座席の小僧に聞くと
「うん」と即答。
・・・・うちの小僧、どんな簡単な質問をしても、返事が来るまで3年くらいかかる(それは言い過ぎ?)のです。
というわけで、レクセンターで聞いてみることにしました。
幸い、昨日から始まったシーズンだけど、と言いながらもすぐに入れて貰えました。
小僧はチームのキャップを貰って大喜び。
帰り道にスポーツ用品店でバーゲンのTee Ball用のボール・グラブを購入。
さっそく練習してます
ま、男の子だし、ちょっとはボールに触れないと「かっこわるー」になるからね。
かーちゃんは自分より野球・サッカーの下手な男の子はいじめてたぞ、そう言えば・・・
ぼちぼち、アップしていく予定の春休み旅行です。
行った先は メーヒコー 初上陸。
なんて言ってもそのLos Cabosという地域はアメリカ資本で開発されアメリカ領事館まである、アメリカナイズされた場所なんですけどね。
地図の(すんません、相変わらずヘタで。。。)赤はソルトレークシティー、今回は青のアリゾナ・フェニックス経由で、最終目的地ロスカボス(黄色、矢印の先端)まで。乗り継ぎ含め、片道6-7時間 疲れたんだよ〜
あ、緑はメキシコシティーあたり、です。
結構直前に決めた(飛行機の空いてる、あんまり高くないところ、ってことで)ので、どこに行くかも知らなかったのよねぇ 笑
だけど、アメリカ人には有名な「リゾート」らしく(知らんかった)、あ、カボ・サン・ルーカスね!とくる。日本で言えば大体の地名→北海道(Los Cabos) その中の有名な街→札幌(Cabo San Lucas)、って感じでしょうか。
ちなみに私の知ってるスペイン語はこんにちは、とありがとうのみ。
でも案内には「安全・英語が通じる・ドルでもOK」となってるし・・・
とにかく行ってしまえ〜的なノリで(殆ど、東京から沖縄旅行気分)出掛けた私達でした。
あ、沖縄はパスポートは要らんけどね。。。
続く・・・・
追記
勿論、外務省の海外安全ホームページは見ていったつもり・・・・でしたが
今見直したら同じ州に「十分注意」の危険情報が出てました 苦笑
つーか、スペイン語読みの州名と、英語(スペイン語か)表記の地図と、スペイン語を知らない私には一致しなさすぎです・・・
出来れば色を塗った地図をリンクさせてください、外務省様。。。
仲良しの友達に笑われましたけど、タダでさえ我が家、テロ直前直後の土地によく出没(NY、ロンドン、遠い昔は東京。。。)しますので・・・
午前中ボートで遊んだあとは マリーナ沿いをぶらぶら。
途中の1864年からやってる、っていうお店で、折角だからロブスター食べよう!となり。
店の前の泳いでるロブスターの中から息子が選んで、焼いてもらいました。(写真紛失!)
その他にはタコスの中身がロブスター、とか、シーフードサラダ(魚介がタコシェルに詰まってる)とか、食べ過ぎた〜
でももったいないので、ロブスターの手やはさみまでちゃんといただきましたよ。
ぜーったいここまで食べる人いないよなぁ、って言いながら・・・
ロブスターって、あの噛みごたえが特徴なのかしら?
あそこまで食べといてなんですが、味はカニの方がいいなー
伊勢エビみたいなもんかなー?
で、もし次ロブスターを食べることがあったら、絶対tailのみにするわ。。。
苦労の割には大して美味しくない身がとれただけだった・・・
午後はみんなで、ホテルのプールで遊びました。
これはホテルの目の前の海岸。
でもねぇ、風が冷たくてプールでも寒いのに、海じゃ泳げないよっ
・・・泳いでる人はいるんですけどね・・・・
Los Cabosに来てもう4日目、今日こそは一応この地の名所を回らないとね!
ってことで、これもタダ券をもらったグラスボートツアーへ。
こっちではちゃんと、glass-bottom boatって呼ぶのね。
沖縄とかではグラスボート、で呼ばれてて、最初てっきり草で編んだ船かと思ったくらいだったよ・・・
乗り込んだグラスボートの向こうはディナークルーズをやる船みたい。
仕込みの間にでる食べ物のかけらを狙って、ペリカンの一群が・・・
おっきなアザラシもいますぜ・・・
さて、しゅっぱーつ
向こうに見えるのが「めちゃくちゃ浮かれた街並み」です。
って、この距離じゃ分かりませんね
2日目は何故か、子供より先に寝てしまった私
10時間以上寝た・・・
↑早朝より子供に叩き起こされたが、ほっとかれたら目が溶けるまで寝てたはず。
この日はMexico・Los Cabos旅行記(2)初日・・・と3日目に書いたように、朝からサンセットビーチというリゾート施設見学&プール使用。Cabo San Lucasのダウンタウンから、北側の山(丘?)を超えたあたりの、新興リゾート地。
もうすぐジャック・ニクラウス設計のゴルフコースが出来て、今年の秋オープンする、すぐ横のリッツだかどこだったかの超一流ホテル施設使用無料、とか。
ま、そういう世界もあるのねぇって感じで。面白い体験でした。
そうそう、今回は旅行だし、泳ぐだろうし、ってことで、
しばらく使ってなかったコンパクトデジカメで行きました。
このデジカメの特徴は
Water Proof/Shock resistant
そう、水深10mくらいまでそのまま水中撮影が出来るんです。
面白いプール写真、沢山撮れました
だからといって、私とダンナは
一日中ビーチサイドで本を読んで、酒飲んで食べて寝ている
という世で言われる「贅沢リゾート」は性に合わないんです。
じゃーなんで来てんだよ!と言わないでください
ただ単に、思いつきで出掛けた旅行なんですぅ
ホントは遺跡を見に行きたかった。。。
でも飛行機が取れなかった。。。
ということで(?)、早朝から朝ご飯探し〜
(リゾートとして開発されたところに、
そんな地元の朝ご飯なんてあるはずもないのだが
この時はまだ そんなことは知らない)
雨のSLCを出ると感動的に美しい雲海!
ソルトレーク・フェニックス間は約1時間ちょっと。
フェニックスの街並みが見えてきた〜
空港の側に、ユタなら南部に行かないとなさそーな岩の丘が。。。すごい。
右の写真、ヒコーキの後ろに赤い岩、見えますかね?
し、しかーし!
なんと乗り継ぎ、4時間です!ひどい。。。。安い理由はちゃんとあるのねん
なんて書くと、「うそだーっ」と言われてしまうが(自覚もあります、私はエネルギーの塊みたいなひとです)。
体調くずすと、すぐパワーがどどん、と落ちる私です。
家事をこなせなくなってきた時(いや、手抜き、はいつもしてますが)やばいな?と思うのです。
洗濯物がたまる、食事が簡単なモノになる、先延ばししても良さそうなことは先延ばしする・・・
やばいパターンです。
案の定、今日は目眩と喉の痛みと。
やることはいっぱいだっつーの。。。。
On callでダンナ様がいないのを幸い、子供にはシリアルでご飯を済ましてもらい。
目眩が落ち着くまでごろごろ。
歳かなー TIAかなー ただのいつもの目眩かなー
もうジムはお休みだー
やっと起き上がれるようになった。お腹空いた。
あ、体に悪いの分かってるけど、これ食べたい・・・・丁度小さいやつだし。
よく読んでるブロガーの方が、マスタークレンズをした話を最近書いてました。
先日からものすごく気になってたのよね。。。
私もやるべきか???
さて、頑張ろう。今日は忙しいの・・・
毎日新聞のオンライン版で、女性医師の6割が育休制度を使っていないという記事を見ました。
女医のはしくれとして感じること。。。以上に仕事を持った(持っていた?)女性としての個人的感想なのですが。
ずっと行きたいと思ってたんだけど、なかなかその時間を割く踏ん切りがつかなかったのです。
でもこれからの休みに、多分サンダルで歩くからなー、と思い切って。
友達に教わっていたところに行ってみました。
フットバスを使いながら爪の周りを綺麗にして、そして(実は一番の目的だった)razorをかけて角質を取ってもらって。あれこれとクリームとかつけて角質のところをこすってもらったり。
30分ほどでペディキュアまで終了。これらをやっていてくれた人がThank you,と立って行ったのでこれでおわりかーとお金を払いに行ったら「あ、もうお帰りですね?」って、さっきの人がレジのところに来てくれた。手に持ってきたスポンジをぽい、っとして・・・
あれ?まだあったの????
まぁいいや、次回はちゃんと聞いてやろう。
「途中まで」だったからか、表示額よりずっと安かった。
うん、pamperって言葉はこういうのに使うのか。
気持ちよかったし、また6-7週間したら行こうっと。
片付けようとしたらシンク下に空き瓶。。。あれっ?
何時の間にこんなに飲んだんだ?????
Vega Sindoa/Viura and Chardonnay, 2007
75% Viura, 25% Chardonnayのワイン。
D.O. Navarra・・・・D. O.って、農園のランクだっけ?スペインワインです。
さわやかな、青リンゴみたいな感じの香りがして美味しかった。
一時期ちょっと敬遠してたシャルドネだけど、多分あんまり感動するワインじゃなかった、って事だろう。このワインは美味しかった。シャルドネ(の入ったもの)もいいな、と思った1本。
でこれはSouth Eastern Australiaのワイン。。。あれ、同じの載せたこと、あったかな?
Bulletin Place/Shiraz, 2007
もちろんShirazなんで、しっかりした味とあまいベリーの香り。タンニンもマイルドで、最後にスパイシーさもあり、いろんな料理にあいそう。
Castano/ Monastrell, 2007
スペインワイン。そのままでも美味しいけどラムとかと合いそう。
実際甘いのだけどそれ以上の甘い香りで不思議な感じがする。花の甘い香りって感じ。だけど厭味無いスパイスの香りもある。
美味しかったなー、時々こういう美味しいのに合うと10ドル以下ポリシーでがんばろう、って思いますね。
雪国で冬季の洗車は当たり前(除雪・融雪に使われる塩分が車にものすごく悪い)だが、我が家は手抜きで近所の洗車場を使います・・・・
だって、今いつも使ってる洗車場(自動洗車、ブラシじゃなくて水圧で洗ってくれる)、一回高くても5ドルなんだもん。
主に使うのは夏2ドル洗車、冬4ドル洗車。2ドルだと水洗いのみ(それでも2周して洗ってくれる)、3ドルだと石けん付きリンス付き。4ドル以上は足下から凄い水圧の水が出て、冬の間ものすごく傷む足回りをきちんと?洗ってくれます。
自分で洗っても車の下は洗えないし、主に私が使う4WDはでかくて私が洗うと1時間弱かかってしまう。
コイン洗車場のセルフのを使っても、一回(水なりブラシなりそれぞれ)1ドル(3分くらいかな)、コインのセルフも同じ位(もしくはそれ以上)かかるし、私という人件費のほうが高いぞ?
ということで、賛否両論ありましょうが(実際使ってる水の量はとてもエコとは言い難い)ユタでは私達、自分の手での洗車は殆どしません。
時々、日本でしたみたいに手できれいにワックスかけてあげた方がいいんだよなぁ、と思いながらも・・・・
個人的にコクのある、もしくは香りのあるビールがとても好きです。
ヨーロッパのビールは個性があってとても好きなんだけど、残念ながらSLCエリアで気軽に飲みに行ける、ヨーロッパ系のビールを出すところはあんまりない(というか、私は行ったこと無い)。
日本には、美味しいビールをウリにしてる店なんて沢山あるのに。。。ベルギービールのお店のブログ記事をみては苦しんでた私。
先日ステートワインでふと、ビールのコーナーを見たら。。。
高いけどベルギービールが!!!
当然 衝動買い!(2本だけだけど)
やっぱりお休みの日にゆっくり飲みたいじゃない?
そ、それが。。。
1本をダンナ様と半分こしたのに、「あ、あれ?なんか回ってこない???」
アルコール度数10.5%でした・・・・
昨日の夕方、娘の友達からの電話(びっくりした)。
「明日S(娘)と遊びたいんだけど11時とかどうでしょう?(can...といいかけ、もっと丁寧な言い方に一生懸命言い直したところが可愛い)」
お昼前後は小僧のサッカー試合の予定があったので午後に繰り下げで約束しました。(丁度娘のほかの予定がキャンセルになったので)
前はあちらに遊びにいったので、今回は我が家でね。
天気が良ければ子供達引き連れて公園、と思ってたけど、雪が降ったり冷たい風がぶんぶんだったり、なのでお家の中で遊んでもらいました。
女の子同士のあそびって、懐かしいし微笑ましいよね(これでも30年ほど前は可愛い女の子だったはず)。
きゃーっと走っていたと思ったら、今度はふたりでごしょごしょ、内緒話。
次に現れたら「お姫様よっ」と、ハロウィンの時使ったドレスなんかを引っ張り出して来る。
しまいには浴衣を引っ張り出しガウンにしてるし
色遣いはいいけど、そのアレンジはちょっとふっとびすぎじゃない???
旦那が家にいたので私はジムへ。
その間に小僧のクラスメートも遊びに来たらしく、男の子チームはPS3、女の子チームは塗り絵と・・・
ま、こんなplay dayもたまにはいいでしょ。
今ふたりでお片付け中・・・・
雪で小僧のサッカーの試合が中止。
それで仕上げられました、てきとーお稽古バッグ。
多分お嬢にとって初めてのママお手製バッグ(なんちゅー親だ)、めちゃくちゃな縫い方でも真っ直ぐでなくても結構喜んで貰えました。
3ドルちょっとで喜んで貰えるなら安いもんだ(私という人件費は高いぞ)。
自慢じゃないが日本で子供のために袋物、とか作ったこと、ないんです。
作り終えてからの感想だけど、慣れてない人間がビニール素材(綿入り)で、しかも裏地にてろんてろんの布を合わせる、なんてやっちゃいけない。ヘタさがばればれ。
日本のお母さん達はえらいよね。
アップリケとかして、ぜーんぶつくってあげてるんだから。←私の妹もそのひとり。。。えらいっ
忙しいのに、きちんと名前までいれて・・・・
25年ぶりの刺繍糸いじりとかは楽しかったけれど、がさつさがばれるんで あまりやっちゃーいけませんな。
娘が半年以上願っていた、ピアノのレッスンを最近再開しました。
近所で通わせたかったので手間取りましたが・・・
幸い、レッスンを始めてもらった先生、我が家から数軒先にいらっしゃいます。しかも、「キーボードしか無くても今は仕方ないわ」と快く許して下さいました。う、うれしい・・・
テキストは日本においてきてしまった(どっちにしても日本語だけど)と言ったら手持ちの初心者用のをかして下さって、「本格的なものはのちのちでいいんじゃないかしら?」と。感謝です。
テキストをいれるお稽古バッグくらいはつくってやるかー、とJoannというクラフト屋さんで端切れなどを購入。
自慢じゃありませんが、学生時代家庭科の裁縫系はノリと勢いだけでこなし(つまり全然テキストや型紙なんてモノどおりにつくれなかった・・・)、期末テストの点だけでなんとかクリアーして来た私。
今回も。。。型紙なしです。
頭の中のイメージはあるんだけど。。。。
どうなることやら?
今日中にはミシンのところまでたどりつくかなー。
男の子だからか、つい最近まで学校では全くと言っていいほど話さない子だったからか、息子は今まで自分の友達から誕生会に呼ばれたことはない。
その彼がinvitation cardをもらってきたのが昨日。
呼んでくれたのは 同じクラスのHくん。
小僧(うちの息子)も、呼んでくれたのが彼で結構嬉しかったらしい。
幼稚園が始まったとき、小僧はまったく英語を話せなかった。
一方このHくんは 足が少し悪いせいもあってか、ちょっとふてくされていてクラスのアクティビティーすら参加しない、という感じ。返事は常にno、クラスで移動するときもどこかに行ってしまう。
学校が始まり1ヵ月くらい経ったあるとき、たまたま学校に行った私にH君のママが「M(小僧)のママよね?」と話しかけてきた。
うちの小僧が休み時間、いつもHくんに声をかけていて最近はサッカー(もどき)をしている、と。H君ママは笑いながら少し泣いてました、いままでHくんが友達と外で遊ぶなんて、無かったんだって。まして、サッカーなんて。
小僧にそうなの?と聞いたら、うん、友達だよ、と満面の笑顔で答えた。
彼にとっては Hくんは自分で作ったほぼ最初のアメリカ人の友達だったんだと思う。
この同じ話はクラスの担任の先生からも、なんと我が家の近所の人や知人からもあとから聞かされてびっくり。(多分教会関係や知人間で話が広がったんだろう)
今は常に遊ぶ、という友達ではないみたいだけど、お互いにとって大事な友達であることに変わりないみたいだ。ちょっと羨ましい気もする。
誕生会は明日。あ、ラッピングペーパー入手しなきゃ。
FARNESE /Montepulciano D'abruzzo, 2007
本当にこれは、この値段でこの味なの?というくらい美味しかった。
イタリアワインはあんまり買わない(もっと安いのを狙うので)のだけど、Downtownのステートワインは基本的に良いお値段のワインが多いので、10ドル以下っていうと当然のように入ってきた、というだけで・・・
モンテプルチアーノ・ダブルッツォって、もっと軽目の味だと思っていた。気楽に女友達と飲みたいような。でもこれ、すごくしっかりしてて、だけどベリーの香りが華やか。
今調べたら、ファーニスのワインって有名なのね。あ、日本語の日本で手に入るページも発見したので興味のある方はどうぞ。
このワイン、本当にオススメです!
もう1ランク上のものを飲んでみたいなぁと久し振りに思ったワインでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント