« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
10時過ぎ、お友達のお家にとうちゃーく☆
昔のご近所さんです。
早速子供達は遊び出す〜
良い感じの田舎でしょ?
ええ、ものすごい田舎なんです・・・・(゚▽゚*)
まだ開通してない道路は、そのころからお散歩にはもってこいでした。
女の子に初めて「あーん」をしてもらう息子 爆笑
この子は私達が引っ越すときはまだ、ママのお腹のなかでした。
ご飯のあとはスイカ!
子供はベランダで種飛ばし・・・
「種とばしってさぁ、親の知恵、じゃない?」
「うんうん、家の中に種を散らかされたくないし」
「スイカの種、べたべたになるし」
「外で食べて貰えれば食卓周りも綺麗だし」
親になって分かる、『なんでこの遊びは許されてたんだろう?』の理由でした。
これもその頃からよく遊んで貰ってた近所のラブ。
相変わらず優しくっていたずらっ子で可愛いやつ
今や野球部でモテモテ君のうらのおにいちゃんも、わざわざ来てちびっ子と遊んでくれました。
ちょっとお喋りして帰るつもりが、つい長居を・・・
午後3時、流石に帰らないと私が運転中寝てしまう、ってことでようやく帰途に。
折角の日曜日だったのに、突然現れた私達に時間を割いてくれて、みんなどうもありがとう。
子供達も とてもとても楽しかったみたい。
友達がいてくれるのって、本当に幸せです。
帰りのアクアライン。自己渋滞で混んでたけど、それでもすんなりは動くんだよねぇ 笑
あ、一応車の切れたところで写真撮ってますがね。
これでも、アクアラインは車が増えました。
常磐道守谷SAにはスタバ!!!
まぁまぁ、おばさん、そんなこと知らなかったわぁw(゚o゚)w
夏休み前だけどすごい人混み・・・
高速道路の割引、経済効果あるんですねぇ、やっぱり。
ちょっと宿のはなし。
K市はサーフィンをする方には有名な町ですが、仕事でそのアタリにいた私達は「ものすごく高くて大きなホテル」「安くていいから泊まれるところ」くらいしか知らなかったんです(すいません)。
で、泊まったのはヒルトップインブランシェという、小さなホテルだったんですが
優しいご夫婦が切り盛りされてる、快適な所でした。
朝ご飯時間、準備が出来ると電話を戴けます。
既に嬉しくて仕方ない子供達・・・・
パンが大好きな娘、良い香りのフランスパンにうっとり。
沢山盛られたパンを、殆ど一人で食べきってました・・・ ┐(´-`)┌
朝にコーヒーが入らないとエンジンがかかりにくい私。
ちょっと大きめのホテルだと香りがとんじゃったようなコーヒーも覚悟、ですが
ここはテーブルに着いた人数をみてドリップしてくださる。
朝食のプレートも、子供の果物には少し大目にナイフを入れていてくださる、とか
そういう小さな心配りが涙もの。
もちろん美味しいのです。
こどもたち、時間をかけてほぼ平らげました(^-^; 私と量は変わらんぞ〜
周囲にはゆっくり散策したくなるような港町があって
仁右衛門島という、ちょっとした観光にいいところも近いんです。
宿が良い思い出だと、旅の印象、変わりますよね。
なんか、知らなかった町の一面も見られたし、すごく得した気分でした。
いきなり思い立ち(いきなりすぎるんだけど・・・)、以前住んでいたところのお友達に会いに行きました。子供を友達に会わせるのが目的なので、もちろん子連れ。
車で4時間かな?と思ってたら3時間少しで着いちゃいました。
あれれ?
アクアラインって、偉大ですね・・・・あれで ものすごく近くなったんだ。
予定よりかなり早くついたので、チェックインの後昔のご近所さんへ・・・
で、そこのお店でジュース(私はビール)を買おうとしたら、流石にせまい町です、子供の元同級生達に会えました(v^ー゜)
覚えてるのかナー
多分、かなり仲の良かった子供同士以外は、あーいたいた、って感じだろうね。
でも結構嬉しかったみたい。
子供の記憶なんて、3年経ったら薄れるものね。
だから結構強行的に来たんだけどね。
折角の出会いです、子供だって大事にしてて欲しい。
宿泊先は丘の上のB&B風(ペンション、というのか?)。
ちょっと大きな公園そばにあって、↑は「公園猫」だそうです。
ここに住んでたときは殆ど来たこと無かった地域だったんですが
風光明媚そのもの、「良い感じの日本の港町」風情たっぷりで
じぃぃぃん、としてしまいました。
あたたかくて、小綺麗で、いろんな事に気を遣ってくださるの。
なんと、無線LANもつながせていただいて 夜中・朝にダンナ様とskypeできました。
良い宿だった〜
写真取り忘れましたが・・・
同じ年代の子を持つみなさんと同様、週末は子供会でのドッヂボール練習に参加させてもらっています。
これがまた、たのしそうなこと!
確かに熱くなるスポーツですけどね・・・・
ドッヂボールって、結構厳しいルールがあるんですよ、知ってました?
低学年と言うだけじゃなく、お世辞にも上手いとは言えない我が家の子供達(スポーツマン系のだんなとおてんば大将の私の子供とは思えない・・・)ですが、それなりに楽しんでる。。。。のでしょうね。
低学年は「怪我しないで頑張って」「かわいーわねぇ」ですが
高学年の試合ともなると はっきり言って怖いです。
ミニバスケットやサッカーと言ったクラブでボールに慣れている子供
生来ものすごく運動神経の良い子
こんな子が1チームに5-6人いる我が子供会、
これ・・・強いんじゃないの?って雰囲気。
今日の練習試合は一方的に勝ってましたし。
だってーーーすごいスピードときびしーコースのボールが
狙いを定められた子供にむかって容赦なくびゅんびゅん飛んでくる・・・・
しかもです。最近の小学生、私と同じくらいの身長あったり
ヘタするとずっと大きいんですよ!?
いや。。。。弱いチームよりは強いチームの方が応援しがいもありますけど
つくづく、「私大人でよかったわー」と思う練習試合でした。。。。
私も小学校の頃 好きでした。給食・・・
美味しかったもん、家では食べられないメニュー、家のものじゃない味付け。
でもあんなにスクールランチ!と言ってた娘が(まぁ、いろいろ理由はあるんですが)「日本の給食はものすごく美味しい!スクールランチみたいじゃないもん」と堂々と言ってたのにはびっくり。
そして7月のメニューを見て、さらにびっくり!!!
え?最近はタコ飯、なんて出るの?
パンもコッペパンのほか、ミルクパン、ココアパン、蜂蜜パン。。。
「M中学リクエスト献立」カツカレー?!
ペンネアラビアータにポテトカップグラタン?
世界の味巡り・韓国だって!味付け鶏、ナムル、韓国風海苔
旬の食材を使った献立、までありますよ!
ご飯を準備して貰えるだけでもすごいけど
日本の給食、すごい・・・・(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノって感激しました。……
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント