甘いモノ♪
時々コメントを頂くあっぴぃさんのブログで載っていたケーキに
むちゃくちゃ反応してしまいました。
丁度お礼にケーキを買おうと思っていたところ。
ダウンタウンに用事もあったし。
こんなとき、でないと行きません、Gourmandise、日本語風発音だとゴーマンデズか?(HPに発音記号が載ってるけど・・・むずかしいね。)
いつも目移りしてしまうんですけど、
このおっきな(私の握り拳1.5倍はある)シュークリームが結構好き。
イチゴ入りもあります。(お遣いモノにはこちらを選んだ)
マンゴーの甘酸っぱいムースの乗ったケーキは、日本で頂くような繊細なケーキを思い出す(大きさはアメリカンだけど・・・)のです。
1個1個の値段は3ドルから5ドル弱のケーキですが
日本サイズx1.5倍強 って感じなので
よくよく考えると 日本で買うより安いなぁ。
ユタ値段では これでも十分贅沢なんだけど。
(てか、いまだにこの手のモノにドル支払いでは金銭感覚が変わる私。びんぼー時代の「こういうものは、高い」というすり込みのトラウマでしょうか・・・笑)
オーナーご一家は南アフリカから移住してきた方達なのだそうです。
現在の総料理長/総支配人のJean-Jacques Grossiさんは 名前からもフランス人、って感じですが、フランスで13歳から20代半ばまで修行された方なんだって。
Bakers De Normandieなんかでもお仕事されていたそうです。
なるほどね、両者の類似点はその辺か。
リーズナブルなお値段で美味しいケーキとパンがいただけます。
お店のイートイン・スペースは朝からにぎわっているのも納得。
結構雰囲気も良いです。ダウンタウンでゆったりご飯やお茶って言うときにはなかなか。
Gourmandise The Bakery
250 South 300 East, Salt Lake City
UT 84111
801-328-3330
« 仲良くなったでしょう? | トップページ | その魅力はいずこに??? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 被災地のはじっこの、普通の風景。(2011.06.07)
- ご無沙汰しています・・・日本に来ました。(2011.06.05)
- ちょっとお知らせ(2011.05.02)
- 暖かくなったと思ったら。(2011.04.04)
- プロってすごい。(2011.04.02)
「アメリカのお菓子」カテゴリの記事
- こんなモノではないのでしょうが(2011.02.22)
- 甘いモノ♪(2010.02.27)
- バレンタインデークッキー(2010.02.10)
- Valentineのチョコレート(2009.02.08)
- その「発想」がよくわからない・・・・(2008.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あら!?今日私はシュークリームの事を書こうと思っていたの。
気が合うわ~~笑
アメリカにもあめりかーんな色合いや激甘じゃないケーキ屋さんて探せばあるのですよねぇ。
ダウンタウンは我が家もなかなか・・です。
でも明日はオット、ジョンハンコックセンターの階段のぼり
(善光寺の戒壇めぐりじゃないよ。爆笑)
でダウンタウンです。
投稿: おね太郎 | 2010年2月27日 (土) 07時05分
こんにちは、えいと@です。
アメリカのケーキってすんごい色で激甘なのが多いけど、
たまにあるみたいですね〜。
日本風なほんのり甘さのおいしいケーキが。
南アフリカですか〜。
味覚が日本人と似てるんでしょうかね?
えいと@は甘い物は食べないので、
ケーキ類はなんかのイベントのときや、友人宅にお邪魔するときの手みやげにしか買わないんですが、
日本風のチーズケーキとかは好きですね〜。
時々食べたくなります。
作ろう〜とまでは思いませんけど。(笑)
えいと@
投稿: えいと@ | 2010年2月27日 (土) 15時35分
日本人の間では「ザ・ベーカリー」と呼ばれているので、「ゴーマンです」という名前があるのを知らなかった。この店でイートインでお茶だけした場合にも、チップはいるのかと迷いましたが、たとえ3ドルのケーキでも、1ドル置いていくのが常識だと学びました。シュークリーム1個だけテイクアウトして、夫婦仲良く分けるくらいが丁度いいボリュームですね。ヨーロッパ風のケーキをテイクアウトできるのは、こことCity Libraryの裏の500S沿いにあるLes Madeleinesです。
ところで、Costcoにある冷凍のCheese Cake Factoryのケーキを美味しいと思うようになってしまった自分にびっくり。これを食べると、自分でチーズケーキ作ろうとは思わなくなってしまいます。さすがに、1切れ全部はいらないので、4分の1くらいに切って、2種類くらいを同時に楽しむのが好きです。
私も甘いものは基本的に必要としない人間なのですが、たまーに、身体に悪いということも忘れて砂糖菓子食べちゃいます。
投稿: 山庵頓 | 2010年2月27日 (土) 18時30分
<おね太郎さん>
おね太郎さんの載せていらしたシュークリーム、美味しそうですね。あ、大阪から出たお店なんだ!!
ちょっとーここに欲しいわー フランチャイズだって言うし、だれか出して頂戴っっ(自分で、って言わないところが私・・・)
<えいと@さん>
スイマセン、私の書き方が悪かったですね、南アフリカが関係してる。。。訳じゃないのかも。自分の「ルーツはここ」って出すのがアメリカならでは、なのかなと思ったんです。今のお店の商品は大きさはアメリカだけど基本的にパンもお菓子もフランス風。この田舎町では珍しい 笑
チーズケーキは、こっちでは食べきれないので自分でしか作りません。自分で作って家族で食べても3日くらい毎日食べることになるし・・・苦笑
<山敦庵さん>
そうですよね、私も周りに「ベーカリーのさぁ・・・」と話しかけられ「どこの???」と答えていた覚えがあります。Le Madeleinesでは友達の姪が一時バイトしてたのですが、結局私は一度もまだ行ってません。今度行ってみよう。
Cheese Cake Factoryの冷凍ケーキ、試したことないんです。試したいけど。。。。ヒトの多いとき、かな。
NYスタイルチーズケーキとか、美味しいですよね、わかります。日本でも輸入品の売れ筋らしいですしね。
たまに砂糖菓子、ええ、これはきっと女子の宿命です。今私はあんこモードが・・・うくくく。
投稿: moi | 2010年3月 1日 (月) 08時57分
ケーキすごくおいしそうです(=⌒ー⌒=)
さらに、マンゴーの甘酸っぱいムースの乗った。。。にも普通じゃない反応をしています(笑)
1.5倍の大きさなら、お値段もいいかもしれないですね。
ご存じかどうか分かりませんが、日本にもイタリアントマトという
サイズ大きめのケーキ屋さんがあります。
大きいね~とか言いながら、ランチの後にさらりと食べるのはど~ゆ~こと?って感じです。
このお店のHP、英語も分からないのについのぞいてしまいました。
ここで思い出した事があります。
日本に来た外国の男の方が体験した事を書いた本を読んだんですが、
日本語の分からなかった彼が食事に行く時、お店には条件がありました。
それは、ショーウィンドーがある事。
もしくは、写真入りのメニューがある事。
食べたいものを指さして注文する為でした。
お店に入った後、写真入りのメニューがない事に気付いた彼は、お店の人を外まで連れ出して
ショーウィンドーを指さして注文したそうです。
σ(^_^)のような外国に無縁の人には、おもしろい本でした。
ところで、moiさん、あんこ苦手なんですか?
実は、σ(^_^)も苦手なんです。
最近、粒あんは食べれるようになりました。
投稿: あっぴぃ | 2010年3月 2日 (火) 02時42分
<あっぴぃさん>
イタトマ!なつかしー、高校生の頃、友達とお喋りの場所にしてましたねぇ。確かに日本には珍しいサイズですよね、あのケーキ。
あーなるほど、蝋とかでつくってある、あの見本ですね?あれって素晴らしいとおもいません?私小さい頃大好きだったな、あれを見るの。暫く前から、あんな感じの、お菓子バージョンを携帯やキーホルダーにつけたり作ったりするのも流行ってたみたいですよね。ホントにかわいい。あれ、つくってみたいなー。
私ね、あんこは好きなんです、実は。無くちゃダメ、じゃないけど、時々スイッチが入ってしまうと、あんこたべたいよー、モードになっちゃってね。おきにいりに入ってる、おやつ三昧ランチブログに、先日おいしそーなおぜんざいが。。。。で、苦しんでいるところなのです。
投稿: moi | 2010年3月 2日 (火) 09時16分