Toastmastersの会に入ったこと
しばらくだーれにも言っていなかったのですが(っていうか、ダンナもまだ知らない・・・ぷぷぷ、このブログの存在もしらなかったんだっけ)
実は Toastmasters を始めました。
Toastmastersってなに?と言う方、ホームページからどうぞ。日本のロケーションはこちら
簡単に言えば、英語で「良いスピーチをする」ひとを育てる会です。
Toastmasterってプロの司会者を指すことばのようですけど
あんまり一般的に知られた言葉ではないです。
それどころか、アメリカ人でも言葉も、勿論この会をも知らない人は沢山います。
昨日も、仲良しのお隣さんとその話をしたら「???」でした。
でも彼女の解釈、「つまり'toast'された(出来上がって、さああとはサーブするだけ、ってことかしら)スピーカーを育てるのね」と。なるほどね。
結構ミーティングをしているところはあちこちにあって
何カ所か見学すると 大体の流れが分かってきます。
私がsign upしたのは 家から車で5-10分ほどのところです。
お昼に会が持たれているから主婦の私も出ることが出来ます。
それから、全体に常にみんなが笑顔で、冗談も多く出る雰囲気が良かったから。
追々、どんな会か、どんな風に進行されるのかはアップしますが
先日、初めてテーブルトピックを当てられて玉砕しました
お題がでて、座に居るメンバーのなかで当てられたヒトがそれに沿ったスピーチをする、というもの。
スピーチ時間、1分間が目標です。(タイマーのヒトもいて、スピーチ時間に対して信号みたいなランプもつくのです)
私の出ている会のテーブルトピックは常によく考えたなぁ、って題なのですが
(大抵、爆笑でおわるんです、これ)
今回は「有名人の名前」「お仕事」の2つのカップから、一枚ずつ紙をひいて、その組み合わせで話すというもの。
その有名人がその仕事で成功するか否か、その理由は?というのを話します。
私の前のヒト。マイケル・ジョンソンにジムのトレーナー。ふんふん。
そしていきなりの指名。「え、私???」
受けて立ってみたモノの
ひいた名前は 「Dr. Phill」
・・・・・・頭真っ白。しらないもの〜
(TVの、一般ゲストを呼ぶトーク番組で有名な方みたいですね。カウンセラーみたいなひと?)
この人知らない、と言ったらもう一回ひいて良いよ、と言われまして。
ひいたのは「ビル・クリントン」(なら知ってる!)
仕事は「バービー・ドレス・デザイナー」・・・・・・
日本語で考えても暫く考えちゃうだろうお題。
45秒あれこれ言いましたけど、結論に持って行けずギブアップ。
でも3年前なら多分、辞退してただろうな、と思うと
うけて立ってみたその度胸分だけ進歩したと思いたい(悲しいわーこの納得の仕方)。
あいだの、帰国していた2年が余分な力みを落とさせた? 笑
一番の目的は私の悪いクセをなおすこと
「あせると 早口になる」っていう・・・・
ただでさえ日本語訛りの強い私、その発音で早口では誰もかれもが???です。
発音はある程度以上はもう無理と(特にmugの「ア」の音がどうしても出来ない)諦めたし
その代わりアクセントを間違わないようにと心がけて7−8年、
だけど ”めちゃくちゃな発音で早口”では お話にならない。
これは、「英会話」を勉強し始めてから8年近く経った今も治らない、
本当にわるーいわるーいクセです。
少しでも何かが変わったら嬉しいのですけどね。
さてさて、尻込みしていたice breaker(入会して初めてのスピーチ)も予定されたし。。。はぁ、頑張るか。
« ユタの味・・・ | トップページ | でっきるっかな♪ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Toastmastersの会に入ったこと(2010.02.24)
「Toastmasters」カテゴリの記事
- Speech#2終了!(2010.11.03)
- 飯田橋トーストマスターズクラブ訪問(2010.07.27)
- お久しぶりです〜(4)と、またまた文房具。(2010.07.04)
- Toastmasters放問記(1)(2010.06.19)
- Ice Breakerのこと(2)(2010.05.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう、、まだ笑うと胃が痛いのに笑わせないで~~ギャハハハ(≧▽≦)
ご近所の方の解釈もですが、
(初めの人は私も知りませんが)
ビル・クリントンがバービードレスデザイナーって・・・笑
いや、笑っちゃいけない。すごいと思います。
私なんか早口どころか話せませんもん・・涙
来週から真面目にESLに行かねば・・(;^ω^)
投稿: おね太郎 | 2010年2月24日 (水) 08時55分
<おね太郎さん>
いや、私も話せるなんて偉そうに言えないレベルです。というか、やっぱり日常会話って難しい・・・ESLに行ってるおね太郎さん、偉いです。
相槌や、相手を気遣い嫌な気分にさせないソーシャルトークを上手に英語で出来るようになれたら嬉しいけど。友人のお話上手なヒトを真似てみても、言葉ってやっぱりなかなか上達しないですよね。はぁ。
でも、アメリカ人でもやっぱり話し下手は居るんだな、こういう努力をされているヒトも居るんだな、と思うだけでも頑張ろうかなって思えます。
投稿: moi | 2010年2月24日 (水) 09時04分
いろいろな集まりがありますよね~。アメリカ人もspeechの練習しているんですね。確かに静かな人は静かかも。お題、難しくないですか??はっ??みたいな感じです。固まってしまうかも。
英会話…。ああ、気が遠くなる話です。私も暖かくなってきたのでESLに行こうと思っています。
投稿: よっぴい | 2010年2月24日 (水) 09時25分
<よっぴいさん>
まずは度胸をつける場所、と思っていくことにしました。本当に説明をしないといけないときとか、どんどん焦ってドツボにはまるんです、私。
日本でもこの会のことは知っていたんですが、流石に今回は自分でも正式な練習をしなきゃなって。あ、これもまだダンナに言ってないのでヾ(_ _*)オイオイ・・・
いろんな話題もあって、結構楽しいですよ、聞いているだけでも。
投稿: moi | 2010年2月24日 (水) 14時41分
こんにちは、えいと@です。
日本語は早口なのに英語はめちゃ遅口でございますー。
何年住んでも英語は苦手ー。
なんで日本語が、大阪弁が世界共通語にならなんだと、いまだにぼやいておりまする。
↓アーティチョーク、moiさんちと えいと@ンんちの食べ方が違います〜。
ボイルして食べるのは同じなんだけど、えいと@は半分にバスってカットしてかぶりつきます。
ぜーんぶカワをむしるって食べ方もあるのねーって思わず見入っちゃいました。(笑)
今度、こうやって食べてみよう〜!
えいと@
投稿: えいと@ | 2010年2月24日 (水) 16時16分
moiさんすごすぎ。
私、そんなところに入会する勇気、ないです。moiさんが近所だったら一緒に行く!って言ってついていけるのに・・・(泣)。
私、ジョーダンとは日本語で話してるから英語がどんどん衰えてて怖い。
投稿: loco | 2010年2月24日 (水) 17時41分
Moiちゃん、偉いなああ。わたしも、一度トライしてみようと思ったけど、私の場合も、緊張すると発音になまりが強くなる気がするの。
私の場合、仕事上、Meetingが多くて、それも、Senior Managementの人たちと話すので、緊張がはげしいのよ。でも、やっと近頃、なんとかこなせるようになったけど。苦節20年かかりました。。。ああ、涙。
Moiちゃん、ほんとに偉い、尊敬します、ラブです。
投稿: モナちゃん | 2010年2月24日 (水) 21時40分
<えいと@さん>
そう、日本語ならダンナの「大阪のおばちゃんになれる」という褒め言葉?も受け入れざるを得ないくらい、クチでは負けませんわ、の私ですが、英語じゃ「ナチュラルに物静かな」(でもストレスの塊)私。でも、やっぱり仕事をしてたときにそれじゃ困るんですよね。特にプレゼンテーションとか、わかりやすく、ってのがこんなに難しいのかと常に思ってた。
だから、今こそ勉強のチャンスかなーと。
アーティーチョーク、半分に切ってた頃もあったんですが、そうすると子供がハートしか食べない。足りないと叫ぶ。これがやかましい。という経緯です。笑
<locoさん>
ジョーダンさんってそんなに日本語ぺらぺらなんだ。私の友達のダンナさんみたい(私が日本の歴史を教わっちゃったりするし)。でもね、やっぱり英語に触れる時間は私よりずっと多いと思うんです、自然にね。だってみるTVさえ半分以上日本語だし。
でもやっぱり日本語も失ってきてるんですよ、うう、どっちつかずになったらどうしましょう。
<モナちゃん>
Meetingとか、ずっとひとりでこなしてきたモナちゃんのほうがすごい・・・私、数年前(前回)アメリカに居たときは仕事してて、でもね、ミーティング、プレゼン、実験の打ち合わせとか、本当に大変だった、そして私以上に私のまわりのひとが大変だったのだと思うんです。にがーい思い出です。
あと数年して子供が手を離れたとき、仕事を始めたいと思ったときにこのストレスが減ったらいいなぁって。
でも半分、あの雰囲気を楽しむために行ってるんです、カルチャークラブ(なんて、もう死語?)のノリね、まだ 笑
投稿: moi | 2010年2月25日 (木) 09時53分