失敗、失敗・・・
先日からmidasjennyさんのブログをみて むしょーに栗が食べたかった私。
近所のグローサリーでイタリアンチェストナットがちょっとだけ安くなっていて、喜んで買って来ました。
さて、ローストは初めてです。(いつもは栗、茹でるので・・・)
ジェニーさんのような栗の皮に切れ目をいれる道具は持っていないので、フルーツナイフで傷をつけていきました。破裂しなきゃ良いんだ、破裂しなきゃ・・・・
425Fで25分、ですね。
ところが。20分くらい経ったとき
「ボコっっっ」
・・・あれ?破裂した???
鈍い、でも結構大きな音・・・猫たち、びびってます。
少し早かったのですが、オーブンから出してみました。そのとたん
「バンッッ」
と、1個がまた破裂・・・・
↑の、となりの鍋にまで破裂した栗がくっついてます 汗
多分切れ目が浅すぎたのでしょう。
やっぱり道具には意味があるのです
***** ***** *****
破裂したもの以外は 美味しく食べましたけどねっ
***** ***** *****
« 餃子Party | トップページ | 風邪には気をつけましょう(当たり前ですが。。。) »
「クッキング」カテゴリの記事
- つい 春っぽさに引きずられ・・・(2011.03.05)
- 小僧、8歳になりました。(2011.03.04)
- 手打ちラザニア、なかなか美味しい赤1本。(2011.02.28)
- お留守番のあとの猫たち と 日本からの小包 と パエリア。(2011.02.23)
- 間違えた。(2011.02.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ナイフで入れるのも大変だったでしょう?
破裂って結構怖いよね~。
でも、焼き栗もおいしそう~。
投稿: ree | 2010年12月 7日 (火) 11時16分
にゃんずのビビってる顔が浮かびます。笑
栗の皮むき(でいいの?)ってあります?
私も探しましたが見つからなくって
友達はなんだったか忘れましたが
Hマートでみつけた日本製の果物ナイフみたいなので
代用してました。
ミツワで栗もたまにありますが高くって
やはりイタリア栗に
なっちゃいますねー
投稿: おね太郎 | 2010年12月 7日 (火) 13時36分
うわぁ、すごい爆発(^-^;
私もいつも茹でているのでローストはやった事ないのですが、切れ目の深さが肝心なんですね。
失敗も全て経験です! なんちゃって(^-^)
投稿: ちょっとお助けマン | 2010年12月 7日 (火) 17時46分
切れ目は思いきった感じでやらなくちゃいけなかったのかな~?
σ(^_^)も茹でるしかやったことないんですが、こ~ゆ~方法があるんだ!って思いました。
栗を買ったらやってみたいです。
投稿: あっぴぃ | 2010年12月 7日 (火) 17時54分
<reeさん>
はい、お察しの通り・・・
身が切れるくらいしっかり入れておかないとダメですね、ナイフでは。
こんど あの「栗の殻に切れ目を入れる道具」を探してきます。
結構ほくほくに甘くなって、良かったですよ、焼き栗。
投稿: moi | 2010年12月 7日 (火) 20時11分
<おね太朗さん>
栗の皮むき器、なんてあるんですか?
あったら楽だろうな・・・
ゆで栗の時は包丁で剝いてます。昔母が子供のために、あるいは栗ご飯のために一生懸命剝いていてくれたのを思い出します。
焼き栗にすると、良い感じに渋皮が浮いて、切れ込みのところからぱかっと取れてくれるんですよ、天津甘栗とおなじかな?
イタリア栗、日本のもの程じゃないけど
そこそこあまくて美味しかったです。
投稿: moi | 2010年12月 7日 (火) 20時14分
<ちょっとお助けマンさん>
そーなんですよ、栗をオーブンに入れたあとにキッチンの掃除(掃除機とモップ拭きと)をしたところだったので、ちょっと凹みました。
手軽さと確実、っていうことで10ドルくらい出しても仕方ないよな、と思った次第です。
そうそう、失敗してみないと学ばないですよね・・・・失敗してもよく忘れてるのは私ですが 滝汗
投稿: moi | 2010年12月 7日 (火) 20時17分
<あっぴいさん>
多分、薄皮直上まではいかないといけないんだと思います。
切ってたつもりだったんですけどね・・・・結構栗って、固いじゃないですか。
ゆで栗は爆発しないから良いけど
焼き栗は 甘みが増すのかも知れない、と思いました。
是非今度やってみてくださいな。
投稿: moi | 2010年12月 7日 (火) 20時19分
こんにちは、えいと@です。
栗、おいしいですよね〜〜〜。
でも、皮むきが大変なんですよね。
前に、一時帰国した際に「剝き栗」を買って来て、なんて楽チンなんでしょう〜って思いました。
破裂は怖いですね〜〜〜。
熱いですもんね? 飛んで来たら大変!
後の掃除も大変!
えいと@
投稿: えいと@ | 2010年12月 7日 (火) 21時37分
moi-san、爆発しちゃったか〜。実はね、私も栗ハサミの存在をすっかり忘れていて、1回目はmoi-sanと同じく、ナイフで切り目を入れたの。そしたら、数個オーブンの中で爆発。一瞬、何が起きたか?と思うような音だったわ〜。で、2回目に「そうだ!栗ハサミがあったはず!」と栗ハサミで切ったら、爆発しなかったの。栗ハサミで切るとね、ナイフの様にシャープに切れないの、、、。・・・・(点々)の様な切れ目が入るの。だから、今思うと、ナイフだと切れ過ぎて爆発するみたいね。やはり、それ用の道具って、意味があるんだわ〜。猫ちゃん達、びびらせてご免なさい〜(笑)。
投稿: midasjenny | 2010年12月 7日 (火) 23時24分
カニを食べる匙とか、栗バサミなど・・・
専用のものってそれ以外に使い道が無いかな~?
なんて、購入をためらってしまうドケチな私
栗を買ったら、栗バサミを探そうと思います!
猫ちゃん達のビビリ顔を想像して、ちょっと笑ってしまいました!
ごめんね、猫ちゃん達(笑)
投稿: Juno☆ | 2010年12月 8日 (水) 01時14分
焼き栗、おいしそう~。基本、ゆでるより焼くほうが好きです。焼き芋とか
でも、ついついめんどくさがりな私はレンジでチンで芋を食べています。
焼き芋も焼き栗もチャレンジしなくては!?
その前に鋏を買いにいきます。
投稿: よっぴい | 2010年12月 8日 (水) 07時13分
<えいと@さん>
そーなんです、掃除がね・・・苦笑
↑にもかいたんですけど、掃除直後だったので結構へこみました。
私も時々、むきぐり買います。コリアンのお店で・・・
剝いてあるの、ホントに楽ですよね。
でも時々、天津甘栗が食べたくなりませんか?
投稿: moi | 2010年12月 8日 (水) 08時04分
<midasjennyさん>
なぁるほど、栗はさみはそういう工夫がされているんですね?!
ナイフの、あのシャープな切れ込みは逆にダメなんですね。
勉強になりました。
じゃ、栗を探す前にやっぱり、栗はさみをさがしてこなくちゃ!!!
1回目の爆発音でびびってたのはこーちゃん。他の二匹は屁とも思っていなかった様子。
でも2回目(鍋にまで飛び散ったとき)は 流石に3匹 すっ飛んで逃げました。笑
でも焼き栗、甘みが増した気がします。そんなこと、ないのかしら?気のせい???
投稿: moi | 2010年12月 8日 (水) 08時08分
<Juno☆さん>
わたしもでーす♪ だって、それにしか使い道無い、ってやっぱり買うのをためらってしまいますよね。(引き出しの肥やしになっちゃうし)
栗ばさみが見つかるまで、ゆで栗だわ、私も・・・
今日大きなキッチン用具屋さんにいくので、探してみようかと思います。
猫たち、面白いほどびびってくれたんで ビデオをとっとけばよかった、と思ったほど(そこまで用意周到ではなかったです)。
しばらくキッチンを遠巻きにしてました、3匹とも・・・
投稿: moi | 2010年12月 8日 (水) 08時11分
<よっぴいさん>
そうなんですよね、焼くと味が濃くなる気がします。
焼き芋、おいしいですよねぇ。
ふかし芋よりオーブンの焼き芋のほうが数段美味しいのだから、石焼き芋が美味しいのは納得ですね(ああ、アメリカに石焼き芋がないのが残念)。
栗のはさみ、あるかな?今日いく予定の調理器具店であったら、こっそり写真を撮ってこようかと思います。
投稿: moi | 2010年12月 8日 (水) 08時13分
コメントにも書かれてるけど、栗の鬼側にナイフで切れ目を入れるのって、すべるから怖かったでしょ。
手を切らなかった?
イタリアの栗、日本の栗と味が違うのかな。
食べてみたいな♪
冷蔵庫、大変ね〜!
私は長期保証、あまりつけないほう。
壊れるものはだいたい1年以内に壊れるんじゃないかな?
1年経って壊れなければ大丈夫かな?
って、保証期間が終わった途端に壊れたりするんだけど(笑)。
投稿: 愛されている妻 | 2010年12月 9日 (木) 07時31分
<妻さん>
ナイフを使っての切れ目入れ、ちょっと怖かったですが 下にタオルを敷いてたのであまり動かず大丈夫でした・・・爆発したけど 苦笑
日本の栗のほうが ぽっくり、こっくり味があるような気がします。甘みも・・・・育てる途中の手のかけ方、なんでしょうか。でもおおきさとしても味としても、この辺で手に入るものの中では 一番日本の栗に近い気がするんですよね。まさかイタリアから輸入はしてないでしょうけど 笑
冷蔵庫、新品に4年の保証って・・・・なんか違う気がしませんか?そうそう、壊れるモノは一年以内だと思う!
でも「保証期間が切れたら壊れる」っていうマーフィーの法則的なモノも真実で 苦笑 じゃぁつけておく?つけておかない?っていうのは 結局自分の判断なのねぇ。と。
400ドル近い保証は、きちんと解約してきました!!!
投稿: moi | 2010年12月 9日 (木) 09時18分