他のアカウント

最近のトラックバック

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

手打ちラザニア、なかなか美味しい赤1本。

先日から作ろう、作ろうと思ってた手打ちパスタ。
midasjennyさんのこの記事をみて早速パエリア制作の翌日作りました。

R0010956

子供が帰ってくる前にドゥを仕込んだのですが
ちょっと粉が多かったわ 滝汗
伸ばしてみると 乾かさなくても良いくらいになっちゃった( ̄▽ ̄)

ミルフィーユみたいに重ね、重ね、重ねてつくったラザニア。
かなりの量をみんなで平らげてしまいました(あまりにお腹が空いて出来上がり写真も撮らなかった・・・苦笑)。
自分で作っておきながら、ですが、本当においしいの!
ダンナ的には市販のみたいな、やや厚めのラザニアを期待していたようなので 次回はそれをトライするね、と。
・・・言いながら 結構手間(準備の)がかかるので 半年くらい先の話かと・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最近ワインの覚え書きが足りないため、あまり好きじゃないと思ってもまた買ってたり、気に入ったのに「どれだっけ?」が多く反省しまくってます。
これは友人が「飲んだら美味しかった」と教えてくれた1本。確かにこのラベル、私も美味しかったイメージで覚えてたのですが、写真に撮る、撮らないというだけでもちがいますね、記憶って。

本来13ドルくらいだと思うんですが、ステートリカーでセール中。1本10ドルせず買えたので 2本購入。カリフォルニアワインです。

R0010961

APOTHIC RED/winemaker's blend, 2009

Zinfandel, Syrah, Merlotのブレンドです。
Zinfandel特有の華やかなベリーの香りが印象的。
一口ふくむと甘い、と感じるほどに滑らかで華やか。Syrahの香り高さ、Merlotのスムースさなのでしょうか。バニラみたいな香りもします。
女性にウケの良い味なのではないかしら。
ワイナリーのHPはこちら。

前にも書いたのですが、Zinfandel、とくにベリーの香りが良いもの(あまりオーク樽とか渋みとかが付いてこない方がシンプルで好き)は今の私のお気に入りで、Clineというワイナリーの12ドルくらいのがコストパフォーマンスに照らしても一番好きなんですが、これは今の私の中ではそれに次ぐくらいかな?

ま、好み、ですけどね。

***** ***** *****
あと2本くらい、安いウチに買っておこうっと♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

Glenwood Springsに行きました。(4)

最終日はチェックアウトが昼なので、ぎりぎりまでゆっくりするつもりで。
朝食の出るグリルは温泉のほうの建物にあります。(ここも朝食付き)

R0010857_3

温泉プールの横には、Glenwood Springsが温泉で有名になり始めた頃からの源泉が。


R0010858_2

足湯がある?と思ってたんですが そうじゃないみたい(笑)
源泉は50℃代後半あるそうで さわるとあっちぃです。
昔はここのお湯をのんだらしいです、日本でも温泉水を飲むところ、ありますよね。

ごはんのあと、男チームは街の散策へ。
ユタでも「スキーの後の温泉なんて、最高だよねっ」というババくさい発言をかますお嬢は
お風呂に入ってから帰る!と泣きそうだったので
私が付き合いました。笑

R0010872_3

帰りは気持ちの良いお天気。
風景を楽しみながら帰れます。


R0010880_2

行き同様、Green Riverで休憩して順調にUS-6へ。(この風景、そうだよね?locoさん・・・)


R0010882

US-6の山の中には発電所があります。
初めて通ったとき この岩場の風景と発電所が暗闇に浮かび上がって見えて「こわ〜」と思いました。
でも昼間には、結構壮観な眺め。


R0010886

この数年この道は通ってなかったんですが、なにせインパクトのある風景。
結構覚えてます。そして観光気分ではいられます。
2日前の雪の中では全く見えなかったけどね、流石に。

R0010889

土の色と、雪とのコントラストが綺麗です。


R0010894

このキャニオンの入り口(出口?)にある風力発電塔。
この辺の人に電力供給してるのかな。
5年前見たときはびっくりした(世の中にこういう風力発電はそんなに多くなかった頃だったから)けど、今はただの土地の目印・・・

R0010898

ストームの後なので、いつもは断層が美しく見えるティンパノガス山が真っ白。
頂上付近は切り立った崖、なので、これが雪をかぶってること自体すごい。


R0010526

ただいまー。
にゃーにゃーとすり寄ってきてくれる 寂しかったらしいこーちゃん。
でもしっかり、飾っていた観葉植物で悪さしてました。
・・・・はぁ、置いて行かれた八つ当たりは必ずしてるのね、君。


***** ***** *****
トイレは全部閉めていったから、トイレットペーパーは無事でした

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

Glenwood Springsに行きました。(3)

鍾乳洞ツアーがおわったところで、先ほどは閉まっていたローラーコースターが開いていたので乗りました。

近所のPark Cityでも乗ったような、山の斜面を利用したコースター。
ジェットコースターが苦手な私でも、なんとか乗れます・・・・自分でブレーキがかけられるんです。でも、でも。


寒かったっっ

きゃー、とか こわーいっっ と普通なら叫ぶのでしょうが
小僧と私、二人でずっと叫んでいました。


寒〜〜いっっっと・・・

他の人達は スキーにも行けるようなジャケットに手袋、帽子など。
私達はSLCの生活のまま!

ダンナだけはしっかりしたジャケットを着てましたが、彼には帽子・フードがない。
私は春スキーくらいならそれで行けるというフード付きジャケット一枚、
娘は普段学校に着て行っている表面がジャージ素材(風が通る。。。)の上着、

息子に至っては裏地の起毛がちょっと他のより温かいかな、というくらいのフード付きトレーナー・・・・。
 ↑ ええ、バカです、こいつ。

R0010816

凍えた指で 乗り場に戻る途中からの写真を撮りました・・・空の色に、寒さが分かって貰えるかしら?(この時点で風が出てきて、体感温度ー5℃以下・・・)

4人で凍えてしまったので、早々に建物のなかにあるグリルに避難。
鍾乳洞ツアーでもらった割引券を使ってお昼にしました。

R0010822

ま、こんなもんよね・・・・

R0010818

グリルから見たグレンウッドの街並み。(明るすぎて色が飛んでる・・・)
谷間のずっと先に有名なスキー場、Aspenがあるんだそうです。

この後 今日の宿にもどり、一度温泉へ。
宿泊客はもちろん温泉無料、タオルも無料で貸し出しです。
ぺらぺらだけど、一人2枚貸してくれたから良かった。
十分暖まった後は「ご飯を食べて、また寝る前に風呂に来ようか?」←めっちゃ日本人家庭。

AAAの評価の高かった、オーセンティックイタリアンに行こう!と決定。
ホテルから歩いて5分くらいなので、6時頃みんなで向かいました。

R0010829

川と 電車の線路を この歩道橋で渡っていきます。

R0010835

ライトの灯り始めたグレンウッドのダウンタウン。
古い街並みは ちょっと心和むモノがあります。

R0010836

でもこの傾いた家は古すぎでしょう
クビを傾げて見ていた私に 娘が「うん、傾いてるよ、お母さん。」
垂直方向(黄色)も曲がってるけど、
屋根、見てみて。緑とピンクのラインのところ、わかります?ひしゃげてるの。
この家、絶対潰れるよね、強風でも吹いたら・・・


R0010837

でもこんな風情あるお店の看板も。。。。


R0010839

街中、至る所に小さいアートがあって、なかなか観光地努力がされてます。


R0010840_2

目差していたのはここ、イタリアン・アンダーグラウンドです。
でも6時前というのにたくさんの人が並んでいる!?(日本みたい・・・)
「1時間待ち」とのこと、まぁそれくらいならね。
だって周囲にもイタリアン始めいろんなレストランがあるのに、
ココだけなの、人が並んでいるの。

旅行先で食べ物を失敗すると悲しいもの。。。ね。


R0010842

じゃ、10〜15分、散歩しても問題ないね。
ということで、娘と近所をぶらぶら。
可愛いお店(でもみんな とうに閉まってる・・・・田舎だ。)は結構あります。


R0010843_3

ここ、覗きたかったのに(ディスプレイはとても綺麗だった)
なんと、4時に閉まってますぜ・・・


R0010844

田舎町とは言えリゾートなのでしょうね、
こういうディスプレイが続く街並みなのです。


R0010846

橋の下のオブジェ。
なんか愛嬌ある牛(。。。バッファロー?)でした。

ところで、選んだレストランは地元での有名店らしく 
私達の後から地元の10名ほどの誕生日ディナーの団体が。
時間の予約だった?どどどど、と入っていき・・・
その後も(当たり前ですが)2名グループはどんどん通されるのに 
私達 結局1時間半待たされました(いや、もっと?)。
店を変えるタイミングを逸して ココまで待ったのは初めてかも知れません。。。


R0010852_2

やっと席に案内されたときは お腹もぺっこぺこで機嫌

ピザなどが焼き上がると点灯する赤いペンダントランプ。なかなか賢い。

R0010853_3

ピザは一種、これはeverything. 具の引き算OK,多分頼めば足し算も・・・
でも、足しても乗る場所がないよね?


R0010855_2

エスカルゴが美味しかったなー。他は・・・可もなく不可もなく?

その後、ホテルまでの道で凍えてしまった子供達。
彼らの強い希望で(レストランを出る前まで、もう眠くて歩けない、って感じだったのに)やはり温泉へ GO。
予定通り、ぬくぬくに暖まって寝たのでした・・・

***** ***** *****
部屋に戻って親がワインを飲もうとしたら、子供は既に撃沈。大笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

Glenwood Springsに行きました。(2)

Glenwoodの記録、多分4回になります・・・汗

1泊目はWest Glenwoodというところの、Glenwood Suitesに泊まりました。2-3の宿泊客サーベイで満足度が軒並み1-2位だったので選びました。(歴史あるところも取れたんですが、レビューで「リノベートの時期」とか見たり、写真で狭そう・・・だったりしたので却下。)
AAA(こちらのJAFみたいなもの)割引80ドルの部屋は広くて清潔で、部屋にある2本のミネラルウォーター無料です。大抵のホテルは2つのクイーンサイズベッドの部屋だと4枚くらいバスタオルがありますが、ここでは6枚!(4人だったから?)。その他の細々した気遣いの感じられるアメニティーやスタッフの知識、親切度、コンチネンタルといいながら温かいワッフル(勿論焼きたて)やソーセージ、卵まできちんと出るcomplimentary breakfastまで、確かに満足度高かったです。
ちなみに 私は結構タオルフェチなんですけど、この値段のホテルにしてはかなりしっかりしたタオルが準備されていました。エクセレント、じゃないけどコストパフォーマンスで考えるとビックリするくらい良かった気がします。
もちろん、部屋のタオルのうち2枚は初日の温泉時に持参させて貰いました。(温泉で借りると、ぺらぺらのタオル一枚に2ドル50セント取られます)

2泊目は温泉併設(そのホテル併設の温泉?)のホットスプリングロッジです。
ここではアクティビティーパックにしてました。
10時過ぎにこのパッケージのパスを受け取るためにホテルに一度立ち寄り(すぐに貰えた)、鍾乳洞のある山の上へトラムで上がります。

R0010747

トラムからみた温泉。右手のやや高い建物のほうはHotel Coloradoという古いホテル(部屋は空いてたけど、映画「シャイニング」のホテル並みに古そうで怖かったので止めた)、左手の低い建物がこの日泊まるところ。ホットスプリングロッジのコの字型の中に、温泉プール(でかい)があります。

R0010760

この鍾乳洞の今のオーナー(3代目)がここをアドベンチャーパークにしてまだ10年経っていないのだそうです。

R0010754

今日も結構、観光客はひっきりなしに来ているのに、雪のせいで がら〜〜ん・・・


R0010755

がら〜ん。。。。

R0010761

がらぁぁん・・・・

ま、こんなに雪が積もっちゃ、開けられませんよね、迷路なんて。
ここには他にも、シューティングゲーム、バンジージャンプ、コースターなどなど、屋内には4Dシアターやレーザータグもありますが。

R0010757_2

ここで時間、潰せるのか?と不安な親の気も知らず、結構喜んでる二人。


R0010759

・・・これは、なに?

R0010762

さて、鍾乳洞探検ツアー開始です。
(このブログをずっとご覧の方は思ってるかもしれない、「この家族、無類の鍾乳洞好き?」って。でも違うんです・・・温泉地や訪れる観光地に鍾乳洞があるっていうだけなのよ・・・確かに、国立公園でも日本でも行ってるけどね)

R0010796_2

最初に見つかったという鍾乳洞からツアーは始まりますが、やはり面白いのは後半。
これはケイブ(鍾乳洞)・ベーコン。ベーコンに見えるでしょ?

R0010791


ガイドさん「ティンカーベルがいるんですよ、ほら」
ツアー客「おぉぉぉー」 女の子達は真剣。

見えました?

R0010803

こんなところをずっと降りていくと・・・

R0010794

こんなのや

R0010808

こんなのや (アタマに小鳥を乗せた白雪姫、見えますか?その手前に並ぶのが7人の小人)

R0010811

ここには何がみえるでしょう?

ま、そんな感じで、70分なかなか楽しく見て回りました。

R0010782

最初の穴は山の反対側に通じ、展望台のようになってます。
この日の午後に続きます。


***** ***** *****
ネタバレしまくりのツアー報告だわ・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

Glenwood Springsに行きました。(1)

プレジデントデーのロングウィークエンドだったので コロラドのGlenwood Hot Springsに行きました。
ここしか(適当な値段の)宿が取れなかったというのもありますが、結果的にFree way, high wayをつかって6時間かからずいける距離。結構選択は間違ってなかったかも。


大きな地図で見る

ユタ州とコロラド州ってどこ?っていう方は上の地図を小さくしてね 笑
ユタ州にはロッキーから別れたワサッチ山脈系があり(ロッキーとは別もの、断層山地です)ますが、温泉の開発は殆どされていません。
コロラドは泣く子も黙る?ロッキー山系。あちこちに温泉が自然に湧きだしています。

ブロとも(と勝手に呼んでゴメンナサイ)のlocoさんが 実は同じ日に同じ場所に行ってました 笑
土地のことは彼女のブログに詳しいのでそちらを・・・

SLCからI-15(インターステート、所謂フリーウェイ)を南下、1時間ほどでUS-6(こちらがハイウェイと呼ばれます)に入ります。
ここからlocoさんの住むPriceのほうに行きますが、この日は遠くからも分かる「大雪」のキャニオン・・・かなり覚悟して行きました。そしてやっぱり怖かった・・・(一応、だんなの車も4駆でスノータイヤ装着済み)

R0010708

怖い雪道はPriceを過ぎたくらいで終了、雪の降り方もよわくなりました。
キャニオンを抜けると、
遠くにアーチーズなどのある、すこし高さのあるプラトーが見えます。
矢印のが沢山集まると、マルボロのCMでお馴染み(あるいはミッションインポッシブルでトム・クルーズが登ってるところ)のモニュメントバレーになるわけです(それは強引な言い方か。。。)。

3usakaye0007

ま、兎に角今回はだだっ広いコロラドプラトーを走っています。

R0010711

左手にはPriceアタリから出る石炭などを運ぶ?電車の線路。
その向こうに 迂回していく高い丘(山?)がみえます。あの端っこをぐるりと左折していくの。

R0010714

雪雲の下を抜けました。空が明るくなってきました(まだお昼くらいです)。

R0010715

運転手には悪いけど、こういう空を眺めるとうわぁーとつい、言ってしまう。


R0010719

晴れた所から雪雲の方を眺めると 断層がとても不思議な色に見えます。


R0010723

I-70との交差点、Green River到着。丁度中間地点なのでお昼休憩にしました。
midasjennyさんみたいに竹の皮でくるむような風情のあることは出来ませんが(あんなの、売ってるのかなぁ、この辺でも?)おにぎりでランチです。おにぎりだけで幸せになれる日本人ってすばらしい。(主婦の実感)

そのあとアイスクリームを買って貰った子供達(そんな優しいこと、私はしません)、めったにないtreatsに大喜び。
雪道運転でお疲れのダンナに「ひとくち、いる?」なんて可愛いことを・・・

R0010724

容赦なく食べるとーちゃんだということは分かってるでしょうに・・・・


R0010727

こんどはインターステート上を東に向かいます。
山が高くなってきました。


R0010731

途中にPalisade(柵)という地名もあります。
そこでは本当に この↑断崖がすぐ真横に、↓みたいにみえるんです。

Palisade_wall

Palisade wallってこんなかんじ。(私のお仕事用語にもあります、こういう眺めを例えてね。でも学生の頃は分からなかった・・・)
結構壮観なのですが、写真に上手く撮れないの。。。。

休憩含め6時間あまりで到着。ホテルで荷物を解いたら、迷わず温泉へ。

R0010855

一般の人は20ドル弱(結構します)、でも一日中出入り自由。
比較的温度の高めな、プールと呼ばれる温泉で(ほんとに、50mプールって感じ)1時間ちょっと浸かっていました。ぐるりとプールまわり(お湯の中)には石段もしくは椅子があるので、熱くなったら半身を外気で冷ましながら浸かっていられます。
ここ、それなりに有名みたいです。アメリカ人も温泉は気持ちいいと感じるようですねー(って去年サンタフェの温泉でもそう思った記憶が・・・これこの記事参照)。私達よりずっと長く浸かっている人達が沢山いました。

お腹が空いたのでAAAのツアーブックに載っていたメキシカンで夕食に。
AAAのツアーブック、ダイニング部門に載っている店は日本人でも結構納得できると思います。

R0010736

ダンナがいいよ、と言ってくれたのでビールを一本だけ もちろん ぐわんぐわんに回ります 爆笑
これね、コップ(きんきんに冷えてた)のクチに塩がついてるんです。
そしてこれが、ビールに合う、あう
お家でもやってみようとおもったくらい。


R0010737

そりゃ、週末の夜じゃありますが 凄い混み方。
私達はすぐ座れましたが、その後来た人達、みんな並んでいました。(ラッキーだった・・・)
そしてお料理、どれもとても美味しく。オーセンティックなメキシカン。
満足度 高めです。

帰り道にリカーショップでワインの買い出し。
それが、9ドルと14ドルのワインを買って26ドルくらいの合計・・・え???と聞いたら、TAXが大分かかるんだそうな。ほんとかい?
ちょっとビックリ。ユタ州ってアルコールが高いとばかり思ってた。
「ユタのステートリカーって、決して高くないのね。。。。」なかなか新鮮な?発見でした。


***** ***** *****
つまらない高速からの風景写真ばかりですいません。。。今回はあまり、写真に力を入れない旅でした・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

お留守番のあとの猫たち と 日本からの小包 と パエリア。

プレジデントデーを使って温泉に行きましたが、2泊3日と短めだったので 今回はペットシッターさんはナシ。
それに我が家、猫のものは水、餌、トイレと結構オートマチック化されてるんで・・・笑

最近どの猫も太りだしたので 今回は決められた量を時間でサーブするオートフィーダーも購入、準備していきました。

R0010899_3

帰宅したら一番よろこんでくれたのがこーちゃん。
うう、かわいーやつ。

R0010900_2

なぁちゃんは傷つきやすい猫なので、お留守番させるとちょっと距離を置くようになります。
大丈夫よー なぁちゃんを捨てたりしませんっ

R0010909_2

相変わらず末っ子の甘えん坊気質を発揮中のmao。常にかーちゃんの周りにいます。

思ったより3匹仲良く???やっていたよう。

R0010911_2

(↑このエリアはこーちゃんエリア。。。。箱も、もちろん彼女のお気に入り。)
こーちゃんはともかく maoがこーちゃんのまわりによく出没するようになっていました。(で、邪魔だと言わんばかりにこーちゃんから しゃーっ ってやられるんだけど)
ま、3匹の中にも社会が形成されつつあるのね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

旅行に行く前日、日本からの荷物の不在通知を受け取ったのですが、旅行の朝(土曜)は早かったし連休だったので結局今日取りに行ってきました。

R0010913_2


日本の友人、Eさんからです。
バレンタインの贈り物を下さったみたい!? ありがとうっっ

R0010914_2

うわぁぁぁ、と嬉しくなってしまったチョコレート。
ダンナには「子供に見せるな」と言われました 大笑 
ダンナ様、今年唯一もらったチョコレートだもんね。
(私達からバレンタインの甘いモノはベィリーズの小瓶だけ。)

R0010916_3

こんな可愛い猫柄のブランケットも!しかも色違いで2枚送って下さったの。
あまりに可愛いので ダンナとワタシのオフィス用にキープ(子供に渡すとどうなるか分からないから・・・)しました。


R0010917

そして柿山のおせんべい、バレンタインバージョン。
ワタシがここのおせんべい、好きって以前に書いたの 覚えててくれたのね・・・それで大きいのにしてくれた???(どうもすいませんっっ)←でも早速食べた。申し訳ない、より食い気に負けた・・・


R0010915

ワインの空き箱に乗っているけど、ホントは送ってきてもらったゆうパックの箱に入りたいこーちゃん。視線の先はずっと・・・・

R0010919

戴いたブランケットにかけてあったリボン、早速大人気。
まずはこーちゃんに遊ばせてあげよう、と思って持っていったら、残り2匹がわらわらと。


R0010918

ちょっとっっ アタシが遊んでるのよっ なにするのよっっ
    by こーちゃん。

Eさん、本当にありがとう!受け取るのが遅くなってゴメンナサイね。
ダンナもワタシも、子供より喜んでいます(っていうか、子供に隠してるし・・・大人気ない。)。
今度ダンナに奢らせるからね〜。一緒にご飯に行きましょう!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

夕飯は 先日から無性に食べたかった 愛されている妻さんのパエリアにしました(レシピページ、リンクします)。
他の方達のブログで見た手打ちパスタ(めちゃ美味しそうだった・・・ここで、とか、そこで、とかあそこで、とか。見てたらじゅる・・・・)とどっちにするか、ホンキで悩んだのだけど・・・・結局夢見ていた時間の長い方、ってことで。

R0010920

とっても良い匂い!

R0010921

ちょうどドライトマトの入ったイタリアンミニソーセージがあったので魚介と共に使いました。
家族全員 絶賛のパエリア。自分で言うのもなんだけど 本当に美味しかった!
べちょべちょしないパエリア、感動しました。妻さんありがとう〜


***** ***** *****
魚介も多かったからか、パエリアが出来る頃 周りに猫がわらわら・・・・あげないけど!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

こんなモノではないのでしょうが

食べもの話、つづきます。
先日 戴いたコメントにあったRed Velvet Cake。

Productimagepictureredvelvetcake5

気付くとたしかに時々(というか、有名らしいので・・・)あちこちのお店で見かけるのですが
なにせ「でっかい」のです。
アメリカのケーキをあまり信じていない私でもあり
なかなか手が出ませんでした。

それが、先日Costcoでダース入りのカップケーキ版Red Velvet Cakeを発見。
カップケーキなら行ける?と 即購入(Costcoの食べ物は、大抵美味しいし。)

R0010706

ホントはチーズクリームを使うらしいのですが
これは・・・どちらかというと甘さのやや少なめな(一般のものに比して、です。私には甘かった・・・)フロスティングってかんじ。チーズクリームだったんだろうか???

。。。。本物を買ったことも食べたこともないので分かりませんが
んー AKEMIさん、私には不二家のケーキの方が美味しく感じられました・・・ごめんね。
本物はきっと美味しいのかも・・・・少なくともCostcoのこれは
まぁふつーなかんじ、でした・・・残念。

ちなみに 作り方が出てました。
興味のある方はどうぞ・・・・こちらです


Red_velvet_cake

***** ***** *****
ま、上戸で辛いモノのほうが好きな私の意見なので、どうか許して下さい・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****


ウチの朝ご飯

朝には米をたべることが少ない我が家。
普段はシリアル、ホットサンド(グリルドチーズ&ハムってやつね)、時々サンドイッチ。
コーヒーが出せるモノ、っていう選択肢です(そしていずれも私の労力はかなり少ない)。
週末だとワッフルのリクエストが多い。


そしてごくたまーに、ですが ドーナッツ朝ご飯をしたくなります。

R0010701_2


昨日ドーナッツ屋さんで買ってきました。
この激しい色のスプリンクルを載せたチョコレートドーナッツ、やっぱり朝から食べるのか・・・
(大きいので、シュガードもこれも半分ずつ!といわれた子供。ちょっと不服そう。)


R0010704_2

このくらいなら (たまに、なら)朝にドーナッツでもいいかと思う。
はははは。

***** ***** *****
でも、腹持ち悪いよね・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

お休み計画

アメリカに住むようになって、しかも子育てをしてみて、
「なんでアメリカってこんなに休みばかりなの???」って思う・・・

学校に関しては日本だって月に一回くらい祭日がある・・・様な気がするので同じかとも思っていたが
学校のスケジュールを眺めると やはり休みは多い。
まず夏休みは6月アタマ(大体第2週から)から8月第3週まで。
9月はlong weekendが一度(Labor day、まぁ勤労感謝の日か)
10月は秋休み(土日を含め4日間)と 理由不明ながら金曜から3日間の休みの週末が1回
11月は 退役軍人の日?での3連休と もちろん感謝祭ホリデー5日間
12月は 冬休み(クリスマスホリデー)で23日からお休み。
1月は第3月曜がマーチン・ルーサー・キングデイ(MLK)で休みだが 学校は何故か金曜も休みなので4連休。
2月は第3月曜がプレジデントデイで休みだが これまた何故か前の金曜が休みで4連休。
3月は2学期の終わる頃?らしく面談日が入り、この第4週の木曜から休みなので4連休。
4月は春休みらしく、前後の土日を入れると9日間休み。
5月も最終週に4連休(第5週の月曜がメモリアルデーでお休みだから)。そしてこの休みの後、今年は夏休み前に3日間しか学校に行かない。もちろんほとんど授業なんてありません。

・・・ま、休みが多いのは多分、(特に子供には)嬉しいことでしょう。
で、折角だし出かけようか、となることもあるわけです。

今週末も4連休。ただし、ダンナさまは金曜は仕事なので 我が家は3連休です。
どこにいこう?とうだうだして、結局直前になってしまったので

Hotspringspool2_2
(Glenwood Springs HPより)

温泉に行くことにしました。
ユタも泉源はあるのですが、温泉を利用したリゾートはないのよね。
一番近くて比較的水温も高く、っていうのはIdahoにあり、高速を使って2時間ばかり。
ただね・・・良いホテルがないの。ま、この程度なら、くらいで・・・

Sopris_mountain_2
(Glenwood Springs HPより)

ということで今回はコロラドを探しました。
残念ながら行きたいところは大抵遠い。
だから 高速(I-70)から近いところで 宿のとれるところ、という とっても厳しい条件となりまして(ぎりぎりに探すからよね・・・・)
Glenwood Springsっていうところに決定。
我が家から大体6時間ドライブ、というので まぁ1日で動く許容範囲です。
ちなみに SLCから6時間では 大抵の国立公園、そしてラスベガスまで行けます。


Hot_springs_lodge_pool
(Glenwood Springs HPより)

来月の休みをどこかに行こうとは考えていないんですけれど
予約で大変な思いをしたところなので 再来月の春休みの計画を立てないといけません。
でもねー お金もかかるしねー(今回みたいに、ドライブできれば安上がりだけど・・・)
午前中一杯かかって、結局候補地すらも決まらず。

主婦業+家族のマネージャー業は 時間だって必要なのです、遊んでるわけじゃなく・・・(遊び目的だけど、結局・・・汗)

***** ***** *****
サンディエゴでレゴランド、になりそうな気もする・・・・ま、比較的安くは済むか。苦笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

二回目、チャイニーズニューイヤーパーティー

寒波の後には小春日和の日々が続きます。

R0010700

すっきりと高い青空をみると、暖かい気になっちゃって庭に出てみたり。
すぐ「さ、さむっっ」となるんですけどね・・・・苦笑

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

R0010676

先週木曜の話ですが、チャイニーズニューイヤーパーティーがありました。
中国語のクラスを取っている子供達とPTAが中心で行われます。
(なぜか我が小僧が仲良くする子達、いつも学年で1-2を争う「背の高さ」の子供達なのです。。。ああ、ちっこい我が子。)
写真がいずれも悪いのですいません・・・雰囲気だけ、ね。

R0010679

まずは2年生、そして1年生のイマージョンクラス(二カ国語クラス)の子供達の発表。

R0010680

1年生の中国語担任、Mrs. C。旦那さまが中国の琴を、Mrs. Cがバイオリンで、中国の曲を披露してくれます。


R0010682

2年生の中国語の先生、Mrs. Pは子供も(親しみを込めて)小さい!っていうくらい 可愛い先生。年齢不詳なり。。。


R0010687

今年は太極拳の披露もありました。

R0010688

そして中国の新年ですから。。。。

R0010694

「この人、怖すぎる、子供の夢に出てきそう・・・・」と隣でダンナがぶつぶつ言ってた 大笑
確かに怖い。かなり怖い。一体何のヒトなのだろう?

R0010695

中国系の方は この獅子(ドラゴンと言われてたけど)にドル札をあげようとしてました。
お金をあげると お菓子をふりまいてくれるようです。
これは多分、日本にも同様の風習があるよね。ってか、中国からきたのかな?

このあとはPTAが主催した、「夜店」風出し物が学校中のクラスを使って行われました。
PTAのお母様方、ご苦労様です、ほんと。。。。(デュアルイマージョンクラスに居ながら手伝わない私。。。。)

***** ***** *****
でもあの獅子舞の中に入ってる人、白人なんだけどね 大笑(一人だけはアジア人だった)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

間違えた。

暫く前のことですが。
友人のブログで小龍包をみてしまったワタシ。
頭の中が小龍包で一杯になり、振り払ったモノの ずーーーーーっとアタマの片隅に。

で、昨日 キッチンで雑用をしていて ふと
冷凍小龍包の残りがあったことを思い出す。

R0010670_2

で・・・手近にあった、来客時くらいしか使わない小さい蒸し籠を引っ張り出したワタシ。
でもですね。レタスをしいてから思った。

「小さすぎて 1つに2コの小龍包しか入らない・・・」

冷凍の小龍包、結構膨らむんですよね。
欲張って沢山入れちゃうと くっついてしまって、中のスープを味わえないことが・・・


R0010674

見た目は「かわいい」ですけどね・・・・

「大は小を兼ねる」という通り
いつもの大きいセイロを使うべきでした。

選択のミス。
反省。


***** ***** *****
お昼、といえど、6コの小龍包では ちと物足りなかった。(ダイエッター失格発言)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

ちょっと笑えたもの と「ぶつぶつ・・・」

R0010555

先日出汁昆布が切れまして。
友人に買ってきて貰ったこれ、結構厚みもあり良い昆布だったんです。

おお、流石は北海道!ってね。

R0010556

その時もこの表示が気にならなかった訳じゃないんですが・・・

ま、とにかく、美味しい昆布でした。
良いダシもとれるし、その後料理もOKなくらいのしっかりした昆布。

昨日またダシに使おうとして引っ張り出しました。

R0010557_2

でも気になりはじめると止まらない。
この不思議な言葉使い・・・・

R0010558_4

んー 独特、っていう字も十分ややこしい(うちの子には)のに、どうしてこんな字を。

それに中学生の英語翻訳、って感じ・・・いや、中学生のほうがマシだと思う・・・

流石にもう理由は分かってますが。だんだん可笑しくなってきたんで。

R0010559_2

お、息切れか?まだ表面だぞ?大笑

R0010560_2

あそこまで「エセ日本語 一生懸命かいた日本語」を印刷するなら
ここで諦めて中国語に戻さないでくれよっっ

って突っ込みたくなった昨日でした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ここから「ぶつぶつ」。

今の家に引っ越してから、水回りの問題が多くて困ります。
それを回避したくて「ウチのヨメより古いモノはいらん」とか言われながらこの家にしたのにね 苦笑

今年は何度かひどい寒波がありました。
で、一度スプリンクラーラインの一部がやられ、ゲストルームが水浸し。
一応止めることが出来、カーペットも乾いた・・・けど。

まぁそんなこともあり、昨日やっと重い腰を上げて(だって英語の電話、嫌いなんだもん)
去年スプリンクラーの問題を解決してくれたヒトに連絡しました。
春を目処に 修理・家の改装をお願いしたく。
所謂 ハンディーマン、とも言われるヒトでしょうか。
家のことならリモデルもランドスケープ(庭)も何でもやってくれます。

この国で 信頼のおけるヒトを見つけるのは本当に難しい。
昨年 キッチン周りを大改装したお隣さん、信用している知人に仕事を任せたけど
結局 春に工事が始まってから延びに延びて 終了したのは秋。
この方は私も何度かお会いしてて とってもいい人なんだけれど
こういう仕事は それぞれの専門家が関わるから 予測できないことも多いのでしょう。
我が家の場合も 今回のことを含め
ベースメントの半分が関わる大工事になりかねません。
頼むヒトが「いいひと」だけでは済みません。

あちらの言う工事期間もあてになりません。
以前 2週間あれば十分といわれたフロントヤードの改装?は 
結局1ヵ月半以上かかり 業者さんとはその前後にトラブルが続きました。
昔 一度ベースメントの改修をお願いしようとしたハンディーマンの方は
いつもドタキャン、連絡がない、などがあまりに続き 相談前にキャンセル。
お隣の、一ヶ月半あれば・・・の改装が 4ヵ月にわたったのも
こちらではよくあることのようです・・・・日本じゃ信じられないよね?!

だからあんまり いろんな事をお願いしたくはない。
土足で入られるし。
でもそうやって3年経っちゃった我が家・・・

このちびか〜ちゃん(Anneさん)のように自分でトライする根性がないし・・・

どうなることでしょう。もう、結構ブルーです。
でも前回も いろんな可能性を示唆しながら あっという間にキチンと直してくれた方なので
あとは信じて・・・・・ その前に見積もり、いくらで来るかな・・・こわっ

***** ***** *****
そろそろ、庭仕事の予定も立てないとね。。。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

元気な花たち と、ワイン日記。

最初に宣伝。私の好きなブロガーさん(いまや超有名人?)が 活動の広がりとともに こんなサイトを作られました。
 君のままでいい.jp
   自分の性に揺らぐ君たちへ 大人からのメッセージ
けっこう、胸が(目頭が?)熱くなります。
これに関していろんな考えの方がいらっしゃるのも分かるけど(受け付けられないヒトも、いるよね)
私個人は応援したい うたぐわさんなのです。
お時間のあるとき、覗いて下さい。
(嫌な気分になった方がいらしたら ごめんなさいね、でも個人の言いたい放題ブログだから許して下さいね)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今日は我が家の「鉢のお風呂日」です。
前回から大体2週間でした、ちょうど。

R0010662

去年買った10ドル(・・・の半値 笑)シクラメン、一度死んだと思ってたけど冬に入り復活。
植物に詳しい知人に「大丈夫、強いから」といわれたとおり
葉もふっさふさ、花も次から次へと。感激。
でもシクラメンって3年しか咲かない花なんですって。
そうかー じゃぁ、あと一年は楽しめるかな? 笑

R0010663

この多肉くんは 友達のお嬢さんが学校で焼いたという小鉢にいれたもの。
増えてきたし元気なので、そろそろ小鉢の持ち主に返してあげようかなって。
ぷくぷく感がある多肉くん 結構好きなの。(だれ?類友・・・とか言ったの?!)

R0010665

先日花を含め 切り戻しをした 白のカランコエ。

カランコエの茎、切ったところから3-4mmしおれちゃうんです。水分の多い植物だからかしら?
この部分から病気にならないかな・・・と心配しながらも、
新芽がでることが期待できる場所から上1cmくらいのところでちょっと長めに切りました。

あちこちから 新しい芽が出てきました。順調、順調。
こんなふうに切り口が乾いたら少し短くした方がいいのかしら?????


R0010669


R0010666_4

一ヶ月半〜二ヶ月前に切り戻した赤の方は 蕾が沢山付いてきました。
結構嬉しいです。もう咲きかけているモノも。

で、我が家の問題Herb タイム。
やっぱり2/3は枯れちゃってるの。
水が多いかなぁ・・・窓辺の寒さかなぁ?
復活を祈っているんだけど。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
R0010661

久し振りのワイン覚え書き(最近飲みっぱなしだった)。

Stephen Vincent / Zinfandel, 2007 /California, Sonoma

Zinfandelらしい甘いベリーと花のような香りがふんわり香り、後味にオークの香りがほんのり残ります。でも料理などを選ばない、控えめな主張ってかんじ。
10ドルくらいで 評価が高いのはわかる・・・

でも 私が最近Zinfを好きなのは やっぱり甘いとも感じられるような複雑なベリーなどのあの華やかな香り。ということでClineの13ドル(弱)Zinfが 一番のお気に入りです。
他にも10ドル前後でよいZinfandelはちょこちょこありますが、あとは好みの問題でしょう。

このStephen Vincent, 普段は13〜15ドルレンジです、ユタでは。
今回安かったのでトライしましたが、んー同じ値段だったら私の好みの方を取るな。
でもsimply delicious、そのとおりだと思います。

***** ***** *****
長くなったんで 書こうとしてた ぶつぶつ、は明日にしようっと。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

誕生日プレゼント

昨日はSuper Bowl Nightでしたが アメフトに疎い(興味のない?)人達ばかりの我が家、昨日はジャッキーチェンナイトでした 大笑 (あっ!グリーンベイのHiromiさん!おめでとうございます!)
なんでカンフー?と聞かないで・・・私にもよく分からないの。汗

さて。まだ節分を終えたばかりですけど、先日小僧の誕生日プレゼントを仕入れました(うちの小僧はお雛祭り生まれ)。
本人の強い希望で・・・・

R0010660

はい、イラストです。
Fall Down Treeというサイトで発見。
この人の絵を私が眺めていたら、通りかかった小僧が
「あっ この人の絵、知ってるよ、これだよっ」
と言って持ってきた絵本が これ。

Picture_222
(Fall Down Tree websiteより)

面白い本らしい(母は英語なので読んでない・・・汗)のですけど、
イラスト、というイラストはこの表紙のみ。
えー違うでしょ?と言ってたんですが blogの作品を眺めていると 同じモノがあった!!!
ごめん、小僧、かーちゃんが間違ってました・・・

ウェブページから作品が購入できます。
で、「誕生日プレゼント、これがいい!これにして!」になったと。

よく見たら、このAdam Recordさん、

Adamsm_
(Fall Down Tree websiteより)

Utah, それもここからそう遠くないところにお住まいの方じゃないですか(ものすごく親近感)。

R0010659

この方の作品、どれもふふっと笑顔になるような温かさがあります。
私達も好きな雰囲気の作品なのですが、
安い額縁買ってきても、全部では結構いいお値段になっちゃうんだよー。
まぁ、オモチャと違って このまま残せるプレゼント、ではあるけど・・・

もったいないので、4枚は息子の部屋に飾りますが
のこりはみんなが見られる場所に、と思ってます。

そう言えば、この方の作品に E L Phuntっていうのがあるんですが
これが 私が小さい頃よく書いてたゾウにそっくり!!!
って、覚えてる?おねーちゃん、しーちゃん?
最初に書いたのは、まみちゃんだったのかなぁ?それを私が真似したのかなぁ?
なつかしい・・・・

Il_570xn182759958
(Fall Down Tree websiteより)

***** ***** *****
この人のウェブサイトにたどり着いたのも、小僧がそこで気付いたのも、まぁ何かの縁だからね。
大事にしてくれるといいな。
でも壁に飾るのは私の仕事・・・はぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

子供は風の子 と 冬の鉢植え

久し振りに暖かくなった(日中気温が0℃を越えてきた、と言う意味です、この時5℃なり)金曜午後。
娘のアートクラスが終わった後、特に予定もなかったので 以前小僧と二人で行った公園に行きました。
我が子2人と友人のお嬢さんK(ほとんど従姉妹のようにしていただいてる)とをつれて。

R0010642_2

なにがある、って訳じゃないんです。
強いて言えば タイヤ飛びができるってくらい。
となりには 公営プール。もちろん今はしまってますけど。
でも 滅多に来ないエリアの公園、子供達ははしゃぎまくり。


R0010644

小僧、前回来たときにタイヤ飛びを覚えたので、もう嬉々として跳ねる、跳ねる・・・
私も小学校のグラウンドで、なにが面白かったのか ずーーーーーっとタイヤ飛びをしていた覚えがあります。


R0010645

一人でシーソーにのる 不思議な娘・・・・あ、このときは小僧がちょっとだけ付き合って 一緒にやってました。


R0010653

木登りもしてる・・・先日は小僧、ここで膝がはまりこんで抜けなくなったの。
懲りません・・・

20分ほど側にいたけれど、流石に寒い!(私は薄手のジャケット一枚・・・)
寒いから帰ろう、と泣き言を言う私を尻目に、どんどん次の遊びに興じる3人。
車を 子供達が遊ぶ公園全体が見渡せる場所に移動させ、車中で読書にしました。
まぁKちゃんも小学5年生だし・・・・よろしくっと頼んで。
だってー 凍えるっっ

1時間遊んだところで、流石にトイレに行きたくなったらしい3人を捕まえ、帰路に着きました。
子供は風の子、とはよく言ったもの。
寒さに負けないほど走り回った後も 車の中で止まらないお喋り。
このエネルギー、すごいわ・・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

midasjennyさんの記事に「毎年鉢のローズマリーを枯らす」という信じられない(笑)言葉を発見し 嬉々とした私。
なにが信じられない、って、そんなことしてるの私だけと思ってたから〜 嬉しかったわー 私だけじゃないって。(あ、ジェニーさん、迷惑そうな顔されてます?)

R0010658

ジェニーさん、これ数年来(6年くらい?酷いわ、私)失敗し続けてやっと今年 育っている 私のローズマリーです。
買ったときより一回り小さくなっちゃってますが(頻用するので・・・)
柔らかそうな葉っぱ、伸びてるでしょ?(大いばり)
 初めて成功してます〜
水は10日に一度くらい、シンクに水を張ってどぼん、と沈め、あとは水を切ってお終い。
月に2回ほど、コメのとぎ汁をあげてます。(それは効いてるかどうか 不明です)

そうなんですよ、特に使いたい冬、外では雪の下になってしまって取りに行けないSLC.
鉢植えじゃないと困る!

でもね、どうしても上手くいかないのがあるの。
ゴールドクレストです。
昔から どうも枯らしてしまうんですよ。
どうしてだろう。。。。

去年の暮れ友達に預けられた(無理だと言ってるのに。。。)けど、やっぱり今回もダメみたい。
だれか 鉢植えゴールドクレストを上手に育てる良い知恵くださーい。

***** ***** *****
バジルは夏にお隣から分けていただいた茎から 根がでたので 土に植え替えたモノ。
でもとなりのタイムは・・・何故か枯れてしまってます。
なぜーーーー??? いつまでもbrown thumbな私です。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

節分だった 汗

朝 子供を送り出すと(ここまでは戦争・・・何故毎朝、怒られるまでやらないんだ?あいつらは・・・)ほっと気が抜けて 1時間ばかりPC(あ、macだけど)前に座り込む私。
で、ブロ友の記事を見ていて・・・

「あっ 節分じゃん!」

と思い至った。
こういうあたりがすっぽり抜けるって、トシでしょうか。

で、近所のスーパーでこれを買ってきた。

R0010632

ハニーローストもあったけど、どの位甘いか見当もつかないので無難に塩味。


節分、って言葉は毎年子供に教えるけど、毎年「なんだっけ、それ?」と言われる。
情けなし・・・ でも「鬼は外、だよ」というと 「ああ」にはなる。

昨夜 数え年の数を食べさせ損ねた(忘れた)ので 今朝学校に出かけようとする娘に手渡した。
「なんで10コしかないの?」
「数え年の数だから」
「あたし、9歳」
「・・・だから!もう、帰ってきたら説明してあげるから、行きなさい!バスにおいて行かれるよ!」

本当は ちゃんと鬼のお面でもかぶってやらせてあげたらいいのだろうが
この日は放課後の用事がつづくので(しかも娘と息子、ばらばらに)とてもそんな余裕がなかった。

恵方巻とやらが昨今は当たり前のように食されるモノらしいが
面倒なので 手巻き寿司にした。
安めの鰻を買ったら 泥臭くて閉口した・・・(二度と、アレ買わない。)

こんなちいさな行事も 子供は覚えていくことがあるんだろうか。
ここではなかなか出来ない 菖蒲湯とかゆず湯とか そんな文化は覚えることもなく、知ることもなく大きくなっちゃうんだろうか。
正月に破魔矢を買うこととか初詣の寒さとか
七五三を祝い始めた頃の日本は とても貧しかったこととか 一般家庭には無縁だったとか
雛祭り・こどもの日はもちろん
お盆に迎え火を焚くとか お迎えのお馬さんをつくるんだとか・・・・

考え出したら きりがないけれど 
形だけでも良いから知っていて欲しいなぁと 思うんですよね。
日本人の親としてはね。。。

***** ***** *****
で、今年の旧正月(Chinese New Year)は節分の日だったのよー
うちには関係ないけどね。小僧が大騒ぎしてるだけで・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

オフ会みたいなもの

昨日はアメブロで接点を持つことが出来た二人の女の子にお会いするチャンスがありました。
二人ともユタはまだそんなに長くないけど
英語も上手、本も沢山読んでいる とてもきちんとしたお嬢さん達。
あーばばくささが滲んでるんだわ、私・・・と反省しつつ 苦笑

ランチの後 ウチに来ていただいてお茶しました。
猫たちとも遊んでいただきたく。

R0010627_2

お茶菓子持参します!と言って下さったYさん、
手作りプリン(これが滑らかで激うま)とガトーショコラ(と思ったけど)を焼いてきてくれました。
みてみて!後ろの箱、cuteでしょ?!感激しちゃった。


R0010628_2

うちにどーぞ、と言ったから?気を遣って下さって。
キャンドルです。キセツモノ、バレンタインのチョコレート型キャンドルも。
かわいい〜

R0010629_3

Mさんは 私の「黒猫って、上手に写真が撮れないの・・・」の言葉に
トライしてくれました。(あ、多少後からトーンとか露出とか変えてます・・・)


R0010630

あら、上手に撮ってる 笑
つまり私がヘタなのね。。。爆笑

なんと一回り以上お二人とはトシが違います。
でもお二人とも、とってもしっかりしてる、自分のことを客観的にみて いつも成長しようとしているのが分かります。・・・反省しました

久し振りに新しい(若い)友達とお喋りしまくり。
楽しい1日になりました。
Mさん、Yさん、ありがとう〜
また お喋りしましょう!

***** ***** *****
お客さん(特に女の子大好き)には愛想振りまくこーちゃん。。。。私に睨まれても気にもせず。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

トレインショー

・・・っていう小さなフライヤーをダンナ様がプラモデル屋から貰ってきたのは1月始め。
模型電車かな?行きたい?うん、行きたい!
というとーちゃん&娘の2-3言で行くことが決定してまして 

オンコールの前後で忙しいと思ってたんだけど
なんととーちゃん、覚えておりました。
「夜9時までだから行けるね」って・・・

ははは、じゃぁ夕飯作らないで 帰りにインド料理にでも寄りましょう。


R0010588

行ったのは Thanksgiving Pointという、ガーデンや農場、映画館、恐竜博物館などが集まったアミューズメント(?)施設。高速つかって 我が家から20分弱、ってところ?
大人5ドル、11歳までは無料。
大きなBarn(家畜小屋?まぁ体育館、と思ってください)の中でした。

R0010591

この、車両に乗ってる人のアタマはそれこそ米粒ほど。
アメリカ人にも こういう(細かい作業)の好きな人がいるのね・・・(うお、差別発言)


R0010595_2

出品者は どうやら鉄道同好会みたいな組織があって そのメンバーらしい。
それぞれのヒトが、好きな電車模型に 町や山や海の風景を合わせてるの。

R0010598

こーゆうユーモアも好きです(おまわりさんにつかまって、身体検査うけてます)。

R0010608

ユタに住むヒトには ああ、わかるわかる・・・って感じの風景。

R0010609

そして 「何故恐竜???」(ユタだから?バーナルというアタリには恐竜博物館や今でも恐竜の化石が出る場所があります)

R0010615_3

で、ハリーポッター作品。学校と、その周りを回ってるホグワーズトレインと(これが速すぎて、写真に撮れなかった)。


R0010597

同時にいろんな機材・電車模型なども売られていますが
これは個人所有。年代別になってる。
汚れ方とか、ものすごく丁寧に描かれて アメリカ人=不器用 はウソだな、と思いました(またまた差別発言!)。

R0010600

あ・・・どこにピントが???
でもこの機関車模型、かなり気合い入っててかっこよかったです。


R0010605

この人のは 線路は2本、1mずつくらいなのだけど、信号や切り替えポイントは全て手製、全て操作可能。すごい。。。。


R0010610

こんな ご愛敬〜 もね(ぶれぶれ写真ですいません、このカメラで動くモノをキレイに撮るのが、まだよく分からないの)。

R0010581_3

でも子供達が最初に、そしてここを出る前にもしばらく張り付いて動かなかったのは やはりレゴ。

R0010582

レゴの街を作りたいんだと・・・・って、どこに?!!!


R0010583_3

小僧が羨ましそうにみていた スターウォーズシリーズ。
そうねぇ、こういうの作れたら、嬉しいかもね(でもこれにつぎ込んでるお金、半端ない・・・)。


R0010584

一応トレインショーなので、ホグワーズトレイン(これは子憎も持ってる)ががんがん走ってます。
もの凄く速いの。(モーターなどはご自分でつけたのでしょうね、流石です)


R0010585

このレゴブース、一辺が6-7mはある正方形くらいの形の場所で、所狭しといろんな風景のレゴの街・山・海・・・ 見たところ、一家族の持ち物らしい。これ、相当時間かけて集めてるし、相当な財産だねえと(普段レゴを少しずつ買わされている親としては)驚嘆の限り。


R0010586_3

あまりにも張り付いて動かない小僧に 「春休み、またレゴランドか・・・」とダンナ様。
はははは・・・まぁ、いいけどね。今回はサンディエゴ限定にしますか。

ぐるっと(さらっと)見て回って1時間あまり。
そんなの 面白いの?って最初思ってた私も 結構楽しめました。
でも こういうのにはまってる彼氏・ダンナだったらどうよ?って思うと
こういう模型が好きでも自分では手を出さないとーちゃんで良かったよ、と思う 笑

***** ***** *****
もちろん全天候型模型、ってあるんですって。庭にそのための線路を敷いているヒトがいるらしい・・・好きな人は(庭で電車が走ってたら)嬉しいでしょうねぇ。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

(後から思うと)怖かったスキーの話

Img_0558_2

日曜はSalt Lake Valleyはhazyだったんですが、山の上は結構晴れていました。
ただ夜から雪の予報で、風が結構あり雲もどんどん流れ込んではいたんですが。


Img_0557_2

しばらく雪が降っていないせいもあり スキー場は結構空いてました。
スキースクールも少なかったな。

うちの子たちはシーズンでのセッションなので結構山のあちこちに行っちゃうんです。
この日娘には山の上では全く出会えませんでした。(小僧は時々見かけたけど。)


Img_0556_5

天気が良い日に滑るのは気持ちいいんですが、数日 山も春陽気だったので結構icyで・・・ 
↑の写真で、ぴかぴかしてる斜面は そんな一部ですね(A;´・ω・)アセアセ 

↑とは別の所でしたが一度、急斜面で完璧な氷の上に乗ってしまい(強風で上の雪が全くなくなっていたよう)完全にコントロールが出来なくなって転倒 
10m以上背中で落ちました。死ぬかと思った・・・まるでLyndsey Vonn(すいません、私はあんなキレイな人じゃないしあんな技術も持ってないけど)が回転しながら落ちてしまったときのような、スゴイ勢いだったので。
幸い板は外れなかったし、ポールも無くさなかったんですが 思い切りオフトレイルだった場所だったので怖かった。
滑っている間に前後に人がいなかったのを知ってたんで、「これで怪我して誰にも会わなかったら、遭難だなぁ」と 落ちている間に考えてしまいました 苦笑 

よい子は一人でオフトレイル、絶対やっちゃいけません。

ちなみに、私の携帯の電話会社AT&Tは 山では殆ど使えません・・・こういうとき、Verizonにすべきだったと思うんですよね。
VerizonがiPhoneを使えるようにするという噂もあり、そうなったら絶対会社をのりかえてやるーと思ってます。はい。


***** ***** *****
あの時はあんまり思ってなかった・・・ああ、怪我せず脱出できてよかった、くらい・・・けど、今思うと恐ろしい事だわ、この転倒。激しく反省。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ