トレインショー
・・・っていう小さなフライヤーをダンナ様がプラモデル屋から貰ってきたのは1月始め。
模型電車かな?行きたい?うん、行きたい!
というとーちゃん&娘の2-3言で行くことが決定してまして
オンコールの前後で忙しいと思ってたんだけど
なんととーちゃん、覚えておりました。
「夜9時までだから行けるね」って・・・
ははは、じゃぁ夕飯作らないで 帰りにインド料理にでも寄りましょう。
行ったのは Thanksgiving Pointという、ガーデンや農場、映画館、恐竜博物館などが集まったアミューズメント(?)施設。高速つかって 我が家から20分弱、ってところ?
大人5ドル、11歳までは無料。
大きなBarn(家畜小屋?まぁ体育館、と思ってください)の中でした。
この、車両に乗ってる人のアタマはそれこそ米粒ほど。
アメリカ人にも こういう(細かい作業)の好きな人がいるのね・・・(うお、差別発言)
出品者は どうやら鉄道同好会みたいな組織があって そのメンバーらしい。
それぞれのヒトが、好きな電車模型に 町や山や海の風景を合わせてるの。
こーゆうユーモアも好きです(おまわりさんにつかまって、身体検査うけてます)。
ユタに住むヒトには ああ、わかるわかる・・・って感じの風景。
そして 「何故恐竜???」(ユタだから?バーナルというアタリには恐竜博物館や今でも恐竜の化石が出る場所があります)
で、ハリーポッター作品。学校と、その周りを回ってるホグワーズトレインと(これが速すぎて、写真に撮れなかった)。
同時にいろんな機材・電車模型なども売られていますが
これは個人所有。年代別になってる。
汚れ方とか、ものすごく丁寧に描かれて アメリカ人=不器用 はウソだな、と思いました(またまた差別発言!)。
あ・・・どこにピントが???
でもこの機関車模型、かなり気合い入っててかっこよかったです。
この人のは 線路は2本、1mずつくらいなのだけど、信号や切り替えポイントは全て手製、全て操作可能。すごい。。。。
こんな ご愛敬〜 もね(ぶれぶれ写真ですいません、このカメラで動くモノをキレイに撮るのが、まだよく分からないの)。
でも子供達が最初に、そしてここを出る前にもしばらく張り付いて動かなかったのは やはりレゴ。
レゴの街を作りたいんだと・・・・って、どこに?!!!
小僧が羨ましそうにみていた スターウォーズシリーズ。
そうねぇ、こういうの作れたら、嬉しいかもね(でもこれにつぎ込んでるお金、半端ない・・・)。
一応トレインショーなので、ホグワーズトレイン(これは子憎も持ってる)ががんがん走ってます。
もの凄く速いの。(モーターなどはご自分でつけたのでしょうね、流石です)
このレゴブース、一辺が6-7mはある正方形くらいの形の場所で、所狭しといろんな風景のレゴの街・山・海・・・ 見たところ、一家族の持ち物らしい。これ、相当時間かけて集めてるし、相当な財産だねえと(普段レゴを少しずつ買わされている親としては)驚嘆の限り。
あまりにも張り付いて動かない小僧に 「春休み、またレゴランドか・・・」とダンナ様。
はははは・・・まぁ、いいけどね。今回はサンディエゴ限定にしますか。
ぐるっと(さらっと)見て回って1時間あまり。
そんなの 面白いの?って最初思ってた私も 結構楽しめました。
でも こういうのにはまってる彼氏・ダンナだったらどうよ?って思うと
こういう模型が好きでも自分では手を出さないとーちゃんで良かったよ、と思う 笑
***** ***** *****
もちろん全天候型模型、ってあるんですって。庭にそのための線路を敷いているヒトがいるらしい・・・好きな人は(庭で電車が走ってたら)嬉しいでしょうねぇ。
***** ***** *****
« (後から思うと)怖かったスキーの話 | トップページ | オフ会みたいなもの »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 被災地のはじっこの、普通の風景。(2011.06.07)
- ご無沙汰しています・・・日本に来ました。(2011.06.05)
- ちょっとお知らせ(2011.05.02)
- 暖かくなったと思ったら。(2011.04.04)
- プロってすごい。(2011.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これ、すごーい。
乗ってる人までいるんだね、
こんなに精密だと、大人の方が楽しんじゃうんじゃない?
スキーコースは外れてなかったの。
だからかなり時間をかけて降りたのよ。
投稿: ree | 2011年2月 2日 (水) 10時29分
これはテンションあがりますねぇ♪
でもそんな姿を見て旦那さんのヒトコトがまた
愛にあふれていますね!
こういうの見ると、トーマスを思い出します。
すんっごーーく弟たちが好きでしたもん♪
投稿: みぃ | 2011年2月 2日 (水) 10時36分
<reeさん>
そーなのー、結構楽しんでしまったの、意外と。
はまる人がいるっていうのも、分かる気がしました。
そーかぁ。コース上でも見えないスゴイ雪・・・ね。夢に見たことあります(こわっ)。
何はともあれ、無事で良かったですう。
投稿: moi | 2011年2月 2日 (水) 22時28分
トーマスね!展示してるヒトや木製+エンジン付きって言うのを売ってる人がいました。
うちも結構な数あるんだけど まぁ小僧が飽きたら私がどこかに飾ります〜 笑
ところで、うちのダンナが日本でやり始めてることなんですが、ブログのほうにちょっといい話を書き始めるようなので 良かったら見てください。私も日本では この分野に関しての本があまりになくて困った覚えがあるんです。まぁこっちにいたらRTさんがいるから関係ないけどね。でも考え方は分かるから、お時間あったら。(第1回の下書きで既に、これ本にして売れよ!って思う私)題名は医師用になってますが、多分平易に書かれると思うので難しくないです。日本で同業の方とか、興味ありそうなヒトに是非教えてあげてください。(近日アップ予定)
http://respiratoryworkshop.blogspot.com/
ツイッター(情報はこちらが速いはず)→ http://twitter.com/#!/respiratorywksp
投稿: moi | 2011年2月 2日 (水) 22時36分
こんにちは♪

鉄道模型スゴク芸が細かいですね~!私も結構こうゆうの好きで楽しめます!
私の兄が鉄道オタクで今でも実家に「Nゲージ」って名前の模型がいっぱいあります
鉄分の多い人(鉄道オタクを私はこう呼んでます 笑)は世界中にいるんですね
今ちょうどハリーポッターを読み返しているところなので、とってもタイムリーです^^
ホグワーツ特急のイメージが湧きました^∇^
投稿: Juno☆ | 2011年2月 3日 (木) 01時22分
うちの旦那がみたらよだれが出そう・・・・。うちの旦那も子供の時から電車が大好きで、かなりこっていたそうです。就職のとき新幹線がつくりたい!といって、面接を受けたがだめで、今の会社でブルドーザーやシャベルなど建設機械の仕事をしています。
こどものまま大人になったようなものです(汗)
レゴランド、入場料、もうちょっと安くして欲しいな~。近くにだったら、会員になりたいです。
投稿: よっぴい | 2011年2月 3日 (木) 09時02分
<Juno☆さん>
Nシリーズ!そうそう、そういうシリーズ名が 各テーブルにありました!
SとかNとか、なに?と言ったら即座に答えたダンナ、実は隠れで「鉄分のおおいやつ」なのかもしれません 爆笑
ハリーポッターは子供達も喜んでました。
本や映画で膨らませた土地のイメージそのままで、私も結構楽しかったです。ハグリッドの小屋の側には、えーとなんて言うトリでしたっけ?あの殺されそうになって、ハーマイオニーのペンダントのお陰で助かったトリ(?)、あれもいましたよ。
投稿: moi | 2011年2月 3日 (木) 10時36分
<よっぴいさん>
おおお!そうなんですか!
でも ああいうのをみてると、はまっちゃう気持ちも分かる気が。
男の人、本当に機械そのものが好き、ってひと多いですよね。
レゴランド、もし行くのが可能ならイギリスの(ウィンザー城そばにあります)がすっごくいいです。感動はカリフォルニアの3倍でした。
シカゴのは室内でしたよね?ここにコメントくださるおね太朗さんの記事に出てきたけど、アレだったら地域のchildren's museumがいいな・・・と思っちゃった私。
カリフォルニアレゴランドは、レゴクラブという機関誌(HPから入会できます)を取ると(多分無料。)入場券2枚が機関誌に付いてきたと思います。(一年のうちの時期ははっきりしないけど)
有料クラブ(年4回 小さいレゴが付いてくる。あ、でもこれは今renew中で、変わったかも・・・)では 毎回レゴ割引券もしくはプロモーション、あるいは入場券が付いてきました。
うちの子供達の周りでは、レゴランドとアナハイムのディズニーランドならレゴランドの方が人気があります。年齢が下だから、でしょうか。
投稿: moi | 2011年2月 3日 (木) 10時44分