他のアカウント

最近のトラックバック

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

雪が溶けたら野球の時期。

宮城県石巻市で9日ぶりに80歳のおばあちゃんと休みで来ていた16歳のお孫さんが助けられたそうですね!すごい、ホントにすごい!寒さに震えながら助けを求めたお孫さんも、きっと彼を励ましていたのだろうおばあちゃんも、良かったです。一人でも生存者が増えたなんて!!
自衛隊からお風呂の提供があったり、栃木の避難先では大学生が避難所に足湯サービスをしたり・・・
千葉県鴨川市では在宅医療チームが旅館などと協力して避難者を受け入れるとか(多分介護の必要な人、ってことでしょうが)。在宅医療チームが訪問診療してくれるのだそうです。
そうそう、陥没してから4日で殆どを修復したことで有名になった常磐道も、今日部分的再開がされたようですね。
たった一週間だけど、急ピッチで救助+復興に向けた動きがあるのは 本当に心強いです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P1070365

こんな風にしてると とことん可愛いこーちゃん。
普段の「わるそー」な目つきがウソみたい 笑

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

小僧の野球が始まりました。
2週間くらい前にトライアウトがいっちょ前にあり
(トライアウト:実技試験みたいなもんでしょうか。沢山のコーチの前で一人一人いろいろやってみせたのだそうです。もうこの辺はとーちゃんに任せました。。。私は家でそうじしてました。)
決まったチームは Red Sox でした。(メジャーリーグのチーム名を貰ってます。12チームあります)
最初の練習に行ってみたら、みんなビックリするほど上手い上手い。
12人中新メンバー5人?多分小僧が一番下手・・・

ってことで、急遽とーちゃんの特訓?が始まりました。

P1070369

まずは家の中で素手キャッチボールを練習したらしい。
土曜の夕方 今度は外で・・・ まさか我が家でこんな「親子キャッチボール」が見られるとは思わなかった!!!(←正直な話)
(ちょっととーちゃん、足を怪我してまして。サボって座ってるわけじゃないんです)


P1070372

お・・・なんか、まともになってきたじゃん。


P1070373

・・・・その、体が開ききった状態で投げるの?
アジのひらきじゃないんだし・・・・

R0011035

みんな外にいてあそんでくれなーい、とふて寝するmaoちゃんでした。


***** ***** *****
これから週3回の練習?!えぇぇぇぇぇー私がコマルッ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。

***** ***** *****

私達は誰一人として 「絶対の正解」 を導かない

つい津波被害の場所ばかりに目が行きがちだが、今回の災害は名前通り東北地方、そして関東と、かなり広い範囲に及ぶ。被災地にいない私は 通常の生活を送りながらバックアップできる体制でいる、それくらいしか出来ることはないが 同時に忘れ去られがちな「一番酷い状況」の周囲の方々を メディアが時々放送したりして 広く国民に伝えてくれることを望む。

原子力発電所の問題は世界中にヒステリックな感情を巻き起こした感がある。
でも原点に立ち返って考えたい。
「高額な」「不安定供給の」電気を 世の中の人は望んでいるのだろうか。
それぞれの家庭に 家庭で使うに十分な太陽光エネルギー・風力エネルギーからの電力補給が この先10年で可能になるだろうか。
電気のない生活を 現代のどれだけの人が耐えて暮らしていけるのだろうか。

皆が「悪者」「責任を負う者」を探しているけれど
そういう あなた は全く責任がないのか。
ここで呑気にブログに言葉を書く 私 は責任がないのか。

他国の学者が日本の状況をIAEA(国際原子力機関)定めるINES(国際原子力事象評価尺度)のレベル6と言ったと騒ぎがあったが その人の意見を否定は出来ない。学者だからこそ一般人が考えるよりも懸念することはあるだろう。ましてや他国のことである。他人(のデータ)を疑ってかかれ、というのは多分科学分野には共通認識だと思う。自国民の安全をも考えたとき、その発言は有る意味とても理解可能なものだ。

だからといって 自国の発表をウソだとか、かくしているとか、そうやって批判するのも違うと思う。
IAEAも現地時間19日14時に言っているけれど IAEAの見解と日本の見解は一致している。
しかし同時に まだ欲しい基本的な情報が入っていないそうだ。
これは現場では 隠す以前に「調べられない」という可能性があることを私達は念頭に置くべきだ。
機械が十分に動かないのか、正しい計測を出来る場所に行けないのか、目視で確認できないのか、理由は沢山あるだろう。
でも被災地のど真ん中で、彼らに「隠す」ということより「どうやって得たい情報を知るか」は切実な問題であることは明らかだ。
そこで何も知らない私達が 他人を疑ってかかりデマを飛ばすことに 
どれだけの意味があるのだろう。

日本では被災地から出来るだけ遠くへ、つまり原発より出来るだけ離れたところへ移動する人も多いと聞く。実際被災地の人に留まらず 東京やその周囲の関東の人も あちこちへ動いているらしい。
沢山の外国人は会社や国の命令で、時には個人の判断で自分の国へ帰っている。
それを「東京にいるクセに逃げるなんて」と非難する、というのも違うと思う。
実際「安全」と言われる土地にいる人が 不安に押しつぶされそうになり あちこちで聞かれる「心に良くない噂」に動揺し 逆に専門家の言葉を「信じるどころか全部騙されているように感じる」なら、彼らの心の健康のためにも 親族の心配を減らすためにも 西へ「疎開」したって良いと思う。
そしてそこで消費活動が高くなる(自分の家ではないから、当然支出は増え、全体として購買による経済効果は無視するほど小さいとは思えない)ことは ひいては日本経済を支えることになるかもしれない(これこそ、専門家の意見を伺わねばならないが。)。
冷静に考えて「留まる」という方も、家族が心配だから「疎開する」という方も、どちらも正しい。
批判や非難は ここには不要だ。

私もリツイートしたが、茂木健一郎氏が「今こそ寛容の心が大切」というようなことを述べていらした。全く同感です。


ところで話は大きく変わる。
海外に暮らして、自国のこの大災害を目の当たりにし、2つ気付いたことがある。
一つめは どこにいても、こんな時代で「冷めた若者が増えた」と言われても、日本人は日本人の心を忘れず 愛国心はまだキチンと持っており 日本人である誇りを示しているということ。私もそうだったが 皆が自国のニュースに凍り付き、TVやインターネットから離れられなくなり、何も出来ない自分たちを責め、歯痒くてもがき、今は自分たちに出来る義援金募集活動を始めたりしている。この間 普段日本のことを話すことの少ない人ですら 涙を浮かべて自国の復興を祈っている姿を見て、私は胸が熱くなった。血の中の日本人、を皆が(否定する方もいるかもしれないが)抑えきれない。それは 「この時代」に 私には感動的な光景だった。まだ大丈夫、日本は日本人がこうやって愛国心を示せるウチは大丈夫、そう信じられる。
二つめは 世界中の人々が「日本のため」にひとつになろうとしていることだ。人類愛、というものなのかもしれないが、つい50-60年前には 日本人 は貶められ中には毛嫌いするのを露骨に見せる人もいたはずだ。先人の努力のお陰で今や評価の高い日本人、と呼ばれる社会で暮らしても、やはり嫌な思いは沢山し、唇を噛んだことは一度や二度ではない。それでもこの災害の後、友人知人、あるいは通りすがりの人まで、日本人と知ってどれだけ暖かい言葉をかけて下さったことか。どんなに沢山の祈りが日本に向けられていることか。
日本人には「辛いときに辛いと言う」のは美しくない、という考え方があると思うのだが、他国の人に通じないだろうと思っていた。しかし私たちで言わなくても、救助にチームを派遣してくれ、ここでは彼らが義援金を集める運動をしてくれている。昨日Costcoへ買い物に行ったが、全てのレジ前に「赤十字社を通じて募金します。日本への義援金をおねがいします」という紙が張り出されていた。レジ係のひとが全ての人に「募金しませんか?」と声をかけてくれていた。ぐっと喉の奥が熱くなった。私にも「募金しませんか?」と(まぁマニュアルだから)聞いてきたお兄さんに、「自分でもうやってるから今回はしません、でもこうやって声をかけてくれてありがとう。日本人として泣きたくなるほど嬉しい」と答えたら、とっても嬉しそうに「どういたしまして、みんな日本のことを祈っているよ。」と言ってくれた。後ろで並んでいたおじちゃんは「家族は大丈夫だったの?そう、それは何よりだ。がんばって」と笑顔で言ってくれた。世界は みんなが嘆くほど酷くないと思う。こういうささやかな思いがあちこちで星の光のように輝く限り、今回の日本の復興も決して道を見失うことなく行われると思う。人間って捨てたもんじゃないと思う。


最後にいくつか 役に立つかもしれないリンクを張っておきます。
SMC(サイエンス・メディア・センター)
  あちこちで書いてきていますが、私達にとっつきにくい
  分野のことを客観的に冷静に載せてくれています。
地震のあとのストレス対処法(英語)
  セラピストでいらっしゃる万葉さんのHPより情報戴いてます。
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために。
  田口ランディさんのHPに、有識者同士のメーリングリストで
  意見交換が行われ得られた論考が載せられています。
  言葉は難しいながら
  「最悪の事態」という抽象的な言葉に扇動されないこと
  有識者が考える「一番悪い状況」とその実際
  が書かれています。
  是非お読みになって下さい。
  沢山のリンクも役立ちます。
「退避すべきかとどまるべきか」放射線被曝を深く心配されている方々へ(3/17)
  ガジェット通信より
  原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授が
  ご専門の立場から書いてくださっています。
  書かれている北村先生の苦悩が見えるようです。
地震発生数日後からの被災地住民への提言
  残念ながら現実として被災地に盗難などは起きやすいです。
  二重の心のダメージを避けるためにも 
  中越地震の社会学研究をされてきた信州大の辻先生が
  予防できることを予防しよう、と呼びかけています。
広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送)
  これもガジェット通信より
  広瀬隆氏の発言で抜け落ちた言葉は故意ではないのかもしれない。
  でもメディアで流されると その誤解は止めることが出来なくなる。
  是非ともご一読下さい。

知識が最大の武器なら。 福島原発、がんばれ!

東北関東大震災への海外からの寄付について
 各団体、手数料は当然 相当かかるので引かれることは間違いないのですが
 「この100%が災害対策に使われ、諸経費としては寄付からは抜かない」ということで
  NYC市長の募金サイトが紹介されていました。
 セラピスト万葉NYを行く の万葉さんのブログからの情報です。
 NYC市長のサイトは こちら

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

お時間があったら 是非覗いて下さい。
炉心溶融が進む最悪のシナリオを通ったとしても、環境中への影響は極めて限定的に封じ込められることに留意して欲しい、と述べているDr. Oehmen。

サイエンスメディアセンター(SMC)
  多分一番冷静な 知識を持った方達からの情報発信。
  SMCの英語版ページはこちら

  SMCはツイッターでも冷静な回答を(おそらく可能な限り)出してくれています。
  上記ページのツイッター部分も読めますが、こちらからもリンクします。
    → SMC日本語ツイッター、 SMC英語版ツイッター

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
  日本語訳で読みやすい。アップデートされた内容は上記SMCで見て下さい。

MIT研究者 Dr Josef Oehmen による原文はこちら。
  原文が大丈夫な方は是非。
  これを東大航空宇宙工学科の山中翔太さんが訳して下さっています。(上の記事とダブります)
    →そのページ(福島原発事故-簡潔で正確な解説)はこちら。
  また3月15日時点でのまとめも出ています。原文こちら

知識は かならず役立ちます。
記者会見場での メディアからの聞き苦しい(思わず私も そんなこと今聞いてどうしたいの?と突っ込んでしまったくらい)質問に腹をたてたり 不安を煽られたりするよりも

基礎からの勉強、とは言いません
まずは きちんと知識のある方の言葉を聞きましょう。

世界中で原発バッシングがおきているのはとても残念です。
高校物理の知識であっても、 その知識があれば 原発の安全性の確保がどんなに固いモノかは分かると思います。(でも 記憶が遠くなっていることと 世論の勢いに ものすごく基本的なことを忘れて慌てちゃうんですよね、きっと。)


記事の最後の一文、本当に頷きました。

「40年前に建築された原子力発電所が、想定基準値をはるかに超えるM9.0という地震に遭遇し、その中で機能不全に陥りながらも最後の一線を超えないように現場の方々の不眠不休の努力が続けられている。そんな中で、根拠なく不安を煽り立てるような言説を流すことは、彼らへの冒涜であるばかりか、無用な社会混乱を引き起こし、不測の事態を誘発しかねない。」

確かにSerious situationには変わりありません。
でも最前線で闘う人々を信じ、祈り続けたいと思います。

あ、岩手で津波後行方不明とされていた2千人の方が見つかったみたいですね!
なんと嬉しい!!!

***** ***** *****
Facebook、Twitterの威力爆発、でしたね、この数日。
Pray For Japanのサイト、凄いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

これからが。

東北関東大震災で被災された方々には 心からお見舞いを申し上げます。
そして亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

余震が続いていますが、救助と共にアクセスを確保する片付け作業も始まったようですね。
復興に時間がかかるのは 私のようなものにもよく分かる。
でも頑張って欲しい、手伝えることが募金だけだとしても 日本人のひとりとして応援していきたいと思います。

こちらの方にも知人・友人はもちろん 何かでご一緒しただけの方達から暖かいお言葉を頂戴します。
有り難いことです。
世界中の人が心配してくれている、その祈りと思いがどうか届きますように。


原子力発電所のことも心配です。
次々と 起きて欲しくないことが起きてしまう・・・

今晩は雪の降る場所も多いそうです。
みんなが 少しでも暖かいところにいられますように。

これからが きっと日本の底力が試される時期なのでしょう。
「復興するしかない」と言っていた現地のおじさんがいました。
がんばりましょう、私達もこのことを忘れることなく、できることをやっていきたいと思います。

地震・津波

3月11日午後2時45分頃に たて続いておきた地震。
連絡の取れていないご親族をお持ちの方、少しでも早く連絡が取れますように。
一人でも多くの方が無事でありますように。
そして 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

私個人を知る方へ、私の両親、姉妹、その家族、主人側の親族は元気です。
宮城にいる私の叔父、叔母、従姉妹達などの親族については 日本でもまだ分からないと言うことですが
みんな生きていてくれることを信じて連絡を待っています。

遠い地では寄付と「祈ること」くらいしかできませんが
祈りが通じることを願っています。

今更ですが。ウェブでお役立ていただければ。(インターネットからのアクセスです。日本国内の携帯電話をお使いの方は、それぞれのメインページから。)
それぞれ、関連ページへリンクします。

災害伝言板災害用ブロードバンド伝言板
      ソフトバンク災害用伝言板サービス他
      docomo災害用伝言板サービス
      KDDI(au)災害用伝言板
      Willcom災害用伝言板サービス
      イーモバイル災害用伝言板サービス

日本のニュース(Web配信)
     NHK公式配信ニュース
     その他日本の各テレビ局からの公式配信はこちらで

Googleの災害関連ページまとめ

消息情報ページ;
     Google提供 消息情報(探している、情報を提供する)
     
その他基本情報;
     気象庁
     地震情報ー日本気象協会


***** ***** *****

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

雪と苗と猫たちと。

昨日の夕方。水たまりが芝の上に見えるくらいの雨から雪へ。 

R0011036

朝になったら また冬景色。。。
朝から雪かき、当然ですが下は水たまりだったからものすごく重くて嫌になりました

R0011037

でもグリーンハウスは勿論
ガレージなどに苗を育てる場所を取れない我が家、
ベッドルームだけではなくフロントルームの一部も育苗場です 大笑

もちろん、花を多くしてますけど・・・・

R0011040

苗や草の手入れをしていると 興味津々(若葉or花を食べたい)のこーちゃんや

R0011042

遊べる?と 少し後ろでじぃいっと待ってるなぁちゃんや

R0011044

足の周りでスリスリして「ふみゃっ(あそぼ!)」を繰り返すmaoちゃん。
それにしてもこいつは、ホントに・・・ぶさです。

性格は本当にかわいいんだけどねぇ〜 うちのダンナ、結構めろめろだし。

R0011045

暫く前に丸坊主にしたカランコエも、また花を付けてます。

R0011046

ベッドルーム育苗場のキュウリ君達。
無理矢理 不織布から根を外したので心配したけど
結構みんな、元気。


R0011047_2

本当に良い天気・・・とぼぉっとしていたかったけど、
急用が入り 午後は夕食が終わるまでバタバタでした。

R0011051_3

かぁちゃんも あんた達とごろごろして遊びたかったよ・・・

R0011054_4


***** ***** *****
で、朝に一生懸命雪かきしたというのに、気温が上がって4割は勝手に融けてました・・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。

***** ***** *****

天気とにらめっこしながら

R0011016

先週金曜日にはこんな青空だったのに

R0011019

春が近いのでしょうね、ころころと天気が変わります。
今日は夕方から夜中にかけてストームだとか。
まるで日本のような降り方の雨から みぞれ、そして今は雪になりました。


R0011020_2

雪になる前に芝を撮りました。もう緑になってきています。
はやくrakeもしないとイケマセン。
この時期は庭仕事でやることが多くて、くらくらします・・・今年は本職に芝をみてもらわないと、ダメかなぁ?


R0011027_2

先日種をまいたものを、ポットに移し替えました。
早速じゃまが入ります・・・

実は一昨日ヘンな夢を見まして。
ポットに早く移さないと全部枯れちゃう!!!って私がパニクってるんです。
目が覚めて、はっと気付きました。去年もペレットにいれた苗を移すとき、どうしてもあの不織布みたいなのが嫌ではずしたら 根っこを傷つけてしまって2割くらい枯らしちゃったんです。
今年はペレットを使わずポットに、と思ってたのに、すっかり忘れてました。

苗たちはベッドサイドにあるんです。
苗の亡霊がでたのかしら???ひゃー


R0011021

早くも徒長してしまったキュウリ。

調べたら、種の上の土が硬いと「徒長しにくい」のだそうです。→こちらを参考にしました。
圧力がエチレン生成量を増大させ ずんぐりした丈夫な苗になるんだとか。

そして芽が出てからも、「なでなで」してあげることで接触刺激によるエチレン生成増加が期待できるらしく、結果として徒長を防ぐことができるとか。

そうだったのか!!!!

今から苗を育てようという方、どうかかぶせる土はしっかりと・・・・かならず、それでも必ず芽は出てきますから!のちのちの、ひ弱な徒長した苗を防ぐはずです。


R0011024

こちらは大豆。ことしこそ、枝豆を・・・
でも大豆って、結構土に影響されるようなので、気をつけなくちゃ。


R0011025

小さすぎると思ってたポットも、ペレットの代わりに使えます。
さて、これからどの位成長してくれるだろう・・・

そういえば、以前タイムが枯れてきた、と言う話をちらっと書いたと思うんですが
気付いたら隣のバジルも よくよく見ると、タイムにも、バジルの葉のうらにも、
カビ?! のようなものが沢山・・・・

カビなのか、虫なのか、はっきりしませんが
いずれにしても諦めました。
タイムは 今回種から育てているのでそれと入れ替え。
バジルは強いので、2本は葉を殆ど取り去り、脇芽が出てきてくれることを願ってます。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

また飲みっぱなしになったワインなり。

R0011033_2

R0011031_2

FUMAIO TOSCANA/Sauvignon Blanc & Chardonnay, 2009

久し振りにイタリアの白。
9ドルくらいでしたが、これは美味しかったなぁ。クリスプで、でもアプリコットみたいな甘い香りもして、魚料理に合わせたんですがとても良かった。
シャルドネは時々「んー・・・」ってなるのがある私(あくまで個人の趣味です)ですが、これはソーヴィニヨンブランが効いているのか、口当たりがまろやかででもきっぱりさっぱりなシャルドネ風。

安いウチにもう1本買っておこうっと。

R0011032_3

ここユタではテーブルワインレベルの安いものではなかなか良い物に出会えないおフランスワイン。
フランスの所謂テーブルワインって、沢山美味しいのがあるとおもうんだけどなぁ・・・外にでないのかなぁ?まぁ、輸出のお金もバカにならないもんね。

PERRIN Reserve Cotes du Rhone/Blended Rouge, 2007

たしかバーゲンになってた。ローヌワインはあんまり高くないモノでも初心者にも美味しいのがちょこちょこありますよね。
これ、普段は10ドル超えてるかも。だって覚えてるけど滅多に買わないもん。
Granache 60%, Syrah(20%), Mouvedre(10%) Cinsault(10%)となってます。
ぴりっとしたペッパーみたいなスパイシーさと強すぎないタンニン、あとからブラックチェリーのようなかおりがしてきます。ハーブをきかせた料理にもいいかも。
10ドル前後のおフランスワインでは、なかなかでした。


***** ***** *****
さっきまで水たまりだらけだったのに、30分で積もり始めてる〜 ひょぇぇぇー
気温もぐんぐん下がってます・・・

R0011036


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。

***** ***** *****

つい 春っぽさに引きずられ・・・

R0010979

Costco、この春はこんなグリーンピーのバッグを売ってます。
え?毎年出てる?・・・気付かなかったなぁ。

ま、いずれにしても1.5パウンド(800gくらい?)のグリーンピー。
買っちゃったけど、どうやってクックするのよ、私・・・・滝汗


R0010980

マメのたっくさん入った 「まめごはん」。
まぁ定番ですな。(なんかごはんが黄色く写っちゃった)

翌日はグリーンピーたっぷりのスープも作りました。

サイドに添える野菜としてバターたっぷりでも炒めていただきました。

・・・・まだあるんですけど。
どうしましょー???(固茹でして、冷凍???)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

先日(先週?)雪が降ったとき、子供達がバックヤードで遊んでいたんです。
こーちゃんが せつなそーににゃーにゃー鳴くので、ポーチに出してやりました。

P1070356

寒いから もう中に入れてっ

***** ***** *****
そうそう、撒いた種、順調に発芽してます!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

小僧、8歳になりました。

金曜はやや忙しいので予約更新です〜

お雛祭りは 我が家では長男の誕生日。
いつも誕生日ディナーは「おでん」とか、出かけずお家がいい、とかいう「純正おうち大好き日本人」小僧ですが、今年のリクエストは・・・・ああ、母としてちょっと悲しく(恥ずかしく?)なった話なので、この話は番外編にでも。

ケーキは「ロールケーキ」がリクエスト。
しかも「抹茶のがいい」・・・・おやじこぞうっっ

R0010981

それで、子供が寝てから昨夜作り始めました。
いつものレシピに抹茶を多めに加えて。。。。


R0010982_2

粉モノ苦手を誇る私に「大丈夫、絶対失敗しないから!」とお菓子作りの上手な友達が教えてくれたレシピなのです。卵の黄身、白身を別立てにして粉にオイルと牛乳少々(これはなんのためだろう?乳化させるため?)をいれたシンプルなモノ。
確かに私でも失敗しません 大笑

焼き上がったら即座に「粉砂糖」をスプリンクルしたタオルの上に乗せ、熱いうちに丸めると割れないって教わって。粉砂糖がうまく表面のコーティングにもなって、1日おくと良い感じの硬さになります。

冷めたらタオルからはずしてOK. フィリングを入れ、まき直して数時間〜一晩おくと落ち着きます。

R0010984

ここ数日、ちょっと忙しくて粒あんを買いにいけなかった(当然作る時間もなかった)ので、家にあった漉し餡で。。。。ちがうだろ!って出来ですけど・・・

R0010987

キャンドルが片側に寄って立ててあるのは、小僧が吹き消しやすいように、らしい・・・・


R0010994

Make A Wish!!!


R0010995

餡のぶん、いつもより甘めですが 小僧が喜んでくれたので ま、いいか。

私「ねぇ、もしかしてこぞーは『あんこ』が好きなの?」
小僧「うんっ だいすきっっ」
・・・・どこまで純正日本人なのだろう、この子は・・・・

R0010997

とーちゃんからは プラモデル(帰宅途中に買ってきたらしい。これ、高いだろうに、こっちで買ったら・・・)。

R0010999_2

お隣のEちゃんからは カードと・・・・


R0011006_2

虫?シリーズのをもらってました。

そして今 ムービーナイト。今まであんまり繰り返し見ていないDVDを見たい、とかで、「マダガスカル」鑑賞中なり。
私ももう寝酒にはいろう・・・

***** ***** *****
昨日撒いた種、キュウリが既に発芽???見えるかしら?
  ↓
R0011011_2

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

重い腰をようやく上げて・・・

2月中に準備は始めよう、と思ったのに、
予定通り準備したのは家の中でも土を使えそうなテーブルだけ・・・・(下の写真の、白い台。)
3月の声を聞いて慌てて 育苗の準備を始めました。

R0010962_3

去年使った、水をやる回数が少なくていい育苗セット。
ペレット(水をかけると膨らんで、苗床になるもの)を買ってきてセットしました。
なんやかんや言って種類は育てるので(欲張りなのね・・・)
私は一番数の多いタイプ、70コです(水やりのために2カ所は空いているんです。)


R0010965_2

結構「だばだば」水をいれます。
10分も経つとむくむくとペレットが大きくなり・・・

R0010967

3-4cmの高さになります。
あとは上の穴(土もこの部分は凹んでいる)に種を置いていって
お布団をかぶせて、霧吹きで更に水をやって・・・・

細かい種が多いので 私は箸を使います(種類が変わるときは必ず水洗い!)。
ああ、日本人で良かったよ。


R0010968_2

午後の日当たりの良い、さらには猫が悪戯をしにくいマスターベッドルームがしばらく育苗ルーム。
まだ家の中の気温も日光も十分ではないので、気持ち程度にライトを付けてますが・・・・
まあ、気持ち、ね、気持ち。


R0010969_3

ついでに娘が欲しがって飼った多肉くんも 使ってない食器へ・・・
Home Depotね、まだ砂とか置いてなくて・・・まぁ、土でもいいや。
あとで小石を買ってきて、お化粧してあげないとね。

R0010976

多肉くんの鼻、じゃなくて花。
なんてきれいな(美味しそうな)色でしょう。。。。


R0010978_3

そうそう、ついつい小さなバラも買ってきてしまったのです。
でも気に入る鉢がなくてねぇ・・・・
ま、また時間を見て探してこようかと思います。


***** ***** *****
それがね、またこーちゃんがバラの葉っぱを食べてて!!!

悔しいからモナちゃんの知恵を借りて、周りにお札状態でカットレモンを置いてるわ!!!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

ウェットバーのつもりだったが。。。 と甘めワイン2本

今年の酷い寒波で 我が家のスプリンクラーラインがやられまして。。。(あ、主な原因は私が閉めたとおもった元栓が緩んでたからね)
ベースメントの部屋の一部の修理が必須になりました。

どうせなら懸案事項の「アンフィニッシュの部屋をフィニッシュに」
ベースメントに「ウェットバーをつけて 暑い時期にベースメントで暮らせるように」
なんかをどうにかしたい。(お金がかかるよー 泣)

だって、どうせ「土足」で家の中に入られるなら
一度で終えて欲しいから・・・・

っていうことで、イメージ作りあーんどキッチンキャビネット屋さん(つうひともいるらしい)が来る前にリクエスト出来るように、ということで IKEAに行きました。

Img_0575

いろいろ用事もあったので とにかく目的の場所だけ・・・・
平日の昼間、というのに 結構お客さんがいるのは流石IKEA(っていうか、みなさんお仕事は?)。


Img_0573

へぇぇ、木目カウンターも悪くないかも。


Img_0576

本当は日本の対面式キッチンみたいになるような構想があったのですが、
よく考えるとベースメントは天井が低め。
最初のプランだと 椅子も高めバースツールになるから結構圧迫感が来るかも?
↑のモノを見て考え直しました。
もともとベースメントは子供が遊ぶような所になってます。
それじゃ、こうやって低めの方がお絵かきなんかもできるのでは?と。
実際見てみると 考え方も結構変わりますね。

ウェットバー(ホテルの、アルコール類があるところの小さな水道付きの部分)みたいなのでいいや、とおもってたけど
結構ちゃんとしたキッチンになっちゃうかも 笑
さて どうなることやら。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P1070359_2

また飲んでるスピードが早いので 忘れる前にワインの覚え書きなり。

BAREFOOT/Zinfandel, California, 2009(?)

写真で見えにくいかも知れませんが、2009 Pacific Rim International Wine CompetitionでBarefootのZinf.のブレンドはゴールドメダルを獲得しているのだそうです。濃いルビー色、って感じのワインで(Zinfandelのワインの中には結構薄めの色のもある)ラズベリーのような香り、飲んだ後は結構スパイシーな香りがほんのりfollow。甘すぎず、牛肉料理やクセの強くないチーズ(私はクセのある方が好きだが。。。)なんかに合いそう。ステートリカー9ドル(セールだったはず・・・)、これはリピート決定。

MARK WEST/Pinot Noir, California, 2009

さて。Pinot Noirは 香りは好きなのです(ブラックチェリーみたいな香りというのか)が、時に甘すぎるのです・・・・ええと、体調にもよるんですが、この時は「んー甘過ぎだ・・・」と感じました。
フルーティーで飲みやすく、クセのない分いろんなお料理には合わせられるのかもしれませんが 食事の時はあまり甘いワインは私は好まないので思いつきません。こういうことに詳しい方、是非教えてください・・・ステートリカーほぼ10ドルだったと思います。


***** ***** *****
これから「キャビネットガイ」が来るんですけど、どういう話になるんだろーか。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

小僧のベルトテスト

小僧が今一番すきなafterschool activityといえば 空手。

まぁ、日本人的には「なんてアメリカ的な・・・」な道場ですが
楽しくやる、というのも(普段の我が家にはないので 苦笑)いいかもしれないと。

プロモーション、と言って、昇格テストのようなものが、2-3ヵ月おきに行われます。
(まぁ、ベルトのお金を払えばテストが受けられなくてもあがれちゃうんですが・・・)

R0010924

前回は留守にしているときだったのでこのプロモーションをうけられなかった小僧。
初めてで、少し緊張気味?
隣の 髪の長い中国系の女の子は 幼稚園の頃からもう2年くらいやってて、かなりコアがしっかり、してて型もきれいなのー。


R0010929_2

黒帯の先生方が見ている前で 要求される技を披露していくわけですが
んーみんなが上手、って訳じゃないので・・・ ま、子供に「経験させる」目的?


R0010940

「太極ショーロン(?)」とかいう、所謂「型」の披露。
でも、キチンと覚えてるのは(あるいはキチンと1つ1つの動作を出来ているのは」10人中2人くらい・・・
なんて 親が苦虫噛みつぶしたみたいな顔してちゃイケマセン。
一応、笑顔で写真を撮ってみる・・・ぶれぶれだけど 大笑


R0010943

自分の得意なキックを3種、披露する。
小僧のやってるのは、名前は知りませんが連続技みたいなので、他の子供は覚えてなかったというのもあり、周りの親御さんや先生、生徒達から「おおおおー」と言われ 何故か小僧の姉が恥ずかしがってました。(ヲイ)


R0010949

無事 新しい帯ももらい・・・(手ぶれで酷い写真・・・)


R0010954

皆で記念撮影。一人のお母さんのリクエストで「面白い格好」をみんなでしてますが
こういうところで恥ずかしがって何もしない、まさに純正日本人な小僧。
「あんたにそっくりね、こういうところ」とダンナに写真を見せながら言うと
ダンナ様はすっとぼけてましたが。

とにかく 昇格おめでとう! 

***** ***** *****
恥ずかしがってこういうノリに参加しないのよ、親子揃ってね。。。。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ