他のアカウント

最近のトラックバック

« 被災地のはじっこの、普通の風景。 | トップページ | インターネットは必需品。 »

3年越しで温めたプロジェクト終了♪

うちの子供達が通う公立小学校、プール開きが2日にあったそうですが
文科省、自治体の教育委員会などからGOがでないため まだプール授業は始まっていません。
定期的に校庭や校舎周りやプールサイド、プールの水などの放射線量測定しているんだそうな(あたりまえか)。もちろん基準値なんて届いてもいません。
でも福島県内の非難地区以外でも土壌に飛散してきたと思われる高レベルの放射線量が測定されたというニュースとかが流れてますから 20年後に「あのときプールで泳がせたからガンになったんだ!」と言われたくないんでしょうかね。

んー飛行機に乗せて帰ってきてる我が家は言いませんよ、絶対。
大体ウチの近所には動燃(原発の国の研究機関)がありますしね。

なんて暗い話はここまで。次回は茨城県内で被災後に各学校が頑張ってきたこと、なんかを報告しますね。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

ベースメント改修工事、スタートから3週間で二部屋半、全て直して貰いました。
報告遅れてしまったんですが まぁ「ビフォーアフター」風に楽しんで下さいませ 笑

ええと、まずうちのベースメント、基本的に「がらんどう」でした。
まぁ子供ワールドね・・・・
こんなかんじ。(あ、なんかいますね)

Img_0855

で、以前もブログに載せたけど 小さく工事、のはずが大きくなり・・・・

R0011058

kitchenを作ることになったもんで こんなになって・・・


R0011106

これ、また普通に暮らせる場所になるのかなぁ・・・・

ところで我が家、水漏れがこの冬に問題となりまして
ゲストルームが大洪水に。
一人で格闘していた私は 終いにかんしゃくを起こし(笑)
部屋の半分のカーペットを引きはがし 捨ててしまいました。

R0011065

台所部分で切り取ったカーペットはこちらに再利用されることになりました。

R0011062

アンフィニッシュだった部屋は補強をいれて 断熱材も加えました。(この辺からビフォーアフターをイメージしてお読み下さい)

R0011113

お母さんの希望のあった 出来るだけ収納を多く、それでも使い勝手の良いように部屋の形も少しアレンジ。

R0011063

でもひとつ問題がみつかりました。
ファーネス(空調)や水のソフトナーのあるところがいっっぱいになってしまったため、工事が始まるとき こちら側にもドアを増設しなければいけないことが判明。

R0011115

入り口のドアとぶつからないよう 邪魔にならない程度のドアが予定されました。

さて、出来上がったのは・・・

R0011469

夏の酷暑もベースメントなら涼しく暮らせます、
靴をはかない日本人家庭なので 床板は肌触りも柔らかい木が使われました。
この時はまだ移してませんが、今は1Fにあった昔からのアプライアンス(オーブン、電子レンジ、食洗機)を移しました。

R0011470

暗くなりがちなベースメント、リモデラーのKの提案でペンダントライトを入れ、明るさと軽快さを演出。奥の壁際には 酒飲みな夫婦の希望で ベースメントという利を生かしたワインラック+グラスホルダーもつけられました。


R0011474

埃だらけで暗く、子供のお仕置きの場だったアンフィニッシュの部屋は 丈夫なタイガーバンブーの床のジムになりました。
建築当初の設計から僅かに出来ていた隙間部分も収納となり、大きな収納も加わって 片付けベタのお母さんの心強い味方。

R0011473

ジムから機械室へのドアもとりつけられ、「何に使うの?」と言われながらもお母さんの強い希望で取り付けた手洗い場も壁に収まりました。

あれ、ゲストルームのフィニッシュの写真がなかったな 大笑
でも プロのカーペットやさんが、本当に継ぎ目も分からないほど完璧に直してくれました。

ヘタすると夏を越えるかも・・・と思ったプロジェクト、なんとか予定通り終了!
ホントに頼んだリモデラーKには感謝です。
ということで。8月に戻って、夕飯を西日の強いキッチンで作らなくて良い!と思うと、かーちゃん感激ひとしおだわっ (でも大抵BBQとかで済ませて、あんまり料理しないんだよね、夏は・・・)


***** ***** *****
ちょっと楽しんでいただけまして?笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****

« 被災地のはじっこの、普通の風景。 | トップページ | インターネットは必需品。 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

放射能ねぇ・・・もうどれが真実なのだか・・
正直なところ、子どもがいてずっと住むには不安もあって当たり前だと思います。
下手に基準値をあげたり、そうかといって測量も同じ条件で何百箇所でするってのも
無理な話でしょうねぇ。
「経済」の話、アメリカ人は殆ど日本の地震の事なんか忘れてるって言いますが
日系ディラーの人の話(これは友達から聞いたのでダンナではありません。笑)だって切実でしよね。主婦はこうーゆーとこで「経済」を知ります。笑

「お仕置き部屋」いいなーーー。日本じゃ無理だーっ!!
素敵なベースメント、うらやましいっ!
手洗い場いいと思いますよー。

賃貸をネットで見ていたとき
デザイナーズマンションがあって、それが玄関脇にお湯の出る大きな洗面台があって
(泥だらけの)息子洗い場!?と思いました。
同じく男の子を持つ友達もいっしょな事を言いましたわ。爆笑
正しくは散歩から帰ったワンちゃんの足洗い場だそーです。
息子と犬は同レベル~♪

わ、完成ですね♪ ずっとmoi-sanちのベースメントはどうなったんだろう、、、?と気になっていました。良いコントラクターに巡り会えて本当にラッキーでしたね。そして!!素晴らしい出来上がり!! 夏のベースメントは避暑地ですからっ! この夏は、ベースメントで生活出来ますね。キッチンカウンターまわりのバーに並んで座ると居酒屋気分も味わえる?(笑)。

moiさん。ハローです。

原発、被爆問題、まだまだ問題山積みですね。
子供たちの未来が少しでも安全でありたいものです。

3年越しプロジェクト!
いいなあ。とてもうらやましいです。

もう長くアメリカ暮らしですがいまだにレントだもの。
いつまでも仮住まいで〜〜。
今は3カ所家賃です。
娘の寮と主人のマンションと私のアパート!
これだけ払っていれば
モーゲージ払えるんはずなのですけどねえ。
とほほ。
地に足がつかない、定まらない暮らし、、
まあこれも運命か!娘が将来猫部屋つくってくれるって
行ってますけども〜〜〜(笑)。

キッチンが新しいといろいろやる気になりますよね〜。
猫ちゃんズとも楽しそう!
戻られたらなにかとあれこれ飾ったり〜♪
構想できそうですね。

んっまぁ~、おしゃれなベースメントになりましたね~。
3年かけた甲斐があったんじゃない?

プールの件だけど、許可が下りても、なんだかんだ言ってくる親御さんが多くなると思うし、後からガンになっても、プールが原因とは確定出来ないし、言われるのも嫌だし、ってところだろうね。
実家は問題はない、って言われてても、やはり将来を考えると、今年は帰るべきではない、と思ったしね。

どうもありがとうございます。
お陰様で実家の方はみんな元気です。

きゃー、素敵素敵。すごく楽しませていただきました。我が家では、ケンもわたしも、Home & Garden チャンネルで、おうち改造のプログラムを見るのが趣味、笑。シュミレーション(疑似体験)で、楽しんでいる状態です。

我が家の場合、収納が足りないキッチンをどうにかしたいです。。そして、バックスプラッシュも綺麗にしたいし。。アプライアンスも買い換えたいし。Moiちゃんのプロジェクトを拝見して、我が家もいつか!!と、夢を持たせてもらいましたよー。

原発・・・「分からなかったのか、それとも、隠していたのか・・・」って疑ってしまうし、放射能も気にはなるけれど、まだ身体を張って頑張ってる方が居るし、過度に気にしないようにしてます。ずっと恩恵を受けてきたので、ただ良い方向に向いてくれるように祈るのみです!

素敵なベースメントが完成しましたね♡
「♪なんということでしょう~♪」
ってサザエさんの声が聞こえてきそう(私もあの番組、大好きです!)
こぜまい集合住宅暮らしの私には、一軒家の大きなキッチン、憧れです♡

お帰りなさい☆

わぁ~素敵に仕上がって良かったですね♪o(^▽^)o
頭の中をナレーションと音楽がぐるぐるしながら読ませてもらいました。(笑)
お忙しいのにコメント嬉しかったです。moiさんに聞いていただけて救われました。

moiちゃん、ビフォー&アフターの番組(見たことある?)のナレーションが頭の中に聞こえてきたわ!!!
特にこの部分。
>建築当初の設計から僅かに出来ていた隙間部分も収納となり、大きな収納も加わって 片付けベタのお母さんの心強い味方。
ホントに居心地の良さそうなベースメントに出来上がったわね!
キッチンも素敵☆
そこで飲むワイン、格別においしいだろうな〜。
アメリカに帰るのが楽しみね!(笑)
とっても楽しませてもらいました♪

プール、使えるようになるといいね。

「なんということでしょーーーー(by加藤みどり)」ですね。
家族の希望アレコレと、そして必ずある予想外?の問題発覚…moiさん、ビフォーアフター結構見てますねー?
いやーそれにしても素敵♪素敵ですよー♪これが地下なんて信じられない、明るくていいですね。
私アパートにしか暮らしたことないんですけど、収納(とくにキッチン)は本当ショボイですよね?ありゃいいってもんじゃない、デカきゃいいってもんじゃないんだよって、一人で突っ込んでいます。
あーーー、いいなぁ一軒家。こういうのを見るとやっぱり一軒家暮らしに憧れます。とか言って、やっぱり次もアパートなんですけど(笑)

こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。

ビフォー&アフターのような記事ですね。番組を見ているような感覚になりました。すてきなお家ですね。特にキッチンがうらやましい。我が家のキッチンも西日が当たるので、夏は何も作りたくないの分かります。オーブンなんてもってのほかですよね。


こんにちは、えいと@です。

放射能汚染ですか…。
必要以上に恐怖に思ったり、ちょっとでも放射能が出てたらヒステリックに騒いだり…はどうかな〜って思いますねぇ。
我々が子供の頃の方がよほど、大気中の放射能の濃度が高かったとも言われていますしね。
だけど、放射能から子供を守る。
これだけはしっかりしなきゃいけないと思っています。
それを怠った日本政府には強い怒りを感じますね…。

お家のリフォーム! すごい!
写真の間にあるコメントが「ビフォー アフター」そのものだわっ!(笑)
広々としてますね〜。いいなぁ〜。
やっぱ1軒家は広い! 
収納も多くていいな〜〜〜って思います。

ところで、ね、ね、これmoiさんご夫婦が ご自身でDIYやったんですか???

    えいと@

う~ん、素晴らしいベースメント!
我が家にもベースメントあって、大ボケブラザーズの居住地域となっているのですが、
コンクリートがキレイにならされてなくてでこぼこなのです。
カーペット敷いててもわかります。
本当はコルクを敷きたかったんですけど予算不足でした。
ウェットバーも欲しかったんですけどね~~~。

タイガーバンブーは強いのですか?
うちメインフロアは総バンブーなんですけど、重いものを落としたりするとすぐ凹みます。
水とかこぼしても染みにならないのでその点はハードウッドよりいいんですけど。
いやぁ、羨ましいです。

ご無沙汰しております!

お家のキッチン、すっごい素敵ですね!
羨ましいです。

こんな広いキッチン、日本だとなかなか難しいですよね。

また遊びに来ます~

<おね太朗さん>
お返事遅くなりましてゴメンナサイ(もう呆れられてる。。。。?よねぇ。。。涙)

被爆と言う言葉、もう流行のようですよね。
もちろん福島県は大変なんですけど
プール学習がこのまま流れてしまいそうなこの夏。
それもどうよ・・・って思うのは一時帰国者の身勝手さかしら。

「息子の洗い場!?」には爆笑です。ウチも欲しいわー。アメリカの家に、出来ればmud roomが欲しいのよ、ホントに・・・

<midasjennyさん>
お返事遅くてごめんなさーい(;ω;)

ははは、鋭いですねぇ、このカウンター 既に「寿司屋?」とか言われてます。
本当はもっと広く取りたかったんですが、ちょっとミスコミュニケーションでした。
ま、「飲む」場所としては十分なんでね。。。。笑
今 実家の2階の部屋を親子で借りているんですけど、これが暑くて。ベースメントが恋しいよ〜涙

<ミントさん>
原発もねー ようやく放射能除去装置、じゃない(この一言でアニメの場面が出るかしら?笑)けど水質改善のための装置が動き出しましたよね。
はやく 近隣住民が ご自宅に帰れるようになるといいんですけどね。

3カ所家賃、はきついなぁ。。。いや、でも引っ越し好きのダンナには「家がある」って窮屈なところもあるらしい・・・ですがね。自分勝手〜

猫部屋!いいですねー。お嬢さんに早く大学出てもらいますか!!笑

<reeさん>
自嘲気味に「広くて困る」といってたベースメント、だだっぴろくて落ち着かなかったの。猫もようやく「そこそこ隠れる場所が出来た」と言わんばかりに、入り浸ってますよ〜

プール授業は今年はないだろうなぁ、って思います。
英語の先生もいないし、お国に帰っちゃったのかなー。
でも私、核実験場だったユタ、ネバダあたりにいますから!大笑
それに年も年だし、開き直りはしっかりと
そろそろガンの1つも、見つかってもおかしくないしねー。

ご実家の皆さんの生活、落ち着いているなら良かったです。
なにか送り届けて欲しいもの、とかあったら遠慮無く連絡下さいね。

<モナちゃん>
そう言っていただけて嬉しいわっ☆
私も、家や部屋の改造をやっていく番組、大好きなんです。
一時はハンディーマン、という雑誌まで定期購読しようかとしたくらい 大笑
でもね、夢は持てても やっぱり自分じゃ出来ないんですよね・・・モナちゃんがうらやましいのよー 何でも出来ちゃうご主人がいらして!!!

<Juno☆さん>
はははは、私はアメリカ人の「キチンと片付いた」キッチンが、どうしても実現できなくてですねー。
じゃ、メインを下に持っていけば良いんだ!っていう単純な考えでしたの・・・おほほほ
アメリカ人って、ホントにあんまり作らないんでしょうね、
カウンターの上なんて、常にぴっかぴか・・・
調味料がどこにあるっていうの?的な片付け方なの。
ま、私はぱぱぱっと何かつくれるキッチンの方が嬉しいですけどねっ(負け惜しみ・・・)

<グリーンゲイブルズさん>
お返事遅くなってゴメンナサイね、こちらこそ、来ていただけて嬉しいです♪

いつか、いつかと思ってはいたけど、やっぱり「自分だけ」では出来るものではありませんでした、と終わってから実感しました(爆笑)
やってくれたコントラクターには感謝です、ほんと、見てはいたけど「ビフォー・アフター」立ち会いました、ってな感じだったんです。
夏は地下だわ、ホントに・・・

<愛されている妻さん>
はははは、ビフォーアフターはTVジャパンでも人気番組です!
あれをみてると、建坪一桁でもあんなにすばらしくしてしまう建築家さんがいるってこと自体、すごいわ!って思うんですよねー。
アメリカって上物、高いみたいで。作るとふっつーに5-6千万かかったり。デザインして貰ったら、そりゃもう・・・
だから古い家がまだまだ売れるのよね、きっと。(あ、ちがう?)

妻さん、次の次、くらいのご夫婦での旅行にユタを入れてみます?(何にもないけど。。。笑)

<みいこさん>
ありがとうですー ここまで自分でも期待してなかったので 嬉しい出来上がりでした。
でも一番喜んでいるのは猫・・・って気がするわー 笑

うちもデュプレックスを借りてたときとか、「ここ、なんとかならんのかいっ」的な突っ込みをいれたいところが散々ありました。
あーゆうのって、自分の頭の中でのイメージトレーニングに必要だったかも?笑
そういえば、もう引っ越しの時期かしら???

<さちみさん>
こんにちは!すいません、コメントいただきながら放置してしまってて・・・許して下さいませっ 滝涙 さちみさん、ってアメブロのさちみさん?(違ったらゴメンナサイ、重ね重ねに・・・・)

そーなんです、「西日のはいるキッチン」、アメリカでは評価が悪くは無いらしいですが私としては信じられない。当然のように、夏は「ひやむぎ」→「そうめん」→「外でBBQ」→「サラダごはん」→「冷や麦」。。。みたいになりますね 大笑 オーブンは数ヶ月の夏休みをいただく、みたいになりますし。
今年は 多少は家族の健康を考えたご飯が作れるようになるか?!(それはそれで、疑問だけど・・・苦笑)

<えいと@さん>
コメントありがとうございます、いつものように(笑)返事が遅くなってごめんなさい!

多分このまま、今年はプール無しなんだろうな、って感じです。ま、仕方ないって言えばそうなんですけどね。校庭で遊ばせて貰えるだけいいのかなーと。
エリア的には原子力研究所のエンジニアや研究者たちのご家族が結構いるので、理解も正しい知識も比較的あるところなんだから、プール、やってみれば?って思ったりもするんですけどね、でもまあ、やりませんよねーきっと。くすくす。

我が家的ビフォーアフター、楽しんでいただけて何よりです。
え?DIY?んなわけないじゃないですか!
やろうとはしましたけどね(したんだ・・・)、やっぱり動かしたり搬入したりするものたちが大きすぎて。無理でした。トラックも持ってないし、借りても運転する自信ないし。
自分でやろう、として3年経っちゃった訳なので、やっぱりプロはすごいです。

<Snugglebuttさん>
うちも やってみるまでコンクリートがぼこぼこなのでは・・・と不安だらけでした。幸い酷くはなかったようですけれどね。コンクリートがどんな状態か分からなかったので、見積もりに既に直し分が入ってたんです。だからカウンタートップを変えたりしてもbitから見てバカ高くはならなかったんでしょうね。

バンブーは総じて強いらしいのですが、タイガーバンブーは(合わせて作る部分もあるとかないとか)更にちょっとだけ、強いと聞きました。でも鉄アレイを落としたら、凹むでしょうね 大笑 当たり前か。
あ、でも小僧のバットくらいじゃ凹まなかったですね、そういえば(壁は凹んだけど・・・)。

<スマイル reycoさん>
こちらこそご無沙汰です!コメント残していただいていたのに、お返事遅くなってほんとーにすいません!

いやぁ、ありがとうございます。実は最近知ったのですが、ご近所はみな「すんごく」綺麗に暮らしていらしてデスね・・・・ 「これってさ、うちが引っ越そう、としたときに 我が家だけむっちゃくちゃ安くなる、って事はあり得る、ってこと???」と言うのもあってですね・・・汗
でも恐れていたほど高くつかなかったので、有り難かったです。

私もまた、覗きに行きますね!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3年越しで温めたプロジェクト終了♪:

« 被災地のはじっこの、普通の風景。 | トップページ | インターネットは必需品。 »

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ