天気とにらめっこしながら
先週金曜日にはこんな青空だったのに
春が近いのでしょうね、ころころと天気が変わります。
今日は夕方から夜中にかけてストームだとか。
まるで日本のような降り方の雨から みぞれ、そして今は雪になりました。
雪になる前に芝を撮りました。もう緑になってきています。
はやくrakeもしないとイケマセン。
この時期は庭仕事でやることが多くて、くらくらします・・・今年は本職に芝をみてもらわないと、ダメかなぁ?
先日種をまいたものを、ポットに移し替えました。
早速じゃまが入ります・・・
実は一昨日ヘンな夢を見まして。
ポットに早く移さないと全部枯れちゃう!!!って私がパニクってるんです。
目が覚めて、はっと気付きました。去年もペレットにいれた苗を移すとき、どうしてもあの不織布みたいなのが嫌ではずしたら 根っこを傷つけてしまって2割くらい枯らしちゃったんです。
今年はペレットを使わずポットに、と思ってたのに、すっかり忘れてました。
苗たちはベッドサイドにあるんです。
苗の亡霊がでたのかしら???ひゃー
早くも徒長してしまったキュウリ。
調べたら、種の上の土が硬いと「徒長しにくい」のだそうです。→こちらを参考にしました。
圧力がエチレン生成量を増大させ ずんぐりした丈夫な苗になるんだとか。
そして芽が出てからも、「なでなで」してあげることで接触刺激によるエチレン生成増加が期待できるらしく、結果として徒長を防ぐことができるとか。
そうだったのか!!!!
今から苗を育てようという方、どうかかぶせる土はしっかりと・・・・かならず、それでも必ず芽は出てきますから!のちのちの、ひ弱な徒長した苗を防ぐはずです。
こちらは大豆。ことしこそ、枝豆を・・・
でも大豆って、結構土に影響されるようなので、気をつけなくちゃ。
小さすぎると思ってたポットも、ペレットの代わりに使えます。
さて、これからどの位成長してくれるだろう・・・
そういえば、以前タイムが枯れてきた、と言う話をちらっと書いたと思うんですが
気付いたら隣のバジルも よくよく見ると、タイムにも、バジルの葉のうらにも、
カビ?! のようなものが沢山・・・・
カビなのか、虫なのか、はっきりしませんが
いずれにしても諦めました。
タイムは 今回種から育てているのでそれと入れ替え。
バジルは強いので、2本は葉を殆ど取り去り、脇芽が出てきてくれることを願ってます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
また飲みっぱなしになったワインなり。
FUMAIO TOSCANA/Sauvignon Blanc & Chardonnay, 2009
久し振りにイタリアの白。
9ドルくらいでしたが、これは美味しかったなぁ。クリスプで、でもアプリコットみたいな甘い香りもして、魚料理に合わせたんですがとても良かった。
シャルドネは時々「んー・・・」ってなるのがある私(あくまで個人の趣味です)ですが、これはソーヴィニヨンブランが効いているのか、口当たりがまろやかででもきっぱりさっぱりなシャルドネ風。
安いウチにもう1本買っておこうっと。
ここユタではテーブルワインレベルの安いものではなかなか良い物に出会えないおフランスワイン。
フランスの所謂テーブルワインって、沢山美味しいのがあるとおもうんだけどなぁ・・・外にでないのかなぁ?まぁ、輸出のお金もバカにならないもんね。
PERRIN Reserve Cotes du Rhone/Blended Rouge, 2007
たしかバーゲンになってた。ローヌワインはあんまり高くないモノでも初心者にも美味しいのがちょこちょこありますよね。
これ、普段は10ドル超えてるかも。だって覚えてるけど滅多に買わないもん。
Granache 60%, Syrah(20%), Mouvedre(10%) Cinsault(10%)となってます。
ぴりっとしたペッパーみたいなスパイシーさと強すぎないタンニン、あとからブラックチェリーのようなかおりがしてきます。ハーブをきかせた料理にもいいかも。
10ドル前後のおフランスワインでは、なかなかでした。
***** ***** *****
さっきまで水たまりだらけだったのに、30分で積もり始めてる〜 ひょぇぇぇー
気温もぐんぐん下がってます・・・
にほんブログ村
参加してます。よかったら帰り際、押してくださいませ。
***** ***** *****
最近のコメント