他のアカウント

最近のトラックバック

カテゴリー「お散歩日記」の23件の記事

ちょっと忙しくしてました

うわーこんなに間が空いてしまった・・・
ちょっとだけ、気ぜわしい日々だったんですよね。
お友達と出かけたりはしてたけど・・・
私は相変わらず元気です。(って、誰も心配してない??)

カメラも持参するのを忘れたり(最近の私としては珍しい)で
今日は殆どがiPhone画像。
しかもカバーがちょっとレンズにかかってて・・・汗

娘の習い事の間、本当に45分くらいぽかっと空くのですが
寒いながらも雲の切れ間から差し込む光が美しい日でした。
私達の住んでいるエリアより 更に木々の多いところなので
カーナビで見える公園に 息子と行ってみました。

Img_0499_3

行った公園。豪邸街(小僧は「うわーみんなお城みたい!」とはしゃぐ、はしゃぐ・・・)を抜けた先にありました。
多分周囲の方は 大きな犬を連れて毎日散歩されるのでしょうね。。。。ああ、羨ましい生活。


Img_0486

奥には ショートトレイルがありました。
でもマップなんて無いの・・・・はははは。
この辺を知らない人間には 敷居、高いなぁ。


Img_0487

寒いし木々ももう葉が落ちて、枯れた色ばかりなので この橋を戻ってプレイグラウンドへ戻ります。


Img_0489

小僧が脅かしてみんな逃げちゃったけど、トリも沢山いました。


Img_0491_2

こんな田舎に住みながら、木登りをしたことのない小僧。
こんなんでいいんだろうか・・・とちょっと不安になる母。
私としては、木登りは「足の裏」「膝の内側」を使って欲しいんですけどねぇ。

Img_0494_3

下手すると小学校の校庭にあるプレイグラウンドのほうが大きいけど
いつもと違う場所で遊ぶのは楽しいらしい。

ここには大きなタイヤが沢山埋め込んであって
タイヤ飛びができます。
でも!なんと小学2年生の小僧、出来ないんですよ?!
ジャンプして渡れなくて、いちいち座り込んで足を伸ばす・・・・えぇぇぇぇー?!
私は幼稚園の頃からやってたけどなぁ・・・・

手を貸して、ジャンプして渡る練習をさせていたら
だんだんコツとタイミングが分かったらしく
帰る時間まで ずーっとタイヤの上を飛び跳ねていました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P1060648

この日も無駄に疲れたので(笑) 夕飯は愛されている妻さんサーモンの白ワインクリームソース
材料はあるからいつでも作れるな・・・と思っててずーっと先延ばしになっちゃった 笑

とても美味しくて、大きなサーモンだったのに子供達までぺろり。
残るのを期待した親たちはちょっとがっかり。大笑

***** ***** *****
これから小僧のSEPカンファレンス(3者面談みたいなもの)。めんどくさっ(言われることは分かってる。。。。)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

山はお花の時期

Img_0953_2

妹一家と このエリアのスキー場に行きました。
もちろんスキーではなく、短いトレイルを歩くため。
前日の疲れ?(BBQとお庭キャンプ)のため、ブランチを家で食べた後に出発。

R0010373_2

行ったのはCecret Lakeというところ。雪の時期はCecret Saddleというスキーのコースになります。
8月末、 山では花が満開。


Img_0962_3

途中には小川も。水がとても冷たい。

Img_0978_4

木陰を1回抜けてしまうと、気温は高くないけれど日差しがものすごいのです。
途中にある木陰で、みんな休憩中。

最後は結構急な斜面。
流石の子供達でも息がきれるみたい 笑
ちなみに、このあたり標高3000m近いです。

R0010384_3

着きました。とても手軽に来られるコースなので、結構人気があります。

Img_0987

池のほとりでおやつ休憩。男の子チーム(含 ダンナ)は池一周してました 笑
女の子チームはお花を見たり。少しだけお散歩したり。

R0010388_3

帰りは下りだから、こんな坂もOKですね〜 笑
雪の時期は、林の中を滑れるコースとなります(圧雪はされていない)。斜度があるから一応ブラックダイヤモンドコースだけど、雪の降った後は最高にパウダーを楽しめる場所です。
それにキツイ斜面はここだけ、だしね。

Img_1000

あの林を抜けたら もう駐車場まではすぐ。

Img_1006_2

写真で伝えきれないのがくやしい・・・本当にどこを見ても、お花、お花、お花、の時期。

Img_1024_2

Sちゃん(妹)の撮った写真、きれーい。
こまめに家族での写真をとっているSちゃん一家、ちょっと見習わないと・・・(私?風景とかモノばっかり・・・)

Img_1027

帰りの車の中・・・流石にみんな、爆睡でした 笑
次は是非、雪の時期に来てね、Sちゃんたち。

***** ***** *****
3週間前のことなのに、もうスキーの気分になってきた私・・・やや病気ですね。笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

今日はお散歩。

土曜日の朝。ハチドリがやってきています。妹が写真を撮ってくれました。

P1050463_2

まだ時差ぼけ中 笑 の妹と姪を連れ、ファーマーズマーケットへ行きました。
他の男の子達は時差ぼけなんて一晩で治したしね(ってことで、起きやしない┐(´-`)┌)。

R0010340

従姉妹の中で一番ちいさいMちゃん。うちのお嬢もお姉ちゃん気分で嬉しくて仕方ない。


R0010342_2

今日の目的は果物。
スイカ、ラズベリー、ブラックベリー、チェリーを買いました。
それから山羊のチーズと、トウモロコシ。ひとつだけ、オーガニックのパンもね。


R0010348_2

朝ご飯(ていうか、ブランチ?)を沢山食べて、みんなで近くのWheeler Historic Farmへ行きました。
簡単にいえば、開拓時代にできた農園を公園にしたところ。
1969年にソルトレークカウンティーが買い、1976年にユタ州および国の歴史的保護物(。。。なんて適当な訳だ。。。)に指定されたんですね。

Img_0872

Img_0878_3


でも動物も居て、昔からの農園の建物があって、アメリカ版雑木林があって、小川があって。という、ただふらっと遊びにいっても楽しい所です。

R0010352

Tree Houseもあるんだよねぇ。Kくん、ちょっと不安げに中を覗きます。

Img_0884_2

こちらもTree Houseね。私、これ家に欲しいよ・・・


Img_0881

こんな木があったら、そりゃ登りますわな。

Img_0887

隠れ家になる場所発見・・・ 枝を拾ってきたり、ごそごそと秘密の会議をしてたり。

R0010358

従兄弟同士でわいわいと散歩。なかなか会えない従兄弟たちだけに、微笑ましい光景。

Img_0898

かなり暑くなってきたので、みんなで 安いアイスキャンディー(。。。と言っていいのか?細長い袋に入った、シャーベットです)を買って休みました。


Img_0911_4

みんなくたびれてきたので一旦お家にもどります。
ただ散歩しただけだったけど 笑 楽しかったなー。


***** ***** *****
でもまだまだ続く、土曜日でした・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

梅雨の晴れ間〜水戸散歩(2)

P1040596_2

旧県庁側から・・・つまり、弘道館の裏手から行くと、こんな案内図が。これは親切だなーと感心。

P1040598

日本三大公園のひとつ(って言っても、個人的には他の2つと比べると「そうかー?」って思うくらい小さいんだけど)水戸偕楽園は梅の名所ですが、弘道館も徳川斉昭公の考えのためか、沢山の梅が植えられています。春にはこのあたり一帯が梅の香りで包まれるの。

はははは、取りに来る人、いそう、いそう〜

P1040601

八卦堂。斉昭公(烈公)の書による弘道館記碑が収められているそうな。


ところで、水戸は昔佐竹氏という豪族がいたそうですが 徳川時代に水戸徳川の直轄領になったんだそうです(ってことは、佐竹は潰されたの???)。
水戸徳川家には何人か有名な方がいらっしゃいますが、TVでお馴染み黄門様は第2代藩主徳川光圀(義公)で、諸国をあるいた本当の理由は大日本史の編纂のため(それもあんなに、あちこちは行ってない)だそうです。
多分次に有名なのは15代将軍となった徳川慶喜公でしょうか。賛否はあっても、おそらく彼の朝廷を大切に思う心はこの弘道館での教育もあったのかもしれないですね。大体、お母様は有栖川宮吉子だし、お父様は弘道館を建てた第9代藩主斉昭(烈公)ですから。
で、斉昭公(烈公)は偕楽園をつくり、弘道館をつくり、した学者。水戸に残る文化財の多くに彼の名前が見られます。

P1040605

こんなに、あちこちに梅の実が。。。取りたくなるよねぇ。

P1040616

お隣には鹿島神社があります。


P1040621

周囲の木の幹には、草??? なんか、生命力ですね〜


P1040624

詳しいことは忘れたけど、伊勢神宮と同じ作り方をされているんだそうな。
何とも、厳かな雰囲気の場所です。

P1040625

いい歌ですねー

P1040626

「古井戸」って・・・書かれなくても分かるけど。。。。笑

P1040629_2

ほら、そこここに梅の実が・・・(意地汚いって??)

なんだかまた、長くなっちゃったんで続きにしまーす。

***** ***** *****
今日も最高気温34度の予定・・・・ あちっ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

**** ***** *****

梅雨の晴れ間〜水戸散歩(1)

P1040569

当然のように日本にいたときは梅雨のまっただ中、だったわけですが、比較的しとしと降る雨は少なかった様に思う今年の梅雨でした(豪雨は凄かったですね、ホントに。関東は九州地区のそれほどでは無かったけれど・・・)。
梅雨ももうすぐ明けるのかな?という7月6日は久し振りの晴天でした。
ちょっと用があって出かけたら、お堀跡の緑が深くて、つい散歩を・・・
旧県庁の駐車場に停めると、目の前に水道塔(正しくは水道低区配水塔らしい)があります。あら、化粧直ししたんですねぇ。


P1040573

旧茨城県庁です。昔ながらの石、じゃない、煉瓦造り、確か文化財として残されてるんじゃなかったかしら?今はよく、TVドラマなんかのセットとして使われてます(私の結構好きだった時効警察もここだったはず)。
こんなキレイな写真を集めていらっしゃる方もいらっしゃるのね。うんうん、結構お散歩には良い所になってます。


P1040576

この日は本当に暑くて・・・車に乗っていた、肘までのUV手袋をしていたのですが 日に当たってしまう皮膚のじりじりすることすること!UV対策製品の凄さを初めて「実感」しました。この後、当然のように手袋、腕を隠すものを購入〜 笑


P1040578

旧県庁前のお堀跡。水戸城は第二次大戦時空襲で焼失していますが、このエリアには少しずつながら水戸藩の歴史を感じさせるモノが残っています。
もともと水戸は馬の背状になった台地の上に出来た街です。この先端部分が自然の要塞状になっており、本丸(現在県立水戸一高があり、県文化財に指定された薬医門が残されています。水郡線が通る谷間で二の丸、三の丸とは離れています)、「三の丸地区」(二の丸の名称は残っていないと思いますが今は学校群があります。三の丸地区との間に谷間があり、大手橋を渡ると弘道館につながります)が当時の城下町を思わせます。
旧県庁から弘道館は、この三の丸にあります。


P1040580

キスゲ、でしょうか。この鮮やかなオレンジに誘われて車を停めたんですが。

P1040587

この地区を手入れして行くのは大変だと思うんですが、それでもちょっと野放し状態だわ・・・もったいない。


P1040589

県庁跡、だけあって、茨城県花のバラが道沿いに植えてあります。
黄色のバラ、花言葉はあんまり良くなかったと思うけど、個人的には好きです。


P1040592

昔あった場所から旧県庁を挟んで反対側に作られた県立図書館。
・・・行ったこと、ないなぁ、そういえば。(涼を取りに入りたかった・・・)

長くなってきたので続きは次回に。

***** ***** *****
水戸市、もうすこし自分のところの歴史をアピールしてもいいんじゃない?って思うのは、私だけ???

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

**** ***** *****

一年生Field Trip 2010

今年は 仕方なく 気合いを入れて子供の学校行事に出ている私。
5月13日木曜日は 一年生のField Trip(遠足)でした。
(カメラを忘れた私。全てiPhoneです・・・)
今までいくつか、こういった学外行事をお手伝いしてきたけど


人生初! School Bus 

です〜☆ ←この絵文字にはアメリカ型スクールバスは流石になかった・・・

Img_0359


って、たいして乗り心地よくないけどね 爆笑
映画にでてくるような、アメリカの子供達の「興奮して手がつけられない」状態です・・・

Img_0360

行った先は近所のParkway。もともとあった小川(?)のまわりに、湿地部分には木の、他は舗装されたトレイルが準備されています。
林あり、草原(?)あり、湿地帯あり。ここで動植物を観察する目的。

これが小僧のグループ。クラスで一番背の高いB君(すんごい凸凹コンビ)と、比較的大人しくて頭の良い、Cちゃん。(この子でよかった・・・・)
・・・ぅ、うちの小僧、黒光りしてるぞ・・・

Img_0362

数日降り続いた冷たい雨がおわり、
まだ風は冷たいけど 春〜初夏の日差し。

「小ガモだ〜〜!!!」

と大騒ぎ。

Img_0363

どこかの親御さんが持ってきたランチ用のパンを子供に渡したのかな?
みんなで餌をやってます。(い、いいのか???)

Img_0364_2

このPark way、まともに歩いたら結構な距離がありますが、
なにせ子供達、大はしゃぎ・・・
最短距離で行くのが、親のためです。

最終集合場所は公園になっていて
到着したらまた遊び出すし。
どんだけ エネルギーだらけなんだ、こどもって・・・・


Img_0365_3

そしてお弁当前にスペシャルゲスト。
中国語クラスの先生の、お父様です。なんと鷹匠!

アメリカには現在、5000人ほどの鷹匠のライセンサーがいらっしゃるとのこと。

ーーーーー ー゚.+:。(・ω・)b゚.+:。 ーーーーー

余談ですが、中国語クラスの先生、子供の前で英語を話すのは初めてです(彼女はめっさ白人です。すごい努力で、語学留学は1年の台湾留学のみで、殆ど問題なく中国語を読み書きします)。
でも今日は中国語をとってないクラスの子も、そしていろんな親御さんも一緒。
ということで英語でお父様を紹介されたのね。

最後の鷹に関しての質問の時、

「先生、いつ英語習ったんですか?!」

と聞いた子供が居て
一同 大爆笑でした。

Img_0372

(ホントに画像悪くてゴメンナサイ)
子供達、真剣になってました。

このあと、お弁当を食べて、またスクールバスで学校に戻り 親たちは解散。
お天気にも恵まれて、楽しい遠足となりました。
でも・・・・つ、つかれた・・・男の子を追っかけていると体力使います。
帰宅後、2時間爆睡してしまった私ですΣ(;・∀・)


***** ***** *****

参加してます。お帰りの際 気が向いたら押してくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

写真というartについて つらつらと・・・

写真も 絵画や音楽と同じように 人によって表現が全く違うのだな、と最近気付いたアホな私です。
大分前に書きましたが、光学に一時期興味をもち、それが最終的にカメラという手軽な形に落ち着いたので、芸術作品、とは程遠く。キレイにはとりたいですが。

でも自分の好きな撮り方、構図ってありますね。

Img_4822_2


アマチュア(多分)でもよいお写真をとられていらっしゃる方は沢山いるし
そういう方のブログを覗くのも大好き
フリッカーなるものも わからないまま
時々覗いては おーすごいなーこの写真、と見ていたり。


個人的に特に好きな写真を撮っていらっしゃる方は

 メレンゲが腐るほど恋したい の メレ子(mereco?メレ山?)さん
 赤坂お散歩手帳 の マコさん

ついてるコメントがまたいいのかな。

本当は他にも沢山いらっしゃるのだけど
彼女たちの写真は 写真初心者の私に沢山影響をくれました。
まだその頃は デジタルとフィルムの構造の違いとか 考え方の違いとか
そのへんが文字の上で分かってても 
実際の画像がどう変わるかが分かっていなかったので


少し勉強すると 一眼レフを何故みんなが欲しがるのか がよく分かり
(私はホントに時々しか使わないけど。一度壊しましたから・・・)

P8020143_4

でもコンパクトデジカメでも どこまで満足行くよう写せるか?も
結構命題としては面白いですよね。

↑のはコンデジ写真。反省バージョンです。
こういうつよーい光は、どうやったらコンデジでも色が飛ばなくなるんでしょうね・・・
角度を変えるしかないのかなぁ。


多分きちんと勉強したらもっともっと いろいろ面白いのでしょうね。
でも 探求心というモノが足りない私。

趣味の域を出られないわけです。

Img_4823_2


参加してます。お帰りの際 気が向いたら押してくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

春休み旅行5日目 再びアルバカーキ

Img_6151


とうとう最終日です(;ω;)
飛行機は夕方だし、今日はゆっくりめに起きました。
朝ご飯は今日も ホテルのラウンジで。
暖炉に薪がくべられて、心地よく温められています。

このホテル、良かったなー。
バトラーは必ず私達の名前をつけて挨拶してくれるし(どこの賓客だよ)
ジュースは当然のように絞りたてだし
ひそかにタオルチェックをしてしまう私も 良いタオルだ!と思ったタオルをふんだんに入れているし。

今日は車で戻って、アルバカーキで過ごすことにしました。

Img_6155_6

まずはIndian Pueblo Cultual Center. なにげにnative Americanのものが好きなダンナのリクエスト。

Img_6152

↑のはメキシコとの戦争時、native Americanが一緒に闘った、というので作られたモニュメント。


Img_6156

このあたりには沢山のnative American communityがあります。
そして、彼らは独自の文化を残すため、協会をつくって文化保存に働きかけています。

Img_6161

ここに書いてありますが、TeePeeと呼ばれるこのテントに、全てのNative Americanが住んでいると思っている(ホントか?って言いたいけど)ヒトも少なくないのだそうです。とても残念なことだよね・・・そして、このmuseumの目的の1つは、そういうヒトにも彼らの文化を知って貰うこと。
お恥ずかしながら、私もこんなに部族で違いがあるとは思いませんでした。

Img_6163_3

昔使われていた、アドビスタイルのオーブン。
でもこれすら、スペインの影響が強いらしい。

行ってよかったな、っていう感じのmuseumでした。

Img_6165_3

さて、アルバカーキのオールドタウンにもどって、お土産でも見ようかな。
お昼ご飯は、先日も来たけど 美味しかったので同じところに・・・(芸無し)

Img_6170_6

昨日から大分気温が上がっているので、外で食べてたヒトもいましたが
なにせ凄い風・・・・私達は真っ直ぐ、店内へ。


Img_6174_3

「あ、それは・・・」かけないんじゃない?と言おうとしたけど もうかけてしまった、旦那様。
まぁ一緒に食べるのは同じだしね・・・・

Img_6177_2

私はold style rellenoというのを注文しました。
おいしー(でもおおいーっ)♪

Img_6182_2

子供達には「1コずつだけ、お土産を買ってあげる」と言っていました。
お嬢は 先のMuseumで インディアンフルートを買い
小僧は実は 欲しいモノがあったけど 300ドル以上してるので
「も、もうちょっと安いモノにしようよ?」と私達に諭され・・・(可哀想に)
そして今、真剣に探しているところ・・・

Img_6185

この、窓辺にみえる こっちっぽい色遣いの布が好きだなぁ。


Img_6190_3

この一角、結構面白いお店が並んでいて(無事小僧のお土産も購入)
万華鏡ばっかり集めたお店なんかもあって。

で、さらにこのお花にひかれて路地に入っていったんですよね。

Img_6191_2

おおおーーー!ブリキのおもちゃ、ばっかりです!!!
ダンナと私、いきなり元気になっちゃった。

欲しいけど、ここでわざわざ買っていく物か?ということで断念。


Img_6197_2

なんか、いいよねー。この日差しにこの建物。この色遣い・・・


Img_6200_2

流石に数日いたので この色遣いのタイルに興味を示しだしたお嬢さん。

Img_6202

お土産をちょこちょこ買って、アルバカーキの空港へ。
空港の椅子、このリベット使いが、「なんか可愛いよねぇ」。。。。とつぶやく私に
「そう?」と嬉しそうな子供達。
・・・・い、いや、ちがうよ!
確かにピンクが妙に似合う、私の色白息子ですけど・・・・

長い旅行記になってしまいました。
お付き合い下さって、どうもありがとうございます。
女優さんの写真集でしか知られてないのは残念な町です。
チャンスがあったら、是非行ってください。

世界遺産のタオス・プエブロや
Bandelier National Monumentなんかもあります。

あ、そうそう、里帰り便を探すのにHPを見ていたら
ナビツアーではサンタフェ周辺のオプショナルツアーを持ってました。
これだったら、日本語のガイドさんも付くから更に楽しいかもね。
(私は関係者じゃないですけど・・・・)


参加してます。お帰りの際 気が向いたら押してくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

春休み旅行4日目(3) Santa Fe アーティストの町

今日はひたすら写真で・・・(笑 手、抜いてる訳じゃないですっ)

Img_6054

(あ、ここ、売りに出てますねっっ・・・今気付いた)

Img_6056


Img_6064_2


どれもギャラリーの外観。
個性的ですよね。で、とても素敵。
アーティスト個人が持っているギャラリーもありますが、
ギャラリー所有者が 好きなモノを集めている、というのも。

Img_6068

もちろん、それぞれのギャラリーの特色を現してもいるのでしょうね。

Img_6069

この写真の殆どはもちろん、中も見てます(お休みの所もあったけど)。
美術館と同じと思っているので、購入検討するほど気に入る、とかしなければ写真は撮りませんが。

Img_6070_2

前にもどこかで書いたけど、Santa Feは町の活性化と観光客誘致のため
法律で この独特なadobe形式もしくはそれに準ずる土地独特の手法で建てられた建物 以外を認めてません。
このCanyon Road沿いにもリモデルを考えてる?お家がありましたが
ちゃんとこのように、許可証が貼られています。

Img_6085

Canyon Road一周してきました。
私達もくったくた・・・でも流石はイースターサンデー、途中にある小さなカフェは皆休み・・・

ということで、Canyon Roadに着いたときに立ち寄ったカフェ(↑の写真で、ロートレックの絵のかかっているところ)に行くことに。

Img_6088

閉店間際に飛び込んでしまいました。
ホテルからのお迎えをお願いして、アイスを食べながら待つ私達。

このカフェのご主人、フランス人で、アメリカにはもう25年ほどになるのだとか。
8年前にこの夢だったCanyon Roadという場所にギャラリー(カフェの隣です)を持ったのだそう。
小さなカフェですが、おフランスの空気漂う 素敵なところです。


Img_6090

さて、ホテルに例の紫タクシーで戻った後、今晩のレストランを決めました。
やっぱり疲れていたので、近所のイタリアンに決定。
歩いて5分ほど、Santa Feの駅裏のショッピングモールにあります。
ご飯に向かう途中、丁度電車が入ってきました。

Img_6095

この電車の写真を撮りに来ている人、見に来ているヒトが結構沢山。

Img_6097

本当はこれに乗りたがっていた子供達でしたが
まぁ、写真が撮れて、目の前で見ることが出来て
ちょっと嬉しかったようです。


Img_6101

さて、夕飯に選んだのはイタリアン PRANZO。近くて家族連れにもいい、とホテルのオススメリストで見つけました。


Img_6104

席に通されると、子供の目の前に「ぺたっっっ」とスタンプ。
そう、KIDS MENUです。
これ、紙代も無駄にならないし、クレヨン渡されて「自由に書いて良いよ」なんて、子供は大喜びですよね。
もちろん、テーブルを汚さないための白い紙が敷いてあるから出来ること( ̄▽ ̄)


Img_6107

案内してくださったお姉さんに「ちいちゃなアーティストは、どんな素敵なテーブルクロスに出来るかしら?」なんて言われたら
そりゃー 力はいります・・・・単純だわー┐(´-`)┌


Img_6119

ちょっと飲むのをセーブしようかと(肝臓のために)言ってたけど
日曜のこの時間、なんとボトルは半額!
そりゃ、飲むでしょ 爆笑
まずは 子供もいけそうなところで カラマリ。

Img_6121
小僧はグリルドチキン。(これがねぇ、美味しかったのよ!振りかけてある白ワインの香りがふわっとして。)

Img_6123

娘はスモールpizza。

結構なボリュームだし、大体小僧のなんて、大人の量でしょ・・・・

Img_6128

私はSPAGHETTI CON GAMBERONIというパスタをひとつと(でもハーフサイズです、皆で食べきれるかどうか不安だったので)

Img_6126

ダンナ様はVITELLO CON FUNGHIという、veal肉のマッシュルームソースのプレート。

お腹いっぱい、ワインも美味しくて程よく酔っぱらって(今度は歌うほどではなかった 笑)
夕暮れの中、ホテルに帰る私達。


Img_6145

酔っぱらってるのに、子供と追いかけっこしてますよ・・・おいおい。


Img_0300
ホテルに帰った時に、まだここのラウンジでのコーヒータイム
(4時から8時半まで、コーヒーと簡単なおつまみがサーブされています。もちろんcomplimentary♪)でした。

ということで真っ直ぐコーヒーを頂きに参りました。
デッキからは夕暮れのSanta Feのまち。

あしたはもう、最終日だ〜 泣


参加してます。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

春休み旅行4日目(3) Santa Fe観光

飽きたのですこし間を空けました。
残り少しの春休み旅行記です。前の記事はこちら。

Img_6023_2

お腹も一杯になったところで、散策です。
ここはLoretto教会。

Img_6025

こんな街を抜けて・・・

Img_6027

San Miguel Mission Church.
ここもふるーい教会でした(午後のイースターミサが始まるところだったので、そそくさと退散)。

Img_6028


Img_6029


↑の建物は 左のようなプレートがつけられています。

The Oldest House

という文字が(加工したら読みにくくなってしまいました、すいません)。


普段は中も見ることが出来るそうですが
やっぱり今日は お休み〜


・・・ま、それでも、この一角は
San Miguel Mission Churchはじめ
古い建物が残っていて
もともとはこういう感じだったのね・・・って。
今の小綺麗なSanta Feじゃないかもね 笑

Img_6030_3

・・・踊る親子。

Img_6037_2

今の 小綺麗なSanta Fe 笑

Img_6039

Canyon Roadにつきました。ここからはギャラリー巡り。。。
と思ってたら、トイレ〜と騒ぎ出す息子・・・やっぱり。
仕方ないので、丁度そこにあったカフェで一休み。

Img_6040_4Img_6042_3

・・・・( ´,_ゝ`)ハイハイ

Img_6044

ギャラリーも流石に、半分くらいはお休み。
でも逆に言えば丁度良かったかも・・・
あれ以上多かったら、親の私達も死んでました。

Img_6046_3
↑のギャラリー。こんな動くアートが一杯展示されてて
この一角をのぞいた私達、思わず「うわーっっ」って言ったほど。
後から来たカップルも同じ反応してて笑っちゃった。

Img_6049

LaRocheのギャラリー。ここはギャラリーとしても見応え十分。


Img_6051_2

良いお天気だったのです。もう暑いくらいで、全員半袖・・・

Img_6052

これはお花屋さんの店先。
お休みだったけれど、このワゴン、なんて可愛いんでしょう。

本当に庭先をのぞくだけで楽しいギャラリー群。
美術鑑賞(しかもタダ)しながらお散歩できて、楽しい!の一言。
もう一回分、お付き合い下さい。


参加してます。お帰りの際気が向いたら押してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ