他のアカウント

最近のトラックバック

カテゴリー「家庭菜園」の7件の記事

来年も収穫するぞー

今年は 念願の日本のキュウリ、沢山収穫できました。
あくびむすめさん、本当に有り難う!!

海外に暮らして、日本のキュウリとナスは本当に恋しい野菜の1つ。
ということで、種も取ってみよう〜と思いました。


P1050948_2


夏に日本から戻ると、40cm大に育ったキュウリが何本か・・・滝汗
そのうちの1本を 種をとるためにそのまま育てたんです。
測ったら 長さ62cm 太さ8cmありました 爆笑

これのせいで、キュウリのサポート(支柱)、曲がっちゃったし

割って、種の部分をスプーンで掻き出して洗います。
種だけにした状態で、キッチンペーパーの上で1日乾かしました。
こういうとき、砂漠気候って便利です。からっからになります。


P1050949_2

半分くらいは中央が凹んでいるので、良い種かどうかわかりませんが
全部要る訳じゃないので、苗をお裾分けするくらいはありそうです。

ついでに この日の晩ご飯のナス(これはコスコで買った、キレイなナス。。。多分日本ナスの巨大化したものと思われる)にも大量の種をみつけ、取り出しました。
来年も自家栽培を狙うぞー おーっ

***** ***** *****
この種でよかったら、欲しい方へ少しずつ郵送しますけど?

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

今年も大奮闘

P1050816

いやー空が秋っぽい水色になってきましたねぇ。
日本はまだまだ暑いとか。皆様、暑さ疲れで体調崩されていませんか?

ソルトレークエリア、最近 朝晩ぐぐっと冷え込むようになりました。
まだ日中は30℃を越えることもありますが、ときには最高気温20℃前後となることも。
私はこの時期が一番幸せーに居られますけどね。

スキーのシーズンパス(割引パスも)は今だけ(大抵9月末まで)しか安くないですからね〜地元の方。

P1050818_3

いつもよりは数の少なかった桃も、やっぱり最後は始末に追われてしまうのです。
傷のあったもの、一部虫食いがあったもの、は、やっぱりお裾分けには躊躇してしまうので。
大体 大小取り混ぜ50コくらいは 加熱処理となります。


P1050819

早めに食べられる量は白ワインをたっぷり使ってコンポートにします。これは甘さ控えめ。
そのままでも、お菓子に使っても、ゆるめに立てた生クリームを添えても美味しいので(太るから、禁断のおやつですねぇ)。
他はかなり甘くシロップ煮にします。
私はジャムにしてしまうと使わないので、そのまま煮るだけ、ペクチンもいれません。
この時期、保存用の瓶がよく出回るので便利です。小さい桃カン、って大きさ、12コで6ドルでした。

基本、煮沸消毒だけです。
ほ乳瓶をやる、あの手順ね。

P1050820_4

こんな、煮沸消毒セットも瓶の横に売られてます。10ドルもしなかったのではないかな?(数年前だから覚えてない)
まず瓶も、蓋も煮沸消毒。蓋は上蓋部分と、それをきっちり抑えるリング部分になってます。
瓶を取り出し(熱いのですぐ乾きます)中身を入れ
上蓋をお湯の中から出して載せ リングもここでお湯から出して閉めます。
煮沸時間はよく分かりません。

(今みたら、保存瓶のパッケージに書いてありました。標高に対しての補正時間まで・・・大笑 まぁ、そんなこと気にせずとも、煮沸消毒、結構効きますから。痛んでしまったら、見れば直ぐ分かるし!)

私は中の液部分(沸騰時漏れるので 液体は半分くらいまでしか入れません)に気泡がみえてしばらく(5-6分?)したらあげています。
我流ですが、3年前に作ったトマトソースの瓶は まだ使えるので、多分あんまり間違っていないと思います。


***** ***** *****
あ、そうじゃん!これからトマトもだった・・・がーん∑(゚∇゚|||)

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

黄色いカボチャ

今年は1.5m四方ほどの畑を新設したんですが、一時帰国を終えて帰ると みんな凄い勢いで伸びてました・・・ 中でもカボチャが、畑から外に出て、芝の上をがんがん伸びる、伸びる・・・・

1個、取ってきました。とても食べられるような種類じゃなさそうだし。

P1040951_2


なにこれ?といわんばかりの こーちゃん。

P1040942_2

切り口なんぞをがしがし噛んでみる・・・が、ちくちくしたらしいです 爆笑


P1040945_2

何かが気に入ったらしく、この日は彼女がよこでずーっと遊んでました。
あ、その後は放置されてますけどね・・・・

ところでこの黄カボチャ、植えた覚えが無くて????だったんですが、後でわかったこと。
小僧が1年生の最後に コップに土を入れ、種を植えて発芽させて持ち帰ったモノでした。
ああ、なるほど・・・
でも先生、私はできれば、食べられるカボチャを植えさせていただきたかったわ・・・・・

ある日の夕食メニュー(冷蔵庫片付け専門)

まずは育苗日記。
火曜に芽が出た人参と、
P1030279_17

それから雪が降る中でもすくすく育つきゅうりたち。
P1030284_4

***** ***** *****

ぼんやりしてたら夕方になり、慌てて冷蔵庫の中を確認。
サワークリームと牛肉発見。。。。
よし、とばかりにストロガノフ手抜き版〜 笑
こういうとき、乾燥きのこは役に立ちます。はい。

簡単に。
クシに切ったタマネギニンニクとを炒めます。これは火が十分通ったら深みのある鍋へ。
その間にビーフストックがあれば、お湯でといておいて(あるいはチン、しておく)タマネギ等と一緒に煮込み始めます。
小麦粉をまぶした薄切り牛肉(私はブロックから切り出すからそんなに薄くない)を炒めます。(マッシュルームが生だったら、この後ここでマッシュルームも炒める)それを煮込んでる鍋へ。
今回は乾燥キノコなので、戻したキノコと戻し汁とを煮込み鍋へ。
ダイスに切ったトマト(適当量)・ウスターソースとケチャップ少々を加えて。
トマトが良い感じに馴染んだらサワークリームを入れ、塩こしょうで味を直して出来上がり。

パセリを混ぜたバターライスもつけられると一層良いかも(太るけど、絶対。)

さて、この日太るものはまだ作ってありました

いつもは冷やして固めるだけ〜のレアチーズケーキばかりの私。
それでもブロ友の簡単そうにみえる(・・・少なくとも、その言葉からは)ベイクドチーズケーキのレシピ&美味そうな写真を見て
「余ったクリームもあるし・・・作ってみようかな」

P1030240

なんでパーチメント使うのかな、と思ったけど
結構柔らかく出来上がるのです、これ。


冷やして、とろりっとした食感のベイクドチーズケーキになりました。


P1030245


reeさん、私でも出来た♪ありがとう〜
reeさんのレシピ(にんにんでも作れるチーズケーキ)はこちらです。

育苗日記 キュウリの成長

P1030214_4

土曜日、気付くとキュウリとサヤインゲンに芽が・・・・

P1030219

まだまだ一面緑には程遠いですが、このよいしょ、よいしょと伸びる姿をみると、微笑ましいです。


P1030223

これが土曜日の状態で。。。。


P1030250

これが月曜の朝。なんだか、赤ちゃんだったのがいきなり入園式の幼稚園生くらいに見えます。


P1030251_3

サヤインゲンはこれくらい。


P1030252

人参はまだまだ・・・ 笑


P1030256_2

「ママ、そのあとなぁちゃんと遊んで?」と言いたげに後ろで待つよい子と。


P1030247

興味津々、隙あらば悪戯したいもう一匹〜 (よく、この蓋がひしゃげているのはこいつのせい)

じつは火曜日、人参も芽が出ました。この写真は後日・・・

Toastmasters エリア予選

土曜日はいつものようにサッカーから始まります。
ところが・・・もともと人数の少ない我がチーム、主力の兄弟2人がお休み?!
コーチの息子も風邪だとか。もう一人の上手な子は、いつも来るかどうか分からない。
。。。3人?
相手チームから2人いつも貸して貰って試合をしていたけど
やっぱり自分のチームへのディフェンスは甘いよね・・・・
前半は1点先行したモノの、結果はぼろまけ。でした 笑

P1030198
女の子同士、試合中にちらっとお喋り・・・苦笑

P1030200
こ、こぞう、ちっちゃっっ!!!
でも小さいのが有利だったか、この競り合い1対3(団子サッカー・・・)でも競り勝っておりました。(って、写真見て初めて気付いた親です)


P1030206_2
相手チームの中でも結構上手だったEちゃん。
上手なだけじゃなく、fairで、我がスコーピオンズ(というチーム名)のお手伝いに入れば必ず、きちんとディフェンスをしていたたった2人のうちの1名でした。

****** ***** *****

その後、Toastmastersのエリア予選(クラブ予選の次、規模としてはかなり小さい)に子供を伴って行きました。というのは、会場が図書館だったから。子供には本を読んでいて貰って(おもちゃもある)私は自分のクラブの代表者を応援に。

ここでは tall tale (ほら話)部門と
international speech 部門とがあります。
これが アジェンダと採点表(見本)。
採点は採点官がします。そのクオリファイ要項は知りませんけどね。

P1030229

採点表をみると、なるほど、そんな風に細かに採点するのね、ということが分かります。
今回は小さなエリア大会なのでありませんが、地区以上の大会には評価をするヒトevaluatorのコンテストもあるはずです。
これまた、決められた時間内に的確な評価を 時間内スピーチにまとめるという高度な(恐らく)技術。出来れば次回大会も見に行きたい理由です。

******   *******   ******

ほら話は当然ながら独創性も、表現力も採点基準。
細かい英単語は分からないモノが多い(逆にこういうのって、普段触れない言葉が多かったり、しますよね)ながらも、コンテスタントはみな芸達者 結構笑わせて貰いました。

international speech部門、エリア最初のスピーカーは我がクラブ代表、Tさん。
流石に緊張もあったのでしょう、いつもより早口でスタートした彼女。
それでも彼女はクラブ予選とおなじ話ながら、更に練り上げ、観客を巻き込み、素晴らしい出来だった!更に分かり易く、説得力は満点!
もちろん 他のコンテスタントも素晴らしい出来。これを採点するのは大変だろう・・・と思いました。ただ、自信のある話し方や声の張り(聞きやすさが、全然違う)から(贔屓目も?)Tさんの勝利は確実なんじゃないかな?とは思いました。

別エリアのコンテストも一緒にあります。こちらは更に激戦。
最初のスピーカー、ハンプティーダンプティーみたい(し、失礼)な、声にキレのある方。そのユーモア溢れる構成で常に会場、爆笑の嵐です。でもその中で人生哲学に触れ、じぃぃんとする。そして笑いで締めくくる。すごいっ
次のヒトはご自身がグランドティートン(国立公園。ティートン山は断層によって出来た切り立った山です)登頂を果たした経験のお話。その道中16時間(深夜1時に出発したそうです)の苦しさ、最後に襲われた思わぬ嵐の話から、御自分が得た「これで私は苦境を越えていける一歩を知った」という結論に。彼女の低めの声の質がまた観客を惹き付ける魅力でもあり、聴衆から凄い拍手が。最初の方とは全く違った構成ながら甲乙つけがたい魅力。
最後のスピーカー、御年87歳!このひょろっとしたおじいちゃん、一度クチを開くとその声量、張り、抑揚ある話し方、ユーモア、凄いです。ひ孫まで含めた一家でのトレイルウォークの3時間の話を人生にまでexpandされている。いやぁ、初めて聞く私にも このエリアの激戦は容易に想像できました。

tall tale、それと私達の属するエリアのinternational speechに関しては、私ごとき初心者にも分かる結果ではありました。tall taleは若いコンテスタントが、international speechではTさんはダントツで優勝。
さて激戦のもう一つのinternational speech。3人の点差は殆どなかったそうです(公表はされない)。ハンプティーさんが2位、おじいちゃんが1位でした。
このおじいちゃんコンテスタント、質問されて答えたことに、「いつからToastmasterやってるって?ええと、入ってたクラブが1980年になったら潰れるとか潰れないとかを心配してたからねぇ」・・・軽く30年?・・・流石です・・・ どうやらこのdistrictでは有名な方、勿論州の代表もされているようです。


隣の子供の本コーナーにいた子供達、時々壁越しに聞こえる話を聞いていたとか。
「どんな話が聞こえたの?」と聞くと「すっごい面白かった!」(。。。娘よ、その修飾語は「凄い」ではなく「凄く」だ・・・) 
ついでに「ママの笑い声が聞こえたよ!」・・・・(^-^;A


まだIce Breakerの原稿も未完な私。
いいのかー?!2週間だぞ〜?!

種から育ててみよう

jasmineの植物ミネラル便りを書かれているあくびむすめさんに 無理を言って野菜の種を送ってもらいました。
そろそろ 種を蒔く時期なので、こんなモノを買ってきました。

P1030141

Walmartで4ドルしてないと思います。。。忘れたけど。
水を入れ置いておくと(2Lくらい・・・ひょえー)それぞれの円筒形の苗床が上に大きくなります。
ここに種を入れていく仕組み。

P1030142_3

全部で72コあるみたいですね。
花用にあと1−2コ、買っておかないと。。。

P1030143_4


こういうモノに興味津々なこーちゃんです。
「ママ、なんで蓋してるの???」
あんたが要らんことするからだっっっ


P1030144_2

これが送っていただいた種。
アタリヤですわよっ やっぱり、聞き馴染んだ信頼できる会社っていいわ・・・


P1030145

京 笹みどり というサヤエンドウの種。
キレイな赤紫です。


P1030152

育苗のため'だけ'に買った台はもちろんWalmart、9ドル弱なり。


P1030153

去年はsatokoさんという方に、育苗したトマトとナスを分けて頂いたのですが(記事はこちら)ナスは残念ながら虫と鳥に食べられ・・・がーん。トマトは美味しく頂戴しました。
今年は育苗。さて、どうなることでしょう?

P1030154_4

こら、そんなところで知らんぷりして見せてもダメっっ
悪戯、厳禁だぞっ

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ