土曜日はいつものようにサッカーから始まります。
ところが・・・もともと人数の少ない我がチーム、主力の兄弟2人がお休み?!
コーチの息子も風邪だとか。もう一人の上手な子は、いつも来るかどうか分からない。
。。。3人?
相手チームから2人いつも貸して貰って試合をしていたけど
やっぱり自分のチームへのディフェンスは甘いよね・・・・
前半は1点先行したモノの、結果はぼろまけ。でした 笑

女の子同士、試合中にちらっとお喋り・・・苦笑

こ、こぞう、ちっちゃっっ!!!
でも小さいのが有利だったか、この競り合い1対3(団子サッカー・・・)でも競り勝っておりました。(って、写真見て初めて気付いた親です)

相手チームの中でも結構上手だったEちゃん。
上手なだけじゃなく、fairで、我がスコーピオンズ(というチーム名)のお手伝いに入れば必ず、きちんとディフェンスをしていたたった2人のうちの1名でした。
****** ***** *****
その後、Toastmastersのエリア予選(クラブ予選の次、規模としてはかなり小さい)に子供を伴って行きました。というのは、会場が図書館だったから。子供には本を読んでいて貰って(おもちゃもある)私は自分のクラブの代表者を応援に。
ここでは tall tale (ほら話)部門と
international speech 部門とがあります。
これが アジェンダと採点表(見本)。
採点は採点官がします。そのクオリファイ要項は知りませんけどね。

採点表をみると、なるほど、そんな風に細かに採点するのね、ということが分かります。
今回は小さなエリア大会なのでありませんが、地区以上の大会には評価をするヒトevaluatorのコンテストもあるはずです。
これまた、決められた時間内に的確な評価を 時間内スピーチにまとめるという高度な(恐らく)技術。出来れば次回大会も見に行きたい理由です。
****** ******* ******
ほら話は当然ながら独創性も、表現力も採点基準。
細かい英単語は分からないモノが多い(逆にこういうのって、普段触れない言葉が多かったり、しますよね)ながらも、コンテスタントはみな芸達者
結構笑わせて貰いました。
international speech部門、エリア最初のスピーカーは我がクラブ代表、Tさん。
流石に緊張もあったのでしょう、いつもより早口でスタートした彼女。
それでも彼女はクラブ予選とおなじ話ながら、更に練り上げ、観客を巻き込み、素晴らしい出来だった!更に分かり易く、説得力は満点!
もちろん 他のコンテスタントも素晴らしい出来。これを採点するのは大変だろう・・・と思いました。ただ、自信のある話し方や声の張り(聞きやすさが、全然違う)から(贔屓目も?)Tさんの勝利は確実なんじゃないかな?とは思いました。
別エリアのコンテストも一緒にあります。こちらは更に激戦。
最初のスピーカー、ハンプティーダンプティーみたい(し、失礼
)な、声にキレのある方。そのユーモア溢れる構成で常に会場、爆笑の嵐です。でもその中で人生哲学に触れ、じぃぃんとする。そして笑いで締めくくる。すごいっ
次のヒトはご自身がグランドティートン(国立公園。ティートン山は断層によって出来た切り立った山です)登頂を果たした経験のお話。その道中16時間(深夜1時に出発したそうです)の苦しさ、最後に襲われた思わぬ嵐の話から、御自分が得た「これで私は苦境を越えていける一歩を知った」という結論に。彼女の低めの声の質がまた観客を惹き付ける魅力でもあり、聴衆から凄い拍手が。最初の方とは全く違った構成ながら甲乙つけがたい魅力。
最後のスピーカー、御年87歳!このひょろっとしたおじいちゃん、一度クチを開くとその声量、張り、抑揚ある話し方、ユーモア、凄いです。ひ孫まで含めた一家でのトレイルウォークの3時間の話を人生にまでexpandされている。いやぁ、初めて聞く私にも このエリアの激戦は容易に想像できました。
tall tale、それと私達の属するエリアのinternational speechに関しては、私ごとき初心者にも分かる結果ではありました。tall taleは若いコンテスタントが、international speechではTさんはダントツで優勝。
さて激戦のもう一つのinternational speech。3人の点差は殆どなかったそうです(公表はされない)。ハンプティーさんが2位、おじいちゃんが1位でした。
このおじいちゃんコンテスタント、質問されて答えたことに、「いつからToastmasterやってるって?ええと、入ってたクラブが1980年になったら潰れるとか潰れないとかを心配してたからねぇ」・・・軽く30年?・・・流石です・・・ どうやらこのdistrictでは有名な方、勿論州の代表もされているようです。
隣の子供の本コーナーにいた子供達、時々壁越しに聞こえる話を聞いていたとか。
「どんな話が聞こえたの?」と聞くと「すっごい面白かった!」(。。。娘よ、その修飾語は「凄い」ではなく「凄く」だ・・・)
ついでに「ママの笑い声が聞こえたよ!」・・・・(^-^;A
まだIce Breakerの原稿も未完な私。
いいのかー?!2週間だぞ〜?!
最近のコメント