他のアカウント

最近のトラックバック

カテゴリー「Gremz」の28件の記事

Gremz 3周年

・・・なのだそうです。
今までも沢山実際の植林をしてきているのでしょうが、一度に何千本とか、一万本以上とかの植林をしてきているのは、本当にスゴイです。
植林報告 → 

で、3周年バージョングリムスになっていました。

1285994941_08232_2

実際仕組みをちゃんと理解はしていないんですけど 笑
殆ど「風がふけば桶屋が儲かる」のよう。

でもブログをかくことで本当に植林が出来てきているなら
それはすごいこと。
システムをつくったひと、偉すぎる。

エコな暮らしとか、食事に気を配る生活とか、
まだまだ改善するところは沢山あるけれど
こういう駄文を書くことでも木が増えるなら、嬉しいです。ほんと。

***** ***** *****
ちょっと忙しくしていたら、予定更新にしたつもりで出来てなかった・・・・苦笑

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

Gremz オトナになってました 笑

最初に・・・25年前の8月12日は御巣鷹にJAL機が墜落し、520名の犠牲者が出た日です。
まだ子供だった私にも 恐ろしい記憶として残った事故でした。
日本航空では安全啓発センターというものを持っているんですね。良いことだと思います。

今や日常の足となっている航空機。
ヘリコプターが飛ぶのも当たり前になってきている今、先日も救助ヘリが落ちたりしていましたね。
これらの悲しい事故は二度と起きて欲しくないですし、航空業界にも頑張って欲しいです。

  ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

1280685228_02332

さてさて、旅行に行く前に Gremz, ようやくオトナになりました ←あ、これはちがうか、クリスマスになっちゃう 笑

愛されている妻さんに教えて貰って ようやく気付く私も・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
それにしてもこのドーナッツ型、私の食い意地を現しているのかと思った(すげー被害妄想)。

今回はなんと、270日くらいかかってしまった。
すごいなー9ヵ月ですよ!
まぁ、本物の木を育てるのはもっともっと、時間がかかりますけどね。
それでも、育て始めるのと、育てようと思うだけ、なのとは雲泥の差。
6本育て終わった今、植林の連絡は2回目が先日来ました。
たったこれだけで 2本地球上に木が増えるなら、とても嬉しい。


P1040705

ところで今回の一時帰国、妹のところに何度か御世話になりました。
これは妹の家の近所のパン屋さんから。
駒込あんパン、とか言ったかしら?
小豆餡とクリームでした。これが結構クセになる美味しさ・・・

P1040708

んまーいっ
日本のパン屋さん、本当にみんなすごいです。
てか、美味しいフワフワ食パンが普通にどこにでも売ってるっていうことからして凄いよね。


***** ***** *****
それにしても、日本にいると太る。。。 おいしいものばっか。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

***** ***** *****

この、キャンドルはなに?

手抜きバレバレ?いや、載せたかったんです・・・

1277393338_05085

ワールドカップ中。夜には花火が上がっていました。

1278259622_053081

・・・で、これは????
エコの問題で、早め消灯の日?


***** ***** *****
いつになったら 大人の気になるのかしら、今回・・・

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

**** ***** *****

W杯バージョン

しばらく更新滞っていたので ちょっと元気のなくなったGremzくんでしたが
気付くと キセツモノ!W杯バージョンですね。

1277093981_07920

(花火が上がってたんで、画像替えてみた)

最近へろへろで なかなかしっかりとゲームを見ることがなかったんですが
4年に一度のサッカーのお祭り、応援しないと、ですよね。

とか言いながら、やっぱり夜中は眠くて寝てしまうのでした。
時差ぼけ?あれ、何時の間に治ったんでしょう? 爆笑

***** ***** *****
気持ちだけ。。。。よかったら、ぽち、してね。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村


春休み旅行4日目(3) Santa Fe アーティストの町

今日はひたすら写真で・・・(笑 手、抜いてる訳じゃないですっ)

Img_6054

(あ、ここ、売りに出てますねっっ・・・今気付いた)

Img_6056


Img_6064_2


どれもギャラリーの外観。
個性的ですよね。で、とても素敵。
アーティスト個人が持っているギャラリーもありますが、
ギャラリー所有者が 好きなモノを集めている、というのも。

Img_6068

もちろん、それぞれのギャラリーの特色を現してもいるのでしょうね。

Img_6069

この写真の殆どはもちろん、中も見てます(お休みの所もあったけど)。
美術館と同じと思っているので、購入検討するほど気に入る、とかしなければ写真は撮りませんが。

Img_6070_2

前にもどこかで書いたけど、Santa Feは町の活性化と観光客誘致のため
法律で この独特なadobe形式もしくはそれに準ずる土地独特の手法で建てられた建物 以外を認めてません。
このCanyon Road沿いにもリモデルを考えてる?お家がありましたが
ちゃんとこのように、許可証が貼られています。

Img_6085

Canyon Road一周してきました。
私達もくったくた・・・でも流石はイースターサンデー、途中にある小さなカフェは皆休み・・・

ということで、Canyon Roadに着いたときに立ち寄ったカフェ(↑の写真で、ロートレックの絵のかかっているところ)に行くことに。

Img_6088

閉店間際に飛び込んでしまいました。
ホテルからのお迎えをお願いして、アイスを食べながら待つ私達。

このカフェのご主人、フランス人で、アメリカにはもう25年ほどになるのだとか。
8年前にこの夢だったCanyon Roadという場所にギャラリー(カフェの隣です)を持ったのだそう。
小さなカフェですが、おフランスの空気漂う 素敵なところです。


Img_6090

さて、ホテルに例の紫タクシーで戻った後、今晩のレストランを決めました。
やっぱり疲れていたので、近所のイタリアンに決定。
歩いて5分ほど、Santa Feの駅裏のショッピングモールにあります。
ご飯に向かう途中、丁度電車が入ってきました。

Img_6095

この電車の写真を撮りに来ている人、見に来ているヒトが結構沢山。

Img_6097

本当はこれに乗りたがっていた子供達でしたが
まぁ、写真が撮れて、目の前で見ることが出来て
ちょっと嬉しかったようです。


Img_6101

さて、夕飯に選んだのはイタリアン PRANZO。近くて家族連れにもいい、とホテルのオススメリストで見つけました。


Img_6104

席に通されると、子供の目の前に「ぺたっっっ」とスタンプ。
そう、KIDS MENUです。
これ、紙代も無駄にならないし、クレヨン渡されて「自由に書いて良いよ」なんて、子供は大喜びですよね。
もちろん、テーブルを汚さないための白い紙が敷いてあるから出来ること( ̄▽ ̄)


Img_6107

案内してくださったお姉さんに「ちいちゃなアーティストは、どんな素敵なテーブルクロスに出来るかしら?」なんて言われたら
そりゃー 力はいります・・・・単純だわー┐(´-`)┌


Img_6119

ちょっと飲むのをセーブしようかと(肝臓のために)言ってたけど
日曜のこの時間、なんとボトルは半額!
そりゃ、飲むでしょ 爆笑
まずは 子供もいけそうなところで カラマリ。

Img_6121
小僧はグリルドチキン。(これがねぇ、美味しかったのよ!振りかけてある白ワインの香りがふわっとして。)

Img_6123

娘はスモールpizza。

結構なボリュームだし、大体小僧のなんて、大人の量でしょ・・・・

Img_6128

私はSPAGHETTI CON GAMBERONIというパスタをひとつと(でもハーフサイズです、皆で食べきれるかどうか不安だったので)

Img_6126

ダンナ様はVITELLO CON FUNGHIという、veal肉のマッシュルームソースのプレート。

お腹いっぱい、ワインも美味しくて程よく酔っぱらって(今度は歌うほどではなかった 笑)
夕暮れの中、ホテルに帰る私達。


Img_6145

酔っぱらってるのに、子供と追いかけっこしてますよ・・・おいおい。


Img_0300
ホテルに帰った時に、まだここのラウンジでのコーヒータイム
(4時から8時半まで、コーヒーと簡単なおつまみがサーブされています。もちろんcomplimentary♪)でした。

ということで真っ直ぐコーヒーを頂きに参りました。
デッキからは夕暮れのSanta Feのまち。

あしたはもう、最終日だ〜 泣


参加してます。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

一斉に咲き始めました

P1030334

花ナシ。この辺りでは良く見る木、この真っ白な花が、もうすぐ木全体に咲くんです。

P1030336_2

毎年、果実と格闘することになる桃。
上枝おとすの、忘れちゃったわ。
果実の木は上に大きすぎると大変です。
花を飾るためにも、上から枝を少し持ってこようっと・・・


P1030338

ヒヤシンスはそろそろ終わりますね。

P1030344

10日ほど前から咲いてるムスカリ。これって花が長いのね?!

P1030345

フロントの小さい一角ですが、前のオーナーが花の絶えない一角にしていってくれました。
クロッカスから始まり、ムスカリ、チューリップ、小さなダフディル、ピオニー、そしてこの地方の花が続きます。雪が積もる時まで、なにかの花が咲いているのはうれしい。ただ、最近それぞれの株が大きくなってきているので、今年は少し間引いたりしないといけないでしょうね・・・

P1030348

ヨシノザクラ、これ、多分八重ですよね?
八重の花って英語でdouble flowerって言うんですね、さっき知りました。だけど、花弁はダブル以上だよねぇ・・・八重、って、そのものずばりで、しかも字がきれいでいいなー。
今日には少し、咲いてくるでしょうか・・・

参加してます。お帰りの際 気が向いたら押してくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

Dr. Suessの週

P1030048_2


一昨日、学校からこんなカードをつけた鉛筆が配られました。(写真はクリックすると拡大します)
Dr. Suessの誕生日を祝ってのcrazy weekらしいです。

クレイジーヘアはまぁ、できるけど(この頭をした子供を連れて登校は恥ずかしかったっっ)
     番外編に子供の頭、載せました
目立つクレイジーアウトフィットはむずかしいぞ?(目立たなくて良いって・・・)
クレイジーなプリントのあるTシャツなんて、かーちゃんがまともなんだから持ってるわけありません(うそつけー)


ま、お遊びの一週間ってことで。(アメリカの学校って、こんなのばっかり!)

ーーー*−−−*−−−*−−−*−−−*−−−

そうそう、ひなまつりですね!
Gremzも雛段になってました。

1267568669_06957


毎日更新してたら、葉っぱの数が辛うじて一枚、増えてます。
え、わからない?
そうですよね・・・私もぱっとしないなって思います。
ちゃんと成長してくれよー・・・


そうそう、我が家で雛祭りは息子の誕生日がメインです。
だから娘は、あんまり雛祭り、って実感ないみたいですね。

その息子、去年は誕生日のディナーにおでんをリクエスト。
・・・おやじかっっ
今年のリクエストはサンマの塩焼きでしたが(どんだけ貧相な食事をいつもしてるんだ!)
辛うじて、シーフードの料理、で承諾をもらいました。
子供らしくさぁ、グラタンとか唐揚げとか、言えないのかい・・・?

明日がearly day(はやく学校が終わる日)なので、誕生会はあしたです。
動物好き息子のための特別アレンジメントです、ふふふっ
この誕生会のことは、また後ほどアップしますね。

ユタの味・・・

ブロともみぃさんが、「ユタ」のごはん、マシュマロサラダをアップされてました・・・・
ユタには、この土地のモノとされる不思議な食べ方をするモノが結構あります。
っていうか、アメリカってそういうところかな?それぞれの所に独特のもの・・・

マシュマロサラダの味は想像するにまぁ、不味くもないって言う彼女の言葉通りかと。

他にもフレンチフライにつけるのはマヨネーズとケチャップを半々にまぜたもの、とか

バッファローウイングにマヨをつける、とか

多分私の知らないところでも沢山あるのでしょうね、ユタ風味。


ところでGremz、気がついたらオリンピックバージョンでしたね。


1266719451_09014

木自体もバージョンアップ(つまり成長)してくれてたら嬉しかったけど
まぁ、これは自業自得。

今週もなにかと忙しいけれど
木の生長を願って?(ヤケになってる?)
がんばって更新しないとね・・・・

寝る前に見せてはいけません(笑)

土曜の夜なので多少夜更かしを許そうと思った私。
久し振りにお風呂をいれたのでその時に子供達に映画でもみせてやるかと思ったんですね。

こどもが飛びつきそうなものを探しました。
あ、あった、あった、「子ぎつねヘレン」、これなんてどう?(大沢たかお大好きな私なんで・・・・はははは)
NHKのダーウィンが来た、をいつも真剣に見ている子供達にはいいでしょう!
(これが甘かったのだが)

ということで、風呂場にコンピューター持ち込み 笑 
始める前にジャグジー全開にして泡を立てておいて(うるさくて映画なんて見てられないから)
子供を呼んだら、すっ飛んできましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


風呂の中で30分見て、そのあと慌ててシャワーを浴びてまた続きを見始めた子供達。
私とダンナは隣の部屋でオリンピック鑑賞(しかし、A.オオノって王子様みたい。なんで日本人のハーフの男の子ってかっこいいんだろ?)。


大分経った頃 部屋を覗いたら
丁度映画が終わったらしい。・・・あ?
私の顔を見たとたんぽろぽろ泣き出した息子。
「ヘレン、死んじゃった・・・」と、これまた泣きそうな娘。
とたんに大泣きをはじめた息子・・・あっちゃー( ̄○ ̄;)!


もう、寝かせるのが大変でした、特に息子は。
小さい動物大好きなんでね。。。いやーストーリーを確認してから見せるべきだった!
反省しました・・・(大沢たかおにひっぱられちゃ、いかんです)

 ーーーー*−−−−*−−−−*−−−−−
さて、金曜の夜ご飯の話。
愛されている妻さんのブログで、見た瞬間から作りたいと思ってたモノを作り始めました。
妻さんが仰っていますが確かに「美味しい、食べたいは伝染する」のが恐ろしい・・・

豚ヒレ肉赤ワインクリームソース

赤ワインはSaleで3ドルで売っていたカベルネ。
ちょっと酸味のある果実味がつよいかな?
まぁ、何とかなるだろう(←かなり私の性格です)

あれ、マッシュルーム、切らしてた?
なんのなんの、こんなドライのキノコも常備しておりますだ。
ポルチーニ、マッシュルーム、椎茸、ヒラタケなどのスライスを乾燥させたもの。
軽く洗って、お湯で簡単に戻ります。戻し汁はどんな料理にも合うのでつかえます。

P1020972

ところが・・・・作り始めて(肉やら野菜やらを切って)気付いた、

今日は6時過ぎに家を出ないといけないんだった!!!

上の写真で、時間、分かります?5時25分(正確には、この時計がちょっと遅れてるんでもっと・・・)!きゃー、付け合わせ含めて30分調理?!( ̄○ ̄;)!
これじゃオーブン使えません。こりゃ、ストーブトップだわ・・・


P1020973_2

困っている場合ではありません、兎に角手が止まらないよう動け〜!
まずはご飯、メキシカンのワイルドライスにするつもりだったけれど 「五福米」なる中華系食料品店で手に入れたアジアのワイルドライスを炊飯器に。急いで炊けば30分!

煮込みにすることにしたので、豚ヒレ肉は焼き色さえつけばOK.
焼き色をつけている間に煮込む鍋でタマネギを飴色まで炒め、火力を下げておきます(電磁式はガスと違って熱の下がりが悪いから・・・あーガスのがほしいよう)

P1020974

お肉が多いので(コスコでいつも大量に仕入れるため、ブロックのまま冷凍しちゃうとでっかい)
調味料は基本、目分量です(いや、いつもか?!)。
だばだば、ワインをいれて一瞬火力を上げ温度が上がったところで弱火に落とします。


P1020978

付け合わせを作りつつ、ソース作りに入ります。
あれ?生クリーム・・・・がーん、そういえば昨夜、「イチゴにクリームが欲しい!」のリクエストでホイップしちゃってた!(しかも砂糖入り・・・ほんのり甘み、だけど)
・・・負けません、美味しい料理に砂糖は大事(ホントか?)
サワークリームがあったので、今回はこっちで代用。(はははっここまで違うときっと違う料理になりますねっ)
味を確認しながら塩こしょう、少々のタイムで調味。


P1020980

出かける前にちょっとつまんでいくつもりだったけど、殆ど時間が無く飛び出す羽目に。
私だけ後で食べましたが、とっても美味しゅうございました。
30分ちょっとで上出来!

でもね、やっぱりゆっくり加熱した方が美味しいと思うんですよね。だからきちんとオーブンを使うか、アメリカの方はスロークッカーに入れちゃう手もありだと思います。

本物の味が分かってませんが、サワークリームはそこそこ正解。軽い酸味が飽きさせなくて良かったです。だけど次回はちゃんと、生クリームをつかおうっと。
手抜き&むちゃくちゃなアレンジでごめんなさい、妻さん・・・・

土でも悪い???

実は暫く前から気になっていたこと・・・・

私のGremzの木が、育たないんですよねぇ。
ぜんぜん、大きくならない。

今まで結構「あ、大きくなった!」って思うくらい
少しずつ成長が見られたし
大体私の場合90日くらいで大人の木になっていたと思うんですが。。。。

1265982455_02933

バレンタインバージョンですね。。。
それにしても、もう一ヶ月くらいこの大きさなんですけどぉ。

6本目に入ったから?
それとも植えてある土がわるいですか???(いやいや、リアルじゃないから・・・)

頑張って大きくなってよ〜

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

moiつぶやく。

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ